オンボードhttps://phlight.co.jp/onboardおすすめの英会話・英語学習法・英語勉強法をプロが解説Fri, 12 Sep 2025 00:29:19 +0000jahourly1https://phlight.co.jp/onboard/wp-content/uploads/2024/05/cropped-onboard-logo-150-32x32.pngオンボードhttps://phlight.co.jp/onboard3232 英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-03/Fri, 12 Sep 2025 00:29:16 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7380

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【4】読解空所補充問題(大問3 (21)(22))

1) どんな問題が出ているの?

大問3では、150語程度の英語の文章を読んで、その中にある2つの空所に最も適切な語句を選んで入れる問題が出題されます。

空所に入る適切な語句を正確に見つけるためには、次の3つのステップで解いていくのがおすすめです。

2) どうやって解けばいいの?

解き方は3ステップです。

【ステップ1】空所の前後の文をもう一度しっかり読む

「最初から細かい単語や文法にこだわりすぎる必要はありません。まずはざっくりと読んで、「どんな話か」「誰がどんなことをしているか」「どんな気持ちか」など、物語の流れや登場人物の動き・気持ちを大まかに理解することが大切です。

この段階では、「だいたいこういう話だな」という概要がつかめればOKです。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

次に、空所(が含まれている文と、その前後の文をもう一度丁寧に読み直します。この部分だけは正確に意味をとらえる必要があります。

内容がわかれば、「ここにはこういう言葉が入りそうだな」と自然とイメージが湧いてくることもあります。このとき、まだ選択肢は見ずに、空欄に入りそうな語句を自分なりに予想してみるのも効果的です。

【ステップ3】選択肢を文の中に当てはめて検討する

最後に、4つの選択肢を実際に空所に当てはめてみて、「どれが一番自然な文になるか?」「前後の内容と矛盾がないか?」をしっかり確認しましょう。

不自然な選択肢や、話の流れに合わない選択肢はこの時点で消していくことで、消去法によって正解を絞り込むこともできます。

この問題は、ストーリー全体の流れや人物の気持ちを読み取る力が問われています。

ですから、「本文をざっくり読んで全体をつかむ→空所まわりの文はしっかり読む→選択肢を代入して文全体の意味として自然かどうかを確認する」という基本的な3ステップを守ることが、得点アップにつながります。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間2分で解いてみてください。


次の英文を読み,その文意にそって(21) と(22) の(   )に入れるのに 最も適切なものを 1,2,3,4 の中から一つ選び,その番号を解答用紙の 所定欄にマークしなさい。

Leo and the Music Contest

 Leo loved playing the guitar. One day, he heard about a music contest at his school. He wanted to join, but he felt nervous because he had never performed in front of so many people before. His friend Mia encouraged him, saying, “Just enjoy yourself and don’t worry too much.”

 Leo practiced every day after school. He also asked his music teacher for advice. On the day of the contest, Leo ( 21 ). When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.

 After the performance, many students came up to him and said how much they had enjoyed his music. Leo was proud of himself. He realized how important ( 22 ) when trying something new.

(21)

1 got very tired of practicing

2 made a lot of mistakes

3 felt much more confident

4 forgot to bring his guitar

(22)

1 being alone is

2 asking for help is

3 playing only easy songs is

4 winning a prize is


〈語句リスト〉

  • feel nervous 緊張する
  • perform 演奏する
  • encourage A Aを励ます
  • practice 練習する
  • ask A for advice Aに助言を求める
  • confidence 自信
  • favorite お気に入りの
  • performance 演奏
  • be proud of A Aを誇りに思う
  • realize 気づく、実感する、悟る

それでは解説です。

【ステップ1】まずは本文全体の大まかな内容をつかむ

☞ここでは、全訳を参考にして「だいたいの内容を理解できた(=大きな読み間違いはしなかった)」かどうかを確認しましょう。

レオと音楽コンテスト

 レオはギターを弾くのが大好きでした。ある日、彼は学校で行われる音楽コンテストのことを耳にしました。参加したいと思いましたが、これまで多くの人の前で演奏したことがなかったので、緊張していました。友達のミアは彼に、「楽しむことが一番よ。あまり心配しすぎないで」と励ましてくれました。

 レオは放課後に毎日練習しました。そして音楽の先生にもアドバイスを求めました。コンテスト当日、レオは(21:以前よりもずっと自信がありました)。ステージに上がると、友達が彼に笑いかけているのが見えました。それがさらに自信につながり、彼はお気に入りの曲を美しく演奏しました。

 演奏のあと、多くの生徒が彼のもとに来て、演奏を楽しんだことを伝えてくれました。レオは自分自身を誇りに思いました。そして、何か新しいことに挑戦するときに(22:助けを求めること)がどれほど大切かを実感しました。

【ステップ2】 空所の前後の文をもう一度しっかり読む

【ステップ3】 選択肢を文の中に当てはめて検討する

☞ここでは設問の順番で英文を再録して解説をしていきます。

空所(21)

①Leo practiced every day after school. ②He also asked his music teacher for advice. 

③On the day of the contest, Leo ( 21 ). ④When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. ⑤That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.

【正解】3 felt much more confident

【解説】

空所の前の文に注目すると、①Leo practiced every day after school. ②He also asked his music teacher for advice.(レオは放課後に毎日練習しました。そして音楽の先生にもアドバイスを求めました)と書かれています。つまり本番の日までに準備をしっかりしてきたわけです。

その流れを受けて、③On the day of the contest, Leo felt much more confident.(コンテスト当日、レオは以前よりもずっと自信がありました)と展開する流れは非常に自然です。

さらに続く文で④When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. ⑤That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.(ステージに上がると、友達が彼に笑いかけているのが見えました。それがさらに自信につながり、彼はお気に入りの曲を美しく演奏しました)とあるので、本番で自信がついて成功したことが明らかです。


毎日の練習と先生のアドバイスのおかげで、第③文にmuch more confident(以前よりもずっと自信がありました)と比較表現を使っており、本番では友達の笑顔のおかげで、第⑤文にeven more confidence(さらに自信をもった)と比較表現を使っていることも正解を判断する決め手となりますね!

空所(22)

⑥He realized how important (  22  ) when trying something new.

(そして、何か新しいことに挑戦するときに( 22 )がどれほど大切かを実感しました。)

【正解】2 asking for help is

【解説】

新しいことに挑戦するときに、何が大切だとレオは気づいたのか? 

レオにとっての「新しいことへの挑戦」とは「人前でギターを演奏すること」であり、「コンサートが成功した要因」として描かれていたのが、友人の励ましと音楽の先生への相談(第②文)です。

この2つを合わせて考えると、レオの成功は「他者の助けを受けたこと」によるものだったと読み取れます。よって、空所には、asking for help isが入るのが適切です。「人に助けを求めたことで成功につながった」という気づきをレオが得たことがこの文章の教訓と言えますね。

(注)Asking for help is important.(助けを求めることは大切だ)という文から、

how important asking for help is(助けを求めることはどれほど大切か)という名詞節が作られていることも確認しておきましょう。

文:[Asking for help](S) is(V) important(C).  助けを求めることは大切だ。

☞Asking for helpは動名詞句。

名詞節:how important asking for help is 助けを求めることはどれほど大切か(ということ)

☞how節はrealizedの目的語として働いている。

読解空所補充問題の対策まとめ

1) 文脈を大まかに理解する「速読力」

空所補充問題では、文章全体の流れや主題を大まかにつかむ力が求められます。

最初からすべての単語の意味を追うのではなく、「誰が何をしているか」「何についての話か」をざっくりと把握し、ストーリーや説明の大枠をつかむ力を身につけましょう。

特に、登場人物の感情の変化や話の展開(問題→対処→結果など)を意識すると、文脈理解がよりスムーズになります。

2) 空所の前後をていねいに読む「精読力」

空所に何が入るかを判断するためには、空所の前後をしっかり読み込むことが欠かせません。特に、主語と述語の一致、時制の一致、接続詞(but, so, becauseなど)との関係性を正確にとらえることが重要です。

また、同じ語でも文脈によって意味が変わる場合があるため、その場面における「自然な表現」を判断する目を養っていく必要があります。

3) 英語の語順や言い回しに慣れる「言語感覚」

英語は語順や表現の型にある程度の決まりがあります。たとえば、「形容詞+名詞」「主語+動詞+目的語」などの基本構造に慣れておくことで、空所に何が入り得るかが直感的にわかるようになります。

また、よく使われるコロケーション(語の組み合わせ)やイディオムを身につけることで、選択肢の中から「意味は通るけど不自然」なものを除外する力もついてきます。

米山先生
米山先生

これら3つの力をバランスよく鍛えることで、空所補充問題で「最も自然な語句」を選ぶ力が確実に高まっていきます。日々の英語学習の中で、「速読→精読→型への慣れ」という順に意識して取り組むことがポイントです。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
eSIMとは?フィリピン留学でのeSIMの使い方と注意点を解説https://phlight.co.jp/onboard/philippines-study-abroad-how-to-use-esim/Tue, 02 Sep 2025 06:43:18 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7532

フィリピン留学生活を快適に過ごすために欠かせないのが、安定したインターネット環境の確保です。 フリーWi-Fi、Wi-Fiルーター、SIMカード、eSIMなど複数の選択肢の中から自分に合った方法を選ぶ必要があります。 数 ...

The post eSIMとは?フィリピン留学でのeSIMの使い方と注意点を解説 first appeared on オンボード.

]]>

フィリピン留学生活を快適に過ごすために欠かせないのが、安定したインターネット環境の確保です。

フリーWi-Fi、Wi-Fiルーター、SIMカード、eSIMなど複数の選択肢の中から自分に合った方法を選ぶ必要があります。

数ある選択肢の中で、注目されているのは「eSIM」です。eSIMを利用すれば、端末にSIMをインストールするだけで現地の通信ネットワークを使えるため、手間とコストを抑えられます。

本記事では、フィリピン留学でeSIMを使うメリットや使い方、注意点などを解説します。

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

eSIMとは?

eSIMは、「Embedded(埋め込まれた) SIM」の略称で、スマホなどの端末に内蔵されたデジタルSIMのことです。

従来のSIMカードと違って、物理的なカードを持たないことが大きな特徴といえます。

eSIMを使うメリット

フィリピン留学でeSIMを使うメリットは3つあります。

  • SIMカードを無くす心配がない
  • オンラインで購入後すぐに使える
  • 通信費用を節約できる

順に説明します。

SIMカードを無くす心配がない

従来のSIMカードは、小さくて薄いため紛失しやすいというデメリットがありました。

一方、eSIMは端末に内蔵されているため、物理的なカードを取り扱う必要がなく、紛失の心配がありません。SIMカードを抜き差しする際の破損リスクもゼロなので安心して利用できます。

さらに、eSIMなら1台のスマホに複数の通信回線を登録できるため、留学中でも現地のプランと日本のプランを切り替えて利用可能です。

SIMカードの管理に気を使う必要がないため、留学先でのストレスを軽減できます。

オンラインで購入後すぐに使える

eSIMは、オンラインで簡単に購入でき、すぐに設定・利用できる点が大きなメリットです。

従来のSIMカードのように、現地でショップを探す必要がなく、空港に到着した瞬間からインターネットを利用できます。

また、多くのeSIMサービスでは、アプリやWebサイト上で通信プランを選び、QRコードをスキャンするだけで設定が完了するため、手続きに手間もかかりません。

通信費用を節約できる

海外でのモバイル通信は、データローミングを利用すると高額な料金が発生する傾向にあります。しかし、eSIMを利用すれば、現地の通信プランに接続できるため、通信費用を大幅に抑えることができます。

特に、短期留学向けのデータプランは、1日数百円〜とリーズナブルな価格帯のものが多く、滞在期間に合わせて利用日数を選べるため、無駄なく通信費を管理できます。また、SIMカードを購入する際に発生する契約手数料などもかかりません。

eSIMは、費用を節約しつつ、留学中も快適にインターネットを利用したい人におすすめです。

eSIMの使い方

eSIMの使い方をステップごとに解説します。

  • ステップ1:対応機種を調べる
  • ステップ2:GB容量と利用期間を選んで購入する
  • ステップ3:eSIMをインストールする
  • ステップ4:eSIMをアクティベート(有効化)する

ステップ1:対応機種を調べる

まず、自分のスマホやタブレットがeSIMに対応しているかどうかを確認する必要があります。

eSIMは比較的新しいモデルに搭載されている機能であり、すべての端末がサポートしているわけではありません。たとえば、iPhoneの場合、iPhone XR以降のモデルが対応しており、Android端末も一部の最新機種がeSIMに対応しています。

対応機種かどうかを確認する方法として、メーカーの公式サイトや通信キャリアのサポートページをチェックするのがおすすめです。

また、端末の設定画面で「モバイル通信」や「SIMカード設定」などの項目を開き、eSIM追加オプションが表示されるかどうかを確認する方法もあります。

事前に対応機種を調べておくことで、スムーズにeSIMを利用できます。

ステップ2:GB容量と利用期間を選んで購入する

さまざまな企業がeSIMサービスを提供しており、プランの種類も豊富で、データ通信が使い放題の無制限プランや、「3日間で3GB」「30日間で10GB」といった日数と容量が組み合わさったプランなど、用途に応じて選択可能です。

プランを選ぶ際には、目的に応じてデータ容量と利用期間を選択します。たとえば、短期間の留学であれば1GBや3GBといった少量プラン、長期留学の場合は10GB以上の大容量プランやデータ無制限プランなどがおすすめです。

留学期間とデータの使用量を考慮しながら、コストパフォーマンスの良いプランを選びましょう。

ステップ3:eSIMをインストールする

eSIMを購入した後は、端末にインストールする作業が必要です。

一般的に、eSIMを提供するキャリアやサービス提供会社からQRコードが発行され、それをスマホのカメラで読み取ることでインストールができます。設定画面から手動で情報を入力する方法もありますが、QRコードを使う方法が手軽でスムーズです。

なお、eSIMのインストール時には、Wi-Fi環境が必要な場合があるため、事前に安定したインターネット環境を確保しておくことをおすすめします。

また、お使いの端末に既に他のSIMカードが設定されている場合、デフォルトの回線設定を変更する必要があるかもしれません。詳しいインストール手順は事前に確認しておきましょう。

ステップ4:eSIMをアクティベート(有効化)する

eSIMをインストールした後は、アクティベート(有効化)を行いましょう。多くの場合、インストール後に通信キャリアのアクティベーションが自動で行われますが、一部のeSIMでは手動で有効化の手続きを進める必要があります。

キャリアやサービス提供会社によって異なりますが、基本的には設定画面で「モバイル通信」や「SIMカード設定」などの項目を開き、インストールしたeSIMをメインの回線として設定することで完了します。

トラブルが発生した場合は、eSIM提供元のFAQやカスタマーサポートを活用しましょう。

 eSIM利用時の注意点

留学中にeSIMを利用するにあたって、知っておきたい注意点を解説します。

  • デュアルSIM設定の確認
  • データローミングに注意
  • 通信エリアの確認

デュアルSIM設定の確認

eSIMを利用する際、日本の電話番号とeSIMのデータ通信を同時利用する場合は、デュアル設定を適切に行うことが重要です。

一般的に、デフォルトの通話・SMS用回線を日本のSIMに設定し、モバイルデータ通信を現地用のSIMに切り替えることで、日本の番号を保持したまま現地でモバイルデータを利用できます。設定は、スマホの「モバイルデータ通信」の項目から、使用する回線をeSIMに切り替えるだけで完了します。

なお、機種によっては、デフォルトの音声回線やSMSのデフォルト回線を個別に設定できるため、間違えて日本のSIMでデータ通信を行わないように注意しましょう。

データローミングに注意

留学先でeSIMを利用する際、誤って日本のSIMでデータ通信をしてしまうと、高額なデータローミング料金が発生する恐れがあるので注意しましょう。

これを防ぐためには、データローミングをオフにしておくことが重要です。設定方法は、スマホの「モバイル通信」または「ネットワーク設定」から、日本のSIMに対してデータローミングを無効にするだけでOKです。

事前に内容をよく確認し、必要に応じて通信設定を調整することで、無駄な費用が発生するのを防ぎましょう。

通信エリアの確認

eSIMを利用する前に、契約する会社の通信エリアを必ず確認しましょう。

eSIMを利用する場合、都市部では問題なく利用できても、地方や郊外では通信が不安定になることも。通信エリアの確認は、eSIM提供会社の公式サイトやマップ機能を使うと便利です。

また、eSIMによっては特定の通信キャリアの回線を利用するため、現地での接続環境が必ずしも良いとは限りません。速度制限がかかる場合や、時間帯によっては通信が混雑する可能性もあるため、契約前に通信の速度や安定性についても、口コミやレビューで確認しておくといいでしょう。

フィリピン留学でおすすめのeSIM「Saily (セイリー)」

フィリピン留学で快適にインターネットを利用したいなら、海外で使えるeSIMサービス「Saily (セイリー)」がおすすめです。Sailyなら日本にから簡単にオンラインでeSIMを購入し、到着後すぐにネットに接続できます。

フィリピンのeSIMは、USD 3.99から利用可能です。

GB/利用期間料金
1GB/7日間US$ 3.99
3GB/30日間US$ 8.99
5GB/30日間US$ 11.99
10GB/30日間US$ 19.99
20GB/30日間US$ 30.99

また、仮想位置情報の変更や広告ブロッカー、ウェブ保護機能も搭載されており、安全なインターネット環境を確保できる機能が備わっています。

フィリピンで快適な通信環境を整えるために、SailyのeSIMをぜひ活用してみてください。

まとめ

フィリピン留学でeSIMを使う方法やメリット、注意点について解説しました。

eSIMは、現地の通信回線を利用するため、ローミング費用を抑えながら安定したインターネット環境を確保できる便利なサービスです。

SIMカードの交換が不要で、手続きもオンラインで完結するため、留学前に準備しておけば現地でスムーズにインターネットを利用できます。

便利なeSIMを活用して、安全で快適な留学生活を楽しみましょう。

The post eSIMとは?フィリピン留学でのeSIMの使い方と注意点を解説 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-02/Tue, 02 Sep 2025 02:05:21 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7378

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【3】対話問題(大問2 (16)〜(20))

1) どんな問題が出ているの?

このパートでは、4回の英会話のやりとりが出てきます。

その中で、カッコに入る適切な発言を選ぶのが「対話問題」です。

最後だけやり取りは8回のロングバージョンになります。

かっこも2箇所に適切な発言を選ぶことになります。

必要なのは、

  • よくある会話の表現を知っていること
  • 文の意味をちゃんと理解すること
  • 「このやりとり、どれが自然かな?」と常識で考える力

の3つです。

ポイントは「会話の流れ」が自然かどうかです。

選択肢はすべて発言なので、「この発言なら、前後の会話の流れとつながるな!」と常識的に考えて自然に思えるものが正解になります。

たとえば、こんな感じです。

次の(16)から(20)までの会話について,(    )に入れるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

A: I saw a documentary about Kyoto last night. The temples and gardens looked amazing.
B: (    )
A: Yes, I went there on a school trip two years ago. It was beautiful!

B: That sounds wonderful. I’d love to visit someday.

1 How can I get there? 

2 What did you have? 

3 Have you ever been there? 

4 Do you like to travel?

Bの発言は3 Have you ever been there?(行ったことある?)がピッタリ! AのYes, I went there…という返答とも自然につながりますよね。

▶have been to Aは「今までにA(場所)に行った経験がある」という意味の定型表現。

2) どうやって解けばいいの?

解き方は2ステップです。

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

「何について話しているか?」「どんな返事をしているか?」に注目しよう。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

話題が飛んでいたり、応答がずれていたらNG。一般常識をフル活用しよう。

3) 実際にやってみよう!

まずは4回の英会話のやりとりから。

問7

A : Excuse me. I’m looking for (    ).

B : Of course, sir. Are you planning a camping trip?

A : Yes, with my family. We’re going to the mountains this weekend.

B : That sounds fun! Let me show you some good options over here.

1 a new laptop computer

2 a tent and sleeping bags

3 a suit for a business meeting

4 some books for studying English

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A : Excuse me. I’m looking for (    ).

 →すみません。(    )を探しているんですが。

B : Of course, sir. Are you planning a camping trip?

 →かしこまりました。キャンプ旅行のご予定ですか?

A : Yes, with my family. We’re going to the mountains this weekend.

 →はい、家族と一緒に。今週末に山へ行くんです。

B : That sounds fun! Let me show you some good options over here.

 →それは楽しそうですね!こちらに良い商品がありますのでご案内します。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

Aはお客、Bは店員。キャンプ旅行(a camping trip)というキーワードから、2 a tent and sleeping bags(テントと寝袋)を探している状況だと考えるのが最も自然。他の選択肢(新しいノートパソコン、ビジネス会議用のスーツ、英語の勉強のための本)をキャンプ旅行に持って行くというのはさすがに無理がありますよね。

今度はロングバージョン。8回の英会話のやりとりです。

問8

A : I’m thinking about getting a new smartphone.

B : Oh, really? What’s wrong with your current one?

A : It’s very old, and the battery ( 23 ). I have to charge it all the time.

B : That sounds annoying. Have you looked at any new models yet?

A : Yes, I saw a nice one yesterday. It’s expensive, though.

B : Well, you need a phone you can rely on. If you ( 24 ), you’ll just waste more money later.

A : You’re right. I’ll think carefully before making a decision.

B : Good idea. Let me know if you want me to go shopping with you.

(23)

1 charges quickly

2 runs out fast

3 makes loud noises

4 shuts down properly

(24)

1 buy a cheap one

2 wait until next year

3 lose your old one

4 fix your current one

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A : I’m thinking about getting a new smartphone.

 →新しいスマートフォンを買おうかと思ってるんだ。

B : Oh, really? What’s wrong with your current one?

 →そうなんだ? 今のスマホはどうしたの?

A : It’s very old, and the battery ( 23 ). I have to charge it all the time.

 →すごく古くて、バッテリーが( 23 )。すぐに充電しなきゃいけないんだ。

B : That sounds annoying. Have you looked at any new models yet?

 →それは面倒だね。もう新しい機種は見てみた?

A : Yes, I saw a nice one yesterday. It’s expensive, though.

 →うん、昨日いいのを見つけたよ。でも高いんだ。

B : Well, you need a phone you can rely on. If you ( 24 ), you’ll just waste more money later.

 →でも、信頼できるスマホは必要だよね。もし( 24 )なら、後でかえってお金のムダになっちゃうよ。

A : You’re right. I’ll think carefully before making a decision.

 →そうだね。買う前にちゃんと考えるよ。

B : Good idea. Let me know if you want me to go shopping with you.

 →いい考えだね。一緒に買いに行きたかったら言ってね。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

(23) 

スマホの買い換えを検討している状況で、「すごく古くて、バッテリーが( 23 )。すぐに充電しなきゃいけないんだ」と述べているので、2 runs out fast(バッテリーがすぐに切れる)が最も自然。

▶S run outは「S(時間・エネルギー・お金など)がなくなる、Sを使い果たす」という意味のイディオム。

(24) 

1 buy a cheap one(安いのを買ったら)を代入すると。「安いスマホを買ったら、後で余計にお金をムダにすることになる」という意味になり、最も自然な対話が成立するので正解。 

どうやって勉強したらいいの?

英語の対話問題に対応するためには、英語のやりとりに日頃から慣れておくことが不可欠です。

そのための第一歩として、教材の会話文を繰り返し音読し、自然なやりとりのリズムや流れを身につけることをおすすめします。

たとえば、

「この場面では、相手にこう聞かれたら、こう返すのが自然だ」

「こんな話題には、こういった表現がよく使われる」

といったパターンが、繰り返しの練習を通じて徐々に感覚として身についていきます。

教材だけにとどまらず、アニメ・映画・海外ドラマ・YouTubeなどを通じて、実際に使われている英語の会話に触れることも非常に効果的です。

生きた英語表現や口調を耳から吸収することで、教科書では得られない「実用的な感覚」が養われます。

英語の会話力は、知識だけでなく運用力(=使える力)が求められます。

「何を言えば正しいか」ではなく、「相手の言葉にどう反応すれば自然か」「会話をどう続ければいいか」を考える練習が重要です。

このような力は、実際に自分で話したり、書いたりする中でしか養われません。

最初はぎこちなくても構いません。経験を積むことで、やがてスムーズな「英語のキャッチボール」ができるようになります。

米山先生
米山先生

英語の会話は、「正解を当てるクイズ」ではなく、気持ちや情報をやり取りする対話です。文法的に正しいだけでなく、「自然な返し方」「相手の言葉に寄り添う言い方」を意識しましょう。
教材の音読や映画の視聴などを通して、使える英語を身体にしみ込ませるように学ぶことが効果的です。上達には時間がかかりますが、繰り返しの練習と経験の積み重ねが必ず力になります。焦らず、少しずつ「英語らしいやりとり」の感覚を育てていきましょう。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-01/Sun, 24 Aug 2025 08:10:28 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7376

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【1】語彙問題(大問1 (1)〜(10))

1) どんな問題が出ているの?

大問1の(1)〜(10)では、「この英単語はどのような意味か」を問う、いわゆる語彙問題が出題されます。

英単語を見て、その日本語の意味が理解できているかどうかを確認する形式の問題です。

たとえば、対話文の中でカッコに入るもっとも自然な英単語を選ぶといった問題があります。

次の( )に入れるのに最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

A : I heard your team won the soccer championship!

B : Yes! Our coach’s (    ) really helped us stay motivated throughout the season.

1 encouragement   2 entertainment   3 appointment   4 achievement

あるいは、2文を通して文脈をつかむタイプの問題もあります。

次の( )に入れるのに最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

Jake was in the park when it started raining. He saw a weak bird on the ground. Jake (    ) the bird and took it to an animal hospital.

1 ignored   2 rescued   3 avoided   4 discovered

選択肢となっている英単語の品詞(名詞・動詞など)はすべて揃えられています。

対話文の例では名詞、2文の例では動詞が選択肢となっていますね。

出題される単語のレベルは、概ね高校初級程度の英単語(A2〜B1レベル)が中心です。

次に、過去に出題された英単語の一部をご紹介します。

実際にどの程度の語彙レベルか、参考までに確認してください。英検®3級とのレベル差を確認したい場合はコチラ

👉 英検®3級の語彙問題はこちら

◎名詞の例(もの・こと・人の名前)

aid(援助)

breath(呼吸)

demand(要求)

equipment(設備、装置)

experiment(実験)

facility(施設)

fireworks(花火)

hook(フック、留め具)

movement(動き、動作)

purse(ハンドバッグ、財布)

rainfall(降水量、雨量)

record(記録)

respect(尊敬)

reward(報酬)

series(連続、シリーズ)

◎動詞の例(動きや行為を表す言葉)

chase(追いかける)

convince(納得させる)

cross(横切る)

design(設計する)

discourage(やる気をなくさせる)

express(表現する)

gain(得る)

grab(つかむ)

increase(増える、増やす)

match(合う、一致する)

measure(測る)

occur(起こる)

purchase(購入する)

reform(改革する)

reject(拒否する)

trade(貿易する、交換する)

witness(目撃する、証人)

◎形容詞の例(人や物の様子を表す言葉)

bright(明るい)

dead(死んでいる)

ripe(熟した)

thin(薄い、細い)

sudden(突然の)

lazy(怠け者の、怠惰な)

possible(可能な)

native(出生地の、土着の)

private(私的な、個人的な)

stormy(嵐の、荒れた)

giant(非常に大きな)

evil(邪悪な)

◎副詞の例(動詞・形容詞・文などを説明する言葉)

certainly(確かに、きっと)

constantly(絶えず、常に)

dramatically(劇的に)

eventually(最終的に、やがて)

exactly(正確に、まさに)

gradually(徐々に)

separately(別々に、個別に)

seriously(真剣に、深刻に)

softly(やさしく、静かに)

successfully(うまく、成功して)

traditionally(伝統的に)

unfortunately(残念ながら、あいにく)

2) どうやって解けばいいの?

シンプルに3つのステップを守りましょう。

【ステップ1】問題文の意味を考える

厳密な日本語にまで訳す必要はありませんが、「だいたいどんな場面か?」を具体的にイメージすることが大事です。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

「あ、この単語はこういう意味だったな」と思い出しましょう。

【ステップ3】問題文に入れてみる

全部の選択肢をカッコに入れてみて、一番自然な意味が通るものが正解です。

3) 実際にやってみよう!

問1

A : I heard your team won the soccer championship!

B : Yes! Our coach’s (    ) really helped us stay motivated throughout the season.

1 encouragement   2 entertainment   3 appointment   4 achievement

【ステップ1】問題文の意味を考える

A : I heard your team won the soccer championship!

→ あなたのチームがサッカー選手権で優勝したって聞いたよ!

B : Yes! Our coach’s (    ) really helped us stay motivated throughout the season.

→ はい!コーチの(    )のおかげで、シーズンを通してずっとやる気を保つことができました。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 encouragement → 励まし
  • 2 entertainment → 娯楽
  • 3 appointment → 面会の約束、予約
  • 4 achievement → 達成、業績

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 コーチの(励まし)のおかげで、シーズンを通してずっとやる気を保つことができました。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

2 コーチの(娯楽)のおかげで、シーズンを通してずっとやる気を保つことができました。☞意味不明!

3 コーチの(面会の約束、予約)のおかげで、シーズンを通してずっとやる気を保つことができました。☞意味不明!

4 コーチの(達成、業績)のおかげで、シーズンを通してずっとやる気を保つことができました。☞優勝という達成・業績を成し遂げたのは「チーム」なので不自然!

(注)慣れてきたら…

慣れるまではこのステップ通りにやることを勧めますが、慣れてきたら「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうな単語を予想すると良いでしょう。

問1も「優勝できたのはコーチの◯◯のおかげだ!」という対話ですから、感謝の言葉として、自然に思い浮かぶのは「指導」「サポート」「励まし」ですよね! 

問2 

Jake was in the park when it started raining. He saw a weak bird on the ground. Jake (    ) the bird and took it to an animal hospital.

1 ignored   2 rescued   3 avoided   4 discovered

【ステップ1】問題文の意味を考える

Jake was in the park when it started raining. He saw a weak bird on the ground. Jake (    ) the bird and took it to an animal hospital.

→ジェイクが公園にいたとき、雨が降り始めました。彼は地面に弱った鳥を見つけました。ジェイクはその鳥(    )、動物病院へ連れて行きました。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 ignore → 〜を無視する
  • 2 rescue → 〜を救う
  • 3 avoid → 〜を避ける
  • 4 discover → 〜を発見する

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 ジェイクはその鳥(を無視して)、動物病院へ連れて行きました。☞意味が通らない!

2 ジェイクはその鳥(を救って)、動物病院へ連れて行きました。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

3 ジェイクはその鳥(を避けて)、動物病院へ連れて行きました。☞意味が通らない!

4 ジェイクはその鳥(を発見して)、動物病院へ連れて行きました。☞前文にHe saw a weak bird on the ground.(彼は地面に弱った鳥を見つけました)とあるので、不自然!

(注)慣れてきたら…

問1と同様に、「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうな単語を予想してみると、弱った鳥を見つけて→その鳥を(    )→病院へ連れて行ったという場面なので、「助けて」「抱きかかえて」「救って」などがしっくりきますよね! 

どうやって勉強したらいいの?

特別なテクニックを用いる必要はありませんが、以下の2点を意識することで、語彙学習において大きな効果が期待できます。

① よく出題されるレベルの英単語を確実に覚えること

初めから難解な語彙に取り組むのではなく、まずは高校初級レベルに相当する英単語(CEFRで言うところのA2〜B1レベル)を確実に習得することが重要です。

その際、以下の点を意識すると、より効率的に記憶できます。

  • 単語の品詞(名詞・動詞・形容詞・副詞など)も併せて覚える
  • 可能であれば、例文と一緒に覚えることで記憶の定着が促進される

② 単語を見た瞬間に意味が即座に思い出せるようにすること

語彙を見たときに「この意味は何だったかな〜」と考え込んでしまうようでは、本番において時間不足に陥る可能性があります。

ですから、単語を目にした瞬間に意味が「即座に」出てくるよう、繰り返し練習を重ねる必要があります。例えば、英単語カードやアプリ等を活用し、「反射的に意味を思い出せる状態」を目指しましょう。

米山先生
米山先生

語彙問題に取り組む際は、なんとなくの印象で選択肢を選ぶのではなく、「意味の通る自然な英文になるかどうか」を丁寧に考えることが重要です。解答の際には、英単語を文に当てはめたとき、自然な文意が成立するかどうかを常に自分の中で確認しながら、慎重に選ぶ訓練を積んでいきましょう。

【2】イディオム問題(大問1 (11)〜(15))

1) どんな問題が出ているの?

大問1の(11)〜(15)は、いわゆる「イディオム問題」に該当します。

イディオムとは、「複数の語が組み合わさって、ある特定の意味を持つ表現」のことを指します。

そのため、個々の単語の意味を知っているだけでは、イディオムの意味を正しく理解し、問題に正答することはできません。

これは単語の意味を問う語彙問題とは異なり、「語の組み合わせ」に関する知識が問われる問題だと理解してください。

例えば“carry out”というイディオムがあります。

この表現は「carry(運ぶ)」+「out(外へ)」という語の意味をそのまま組み合わせても、正しい意味を推測することはできません。

“carry out”は「(計画などを)実行する」という特別な意味のイディオムであり、それを知識として覚えていないと正しく解答できないのです。

(例)She carried out her plan to start a small business after graduation.

(彼女は卒業後、小さなビジネスを始めるという計画を実行に移しました。)

過去に出題されたイディオムをいくつか紹介します。

ざっと目を通すことで、難易度や出題傾向を実感できるはずです。

英検®3級のブログへ飛ばし英検®3級とのレベル差を確認したい場合はコチラ

👉 英検®3級の語彙問題はこちら

過去に出題されたイディオム

after a while(しばらくして)

at length (ついに、やっと)

by heart(暗記して)

come across(偶然出会う、見つける)

drive at(言おうとしている、意図する)

get over(克服する、乗り越える)

get through(切り抜ける、通過する)

give off(〈におい・熱・光など〉発する)

give way(屈する、譲る)

go wrong(うまくいかない、間違える)

hand over(引き渡す、譲り渡す)

in advance(前もって、事前に)

make out(理解する、判読する)

on purpose(わざと、故意に)

put away (片付ける、しまう)

put up with(我慢する、耐える)

run across(偶然出会う、偶然見つける)

see off(見送る)

set out(出発する、着手する)

take after(〈親族などに〉似ている)

take in(取り入れる、理解する)take place (起こる、行われる)

2) どうやって解けばいいの?

この3ステップでOKです。

【ステップ1】問題文の意味を考える

まずは会話や文全体の意味を考える。どんな場面?何を伝えようとしてる?

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

「あ、このイディオムはこういう意味だったな」と思い出しましょう。

【ステップ3】問題文に入れてみて自然な文になるか確認する

4つの選択肢をカッコに入れてみて、いちばん自然な意味が通る表現を選ぶ。

3) 実際にやってみよう!

問3

A : Are you going to have your soccer game this afternoon?

B : No, we had to (    ) it because of the heavy rain. We’ll play next weekend instead.

1 carry out   2 put off   3 run short   4 fall short

【ステップ1】問題文の意味を考える

A : Are you going to have your soccer game this afternoon?

→ 今日の午後、サッカーの試合はあるの?

B : No, we had to (    ) it because of the heavy rain. We’ll play next weekend instead.

→ いや、大雨のせいで(    )ことになったんだ。代わりに来週末にやる予定だよ。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 carry out(実行する)  →×「外に運ぶ」
  • 2 put off(延期する)  →×「離れておく」
  • 3 run short(使い果たす)  →×「短く走る」
  • 4 fall short(目標に達しない)  →×「短く落ちる」

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 大雨のせいで(実行する)ことになったんだ。☞意味不明!

2 大雨のせいで(延期する)ことになったんだ。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

3 大雨のせいで(使い果たす)ことになったんだ。☞意味不明!

4 大雨のせいで(目標に達しない)ことになったんだ。☞意味不明!

(注)慣れてきたら…

問1・2と同様に、「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうなイディオムを予想してみると、「サッカーの試合が大雨で(    )」という状況ですから、常識的に考えれば「延期する」「中止する」「順延する」などが空所に入ると予想できます。その予想を頭に描いて選択肢を眺めると、2 put off(延期する)が正解だと瞬時に判断できますね。

問4 

Karen was trying to fix her old computer, but she couldn’t (    ) what was wrong with it. Finally, she decided to buy a new one.

1 fill out   2 figure out   3 break down   4 grow up

【ステップ1】問題文の意味を考える

Karen was trying to fix her old computer, but she couldn’t (    ) what was wrong with it. Finally, she decided to buy a new one.

→カレンは古いコンピューターを修理しようとしていたが、どこが悪いのかを(    )ことができなかった。最終的に、彼女は新しいものを買うことに決めた。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 fill out(書類に記入する)  →×「外を満たす」
  • 2 figure out(解明する、理解する)  →×「外を描く」
  • 3 break down(故障する、壊れる)  →×「下に壊す」
  • 4 grow up(成長する、大人になる)  →×「上に増す」

【ステップ3】問題文に入れてみる

2 何が悪いのかを(解明する、理解する)ことができなかった☞意味が通るのはこれだけなので正解!

(注)慣れてきたら…

「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうなイディオムを予想してみると、「コンピューターを修理しようとしていたが、何が悪いのかを(    )ことができなかった(=不調の原因がわからなかった)」という状況ですから、常識的に考えれば「突き止める」「見つけ出す」「解明する」などが空所に入ると予想できます。その予想を頭に描いて選択肢を眺めると、2 figure out(解明する、理解する)が正解だと瞬時に判断できますね。

どうやって勉強したらいいの?

重要なポイントは、単語を単独で覚えるのではなく、フレーズ(語のまとまり)として覚えることです。

理想的には、具体的な文脈の中で実際にどのように使われているのかを知ることで、意味の理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。
たとえば以下のように具体的な例文で覚えることを勧めます。

△put off(延期する)というフレーズで覚える

◎We put off our soccer game because of the heavy rain.

(大雨のせいでサッカーの試合を延期した

という例文で覚える

△figure out(問題を解明する、理解する)というフレーズで覚える

◎She couldn’t figure out what was wrong with her old computer.

(彼女は古いコンピューターのどこが悪いのか分からなかった

という例文で覚える

米山先生
米山先生

イディオムの学習では、「単語単体の意味」を知っているだけでは、実際の会話や読解に活かすことは難しいものです。

大切なのは、語と語の「つながり」や「相性」を、実際の使用例を通して感覚的に身につけていくことです。

「この表現、どこかで聞いたことがある!」という段階から、

「この表現ならすぐに使える!」という段階へと進むには、繰り返しに勝る方法はありません。

日常的に例文に触れながら、少しずつ使い方を体にしみ込ませていきましょう。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®3級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken3-08/Fri, 15 Aug 2025 07:06:20 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7374

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®3級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®3級の問題を見ながら、「英検®3級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®3級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®3級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

ライティング(英作文)問題(大問5)

この問題は、外国人の友達からの質問に対して、自分の考えとその理由を2つ書く問題です。

字数制限は25語〜35語です。

以下のステップを踏んで解きましょう。

解き方4ステップ

【ステップ1】 まずは質問にちゃんと答える

質問のタイプは大きく2つに分かれます。

タイプ具体例どう答える?
Yes / NoタイプDo you want to live in the countryside?Yes, I do. / No, I don’t.
疑問詞タイプWhat do you usually do on weekends?I usually go shopping.

答えは、質問文を少し手直しして、文(主語+動詞)の形で答えましょう。

これはあくまでも「英作文の力をはかるテスト」なので、自分だけの特別な意見やユニークなアイデアを無理に書く必要はありません。むしろ、ほかの人も書きそうな、ふつうの内容をしっかり書ければOK。「こういう時はみんなこう答えるよね」というような常識的な答えを、堂々と書けば大丈夫です。

「平凡だけどわかりやすい」ほうが、点が取りやすいものです。安心して、一般常識レベルのことを書きましょう。

【ステップ2】次に、理由を2つ書こう

自分の考えを書いたら、次はその理由を2つ書いてあげましょう。

そのときに便利なのがこの形です。

First, ~. Second, ~.(「まず~。それから~。」)

たとえばこんなふうに書けます。

Yes, I do. First, I love nature. Second, the countryside is quiet and relaxing.

(はい、そう思います。まず、自然が大好きだからです。それに、田舎は静かで落ち着けるからです。)

(注)First, / Second, のあとには必ずコンマ( , )をつけるのを忘れないように!

理由の内容については、「特別なこと」や「変わったこと」を書く必要はありません。

「ふつうにこう答えたら、こんな理由になるよね」というくらいの、わかりやすくて共感しやすいことで大丈夫です。

自分の答えと関係ない内容や、極端すぎる意見などは避けた方が無難です。シンプルでいいので、自然な考えをそのまま書くのがコツです。

【ステップ3】 字数が足りない場合はさらに説明を加える。

〈意見+理由1+理由2〉まで書けたら、いったん自分で語数を数えてみましょう。

そこで「よし、字数は足りている!」とか「もうちょっと足りないな…」ということがわかるはずです。

もし足りなかったら、理由2にもう1文だけ説明を加えるのが一番簡単なやり方です。

たとえばこんな感じ。

Second, the countryside is quiet and relaxing. I can study better there.

(田舎は静かで落ち着くから、もっと集中して勉強できるんだ)

こんなふうに1文足すだけで語数もちょうどよくなり、内容もわかりやすくなりますね。

何回か練習していけば、「これくらい書けば25語〜35語くらいかな」って感覚でわかるようになるので、あまり気にしすぎなくて大丈夫ですよ。

【ステップ4】書き終わったら、ちゃんと見直そう

書きっぱなしにせずに、答案をしっかり見直してミスを直すことが大事です。

特に、よくある「うっかりミス(ケアレスミス)」は次のポイントでよく起きます。

見直しチェックポイント

  • 1) 主語と動詞はちゃんと入っている?
  • 2) 三単現のsを忘れてない?(例:He like → He likes)
  • 3) 時制(いつの話か)がズレてない?(過去・現在・未来)
  • 4) 助動詞(will, can, mustなど)はちゃんと入っている?
  • 5) スペルミスをしてない?

この5つを見直すだけでも、点数アップにつながりますよ!

時間が少し残っていたら、ゆっくり1文ずつ心の中で読み上げてみるのもお勧めです。

目で見て気づかないミスも、音にしてみると気づきやすくなることも多いものです。

是非試してみてくださいね。

では早速問題を解いてみましょう。


● あなたは,外国人の友達から以下の QUESTION をされました。 

● QUESTION について,あなたの考えとその理由を 2 つ英文で書きなさい。 

● 語数の目安は25語~35語です。 

QUESTION(Yes/No型)

Do you want to study abroad in the future?


〈解答例①〉

Yes, I do. I want to study abroad in the future. First, I can learn about different cultures and make new friends from other countries. Second, it will help me improve my English every day.(35 words)

(はい、そうです。将来は留学したいと思っています。まず、さまざまな文化について学び、他の国の新しい友達を作ることができます。次に、毎日英語を上達させるのに役立ちます。)

☞Do you …で始まる「Yes / Noタイプ」の質問なので、Yes, I do.で答えてから「あなたの考え=意見」を述べています。

☞「あなたの考え=意見」では質問文に出てくるwant to study abroad in the futureの表現をそのまま使っていますね。

☞「理由1/2」は定番パターンの〈First, SV ….  Second, SV ….と〉を用いています。

☞助動詞のcan / willに注目。「留学すれば」という前提で「〜することが可能」「〜することになる」という「未来」の内容を述べているので助動詞が必要です。

〈解答例②〉

Yes, I want to study abroad in the future. I can improve my English skills by talking with many international students every day. Also, studying abroad will help me learn about different cultures.(33 words)

(はい、将来は留学したいです。毎日たくさんの留学生と話すことで英語力を伸ばすことができます。また、留学することでさまざまな文化について学ぶことができます。)

☞この答案では、2つの理由をalsoで明示しています。

いかがだったでしょうか?

それではもう1問やってみましょう。


● あなたは,外国人の友達から以下の QUESTION をされました。 

● QUESTION について,あなたの考えとその理由を 2 つ英文で書きなさい。 

● 語数の目安は25語~35語です。 

QUESTION(疑問詞型)

Where do you want to go during your next vacation?


〈解答例③〉

I want to go to Okinawa during my next vacation. First, I love swimming in the beautiful blue sea. Second, I want to try Okinawan food because it looks delicious and healthy. (32 words)

(次の休みに沖縄に行きたいです。まず、美しい青い海で泳ぐのが大好きです。次に、沖縄料理を食べてみたいです。おいしくて健康によさそうなので。)

☞Whereで始まる「疑問詞タイプ」の質問なので、「場所」を明記しています。

☞「意見」では質問文に出てくるwant to go during your next vacationの表現をそのまま使っていますね。

☞理由1/2は定番パターンの〈First, SV ….  Second, SV ….と〉を用いています。

☞理由2にbecauseを用いて説明を加えていることに注目しましょう。「沖縄に行きたい」→なぜ沖縄?→「沖縄料理を食べたいから」→なぜ沖縄料理?→「おいしくて健康によさそうだから」という発想です。

〈解答例④〉

I want to go to the beach during my next vacation. I enjoy swimming in the sea and playing volleyball on the sand. I also want to eat fresh seafood and watch beautiful sunsets there. (35 words)

(次の休みにビーチに行きたいです。海で泳いだり、砂の上でバレーボールをしたりするのが楽しいです。また、新鮮な魚介類を食べたり、美しい夕日を見たりしたいです。)

☞この答案では、2つの理由をalsoで明示しています。

ライティング問題(大問4/5)の学習対策

ライティング(英作文)問題を解くときに、「うまく書けない…」「何を書けばいいか分からない…」と感じる人も多いと思います。

でも、ふだんから「基本的な英語」を書く練習をしていれば、ライティングはちゃんと上達します。そして、なんと満点だって目指せるのです!

1) どうやって練習すればいいの?

まずは、「1日1文」でOK。

短くて簡単な文から始めましょう。たとえばこのくらいのレベルです。

・I have a cat.(私は猫を飼っています)

・I like music.(私は音楽が好きです)

・My mother cooks dinner.(お母さんが夕ごはんを作ります)

慣れてきたら、1日2文、3文と少しずつ増やしていきましょう。

2) なぜ毎日の練習が大事なの?

英語を書く練習が少ないと、よくあるミスをしてしまいがちです。たとえば…

・スペルミス(つづりのまちがい)

・三単現の「s」を忘れる(He like pizza. → ✕、He likes pizza. → ○)

・主語と動詞が合っていない(文法のミス)

こういったミスは、実際に書いてみないと気づけないことが多いのです。

でも、毎日少しずつ書く練習を続けていくと、だんだんと英語の形やルールに慣れていきます。「こう書けば大丈夫!」という感覚が身についてくるからです。

毎日少しでも英語に触れて、「書くこと」が習慣になれば、きっとライティングが得意になりますよ。

3) 暗唱例文を何度も覚えて声に出そう!

私たち日本人が、何もないところから正しい英語の文を作るのは、なかなか難しいことです。

だからこそ、まずは「お手本」になる例文をしっかりマネするところから始めましょう。

そのときに大切なのは、意味や使い方をちゃんと理解してから覚えることです。

ただの丸暗記はNG!

単語の意味、文法、どんな場面で使えるのかまで分かったうえで覚えると、本当に役立つ知識になります。

覚え方のコツは、「理解 → 暗唱(声に出して覚える)」の順番です。

耳で音も聞いて覚えることが忘れにくくするコツです。

それを何度もくり返して、あとはノートに書いて覚えるのが最も効果的です。

最後に

英検®3級対策を、最後まで読んでくださってありがとうございます!

英検®3級ワールドをのぞいてみた感想はいかがでしたか?

このブログを読んで、少しでも「なるほど」「がんばってみようかな」と思っていただけたならとてもうれしいです。

英検®3級は「日々のちょっとした努力の継続」で乗りこえられる試験です。

このブログが、あなたの「できた!」につながるきっかけになればうれしいです。

英語の勉強は、ときには大変ですが、「わかった!」「使えた!」という喜びもたくさんあります。

英検®3級の勉強をきっかけに、もっともっと英語が楽しくなるよう、これからも粘り強い学習を続けてください。

米山達郎

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®3級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®3級攻略!大問4ライティング(Eメール)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken3-07/Thu, 31 Jul 2025 04:33:35 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7372

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®3級攻略!大問4ライティング(Eメール)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®3級の問題を見ながら、「英検®3級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®3級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®3級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

ライティング(Eメール)問題(大問4)

この問題は、外国人の友だちからメールで2つ質問が来るので、その質問に15語〜25語で答えを書く問題です。

解き方のポイント3つ

1) 「質問」に文の形で答えよう

質問に対して「わかった」「そうだよ」と単語だけで答えるのはNG。ちゃんと「主語(I, It など)+動詞(start, go, like など)」が入った文(センテンス)で答えましょう。

2) 質問を少し手直しして使おう

答えの文は、友だちの質問(疑問文)をそのまま使って、主語や語順を少し手直しするだけで大丈夫です。

たとえば、こんな感じ。

【質問】What time will the festival start?(フェスティバルは何時から始まりますか?)

【答え】[                         ](午後6時です)

【答え①】The festival will start at 6:00 p.m.

☞疑問詞what timeに対する解答以外は質問(疑問文)の単語をそのまま流用。

【答え②】It will start at 6:00 p.m.

☞The festivalを代名詞のItに変えたパターン。

(注)× At 6:00 pm☞会話ならOKだが、書き言葉ではNG。

3) 答えの文だけで足りないときは、もう1文足そう

質問に対する答えを書くだけで字数が足りないこともあります。そういう場合は、「説明」「気持ち」「誘い」「質問返し」などをもう1文(one sentence)加えましょう。

It will start at 6:00 p.m.に追加するとしたら、こんな感じになります。

  • 簡単な説明を加える It will be held at the park.(公園で開催されます)
  • 希望を言う I hope you can come too.(あなたも来られるといいな)
  • 楽しみにしている I’m really looking forward to it!(とても楽しみです)
  • 相手を誘う Would you like to go together?(一緒に行きませんか?)
  • ・質問で返す What time will you come?(何時に来る予定?)

このようにライティング(Eメール)問題といっても、実質的には疑問文に対する答えを書く英作文と同じ言えます。

ですから、まずは疑問文と答え方の基本をおさらいしておきましょう。

次の問題の[                         ]に入る適切な英文を書いてください。

必ず紙と鉛筆を使って書いてみてくださいね!

〈演習1〉

1) When is your birthday?(あなたの誕生日はいつですか?)

[                         ] (8月5日です。)

2) Where do you usually study?(ふだんどこで勉強しますか?)

[                         ](ふつう図書館で勉強します。)

3) Who is your English teacher?(あなたの英語の先生は誰ですか?)

[                         ](ブラウン先生です。)

4) What do you do after school?(放課後は何をしますか?)

[                         ](友達とサッカーをします。)

5) How do you go to school?(どうやって学校に行きますか?)

[                         ](自転車で行きます。)

6) Why do you study English?(なぜ英語を勉強しているのですか?)

[                         ](外国の人たちと話したいからです。)

〈解答〉

1) When is your birthday?(あなたの誕生日はいつですか?)

[                         ] (8月5日です。)

My birthday is on August 5th.

It’s on August 5th

2) Where do you usually study?(ふだんどこで勉強しますか?)

[                         ](ふつう図書館で勉強します。)

I usually study at the library.

3) Who is your English teacher?(あなたの英語の先生は誰ですか?)

[                         ](ブラウン先生です。)

My English teacher is Mr. Brown.

Mr. Brown is my English teacher.

4) What do you do after school?(放課後は何をしますか?)

[                         ](友達とサッカーをします。)

I play soccer with my friends (after school).

5) How do you go to school?(どうやって学校に行きますか?)

[                         ](自転車で行きます。)

I go to school by bike.

☞交通手段は〈by+無冠詞の名詞〉で表すのが一般的。(例)by bus(バスで) / by train(電車で) / by car(車で)

6) Why do you study English?(なぜ英語を勉強しているのですか?)

[                         ](外国の人たちと話したいからです。)

I study English because I want to talk with people from other countries.

☞理由・原因を尋ねるwhy(なぜ)に対してはbecauseを用いて答えるのが一般的。

どうでしょうか?

「疑問文とその答え方」の基本をしっかりと復習しておきましょう。

ではもう1問チャレンジしてもらいます。

〈演習2〉

7) How many books do you read every month?(毎月何冊の本を読みますか?)

[                         ](毎月だいたい5冊読みます。)

8) How much water do you drink every day?(毎日どのくらい水を飲みますか?)

[                         ](約2リットル飲みます。)

9) How long does it take to get to school?(学校に行くのにどのくらいかかりますか?)

[                         ](20分くらいかかります。)

10) How often do you go shopping?(どのくらいの頻度で買い物に行きますか?)

[                         ](週に1回行きます。)

11) How old is your sister?(あなたの妹は何歳ですか?)

[                         ](10歳です。)

12) How soon can you finish your homework?(あとどれくらいで宿題を終えられそう?)

[                         ](30分で終わるよ。)

13) How late is the library open?(図書館は何時まで開いていますか?)

[                         ](夜9時まで開いています。)

〈解答〉

7) How many books do you read every month?(毎月何冊の本を読みますか?)

[                         ](毎月だいたい5冊読みます。)

I read about five books every month.

8) How much water do you drink every day?(毎日どのくらい水を飲みますか?)

[                         ](約2リットル飲みます。)

I drink about two liters of water.

9) How long does it take to get to school?(学校に行くのにどのくらいかかりますか?)

[                         ](20分くらいかかります。)

It takes about 20 minutes.

10) How often do you go shopping?(どのくらいの頻度で買い物に行きますか?)

[                         ](週に1回行きます。)

I go shopping once a week.

☞頻度はonce(1回) / twice(2回) / three times(3回)などを用いて表します。

(例)twice a month(月に2回)three times a year(年3回)

11) How old is your sister?(あなたの妹は何歳ですか?)

[                         ](10歳です。)

She is ten years old.

She is 10.

12) How soon can you finish your homework?(あとどれくらいで宿題を終えられそう?)

[                         ](30分で終わるよ。)

I can finish it in 30 minutes.

☞how soon(あとどれくらいで)に対しては〈in+時間〉を用いて答えます。(例)in an hour(1時間で)in tow weeks(2週間で)

13) How late is the library open?(図書館は何時まで開いていますか?)

[                         ](夜9時まで開いています。)

It’s open until 9 p.m.

☞how late(どれくらい遅くまで)に対しては〈until+時間〉を用いて答えます。

(例)until 5 a.m.(午前5時まで)until midnight(真夜中まで)

問題にチャレンジ

制限時間は3分です。


● あなたは,外国人の友達(James)から以下のEメールを受け取りました。Eメールを読み,それに対する返信メールを,[          ]に英文で書きなさい。 

● あなたが書く返信メールの中で,友達(James)からの2つの質問(下線部)に対応する内容を,あなた自身で自由に考えて答えなさい。 

● あなたが書く返信メールの中で[          ]に書く英文の語数の目安は,15語~25語です。

Hi, 

Thank you for your message. I heard that you are going on a trip to the mountains this weekend. That sounds exciting! Where will you stay during your trip? Will you go hiking or just relax? I hope you have a great time. Please tell me about it later! 

Your friend, 

James

Hi, James! 

Thank you for your e­mail. 

[                                                                             ]

Best wishes,


この2つの質問に的確に答えることができましたか?

1) Where will you stay during your trip?(旅行中はどこに泊まる予定ですか?)

☞「宿泊場所」を具体的に答える。

2) Will you go hiking or just relax?(ハイキングに行くつもりですか? それともただゆっくりしますか?)

☞「ハイキング行く」か「ゆっくりする」か、どちらか一方を選ぶ。

〈解答例①〉

I will stay at a cottage near the lake. I will go hiking in the morning. I will share photos with you later!(23語)

(湖の近くのコテージに泊まります。朝はハイキングに行く予定です。あとで写真をシェアしますね!)

☞2つの質問に対する答えのI will stay at a cottage near the lake. I will go hiking in the morning.だけで16語ですから、これだけでも満点です。

(注)will stay / will go / will shareの3つの述語動詞に注目。すべて「これからやること(=未来の行為)」ですから、助動詞のwillを付けることに注意しましょう。

〈解答例②〉

I will stay at a hotel with a hot spring. I won’t hike. I just want to relax and enjoy the view.

(温泉のあるホテルに泊まります。ハイキングはしません。ただのんびりして景色を楽しみたいです。)

☞2つの質問に対する答えだけでは字数が足りないので、I just want to relax and enjoy the view.という「気持ち」を表す1文を加えています。

ライティング(Eメール)問題まとめ

解き方のポイントは次の3つでした。演習問題で、しっかりと定着させていきましょう。

  1. 「質問」に文の形で答えよう
  2. 質問を少し手直しして使おう
  3. 答えの文だけで足りないときは、もう1文足そう

それでは、次回も、英検®3級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®3級攻略!大問4ライティング(Eメール)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®3級攻略!大問3C英文読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken3-06/Thu, 24 Jul 2025 13:49:51 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7370

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®3級攻略!大問3C英文読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®3級の問題を見ながら、「英検®3級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®3級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®3級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

英文読解問題(大問3C (26)〜(30))

大問3Cの(26)〜(30)は4つのパラグラフから成る英文を読んで、その内容について設問に答える問題です。

基本的な「本文の読み方」と「設問の解き方」

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

各パラグラフが何について書かれているか整理して、パラグラフごとに「脳内マップ」を作って行きましょう。最終的には「英文全体のテーマ、筆者の主張、パラグラフどうしの論理展開」をつかむことが目的です。この読み方をすれば、最後まで本文を読んだ段階で問5がすぐに解けることになります。なぜなら、問5は「英文全体で筆者の言いたいこと」や「英文全体をまとめた内容」に関わる設問だからです。

ただし、3Cは各パラグラフからそれぞれ順番に設問を作っているので、「¶1を読んで問1を解く→¶2を読んで問2を解く→¶3を読んで問3を解く→¶4を読んで問4を解く…」というやり方で解く方が実践的と言えます。問5だけは「筆者の言いたいこと」や「英文全体をまとめた内容」に関わりますが、問1〜4までが「ヒント」のような役割をしているので、わざわざ英文全体をもう一度読まなくても十分に解くことが可能です。

【ステップ2】設問を読んで、答えのヒントを探す

次に、設問を読んで、設問のキーワード(語句や日付、人名など)も手がかりにして、「この設問の答はパラグラフのどのあたりにあったかな?」と関係ありそうな部分に戻って、そこだけはきちんと読んで内容を理解します。「脳内マップ」があれば、そのパラグラフのどこに戻ればいいかすぐわかりますね!

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

選択肢と本文で表現が異なっていても、内容がほぼ同じなら「正解」になります。このような、本文と選択肢の「言いかえ(パラフレーズ)」には十分に気をつけましょう。

オリジナル問題にチャレンジ

制限時間5分で解いてみてください。


次の英文の内容に関して,(26)から(30)までの質問に対する答えとして最も適切なもの,または文を完成させるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

Zookeeper Anna Davis

 Anna Davis works at Green Hill Zoo in Canada. She has loved animals since she was a child. When she was ten years old, she started volunteering at a small animal shelter near her house. She helped clean cages, fed the animals, and even walked dogs in the nearby park. She enjoyed spending time with animals and learned how to care for them. Her dream was to take care of wild animals someday.

 After finishing university, Anna got a job at the zoo. At first, she worked with birds such as parrots and owls. She learned how to feed them, clean their living spaces, and train them for shows. Now, she works with larger animals like monkeys and bears. She checks their health every morning, prepares special food, and watches their behavior carefully. If an animal looks tired or sick, she quickly tells the zoo’s vet.

 The zoo is open every day, so Anna works on weekends and holidays, too. She usually starts work at 7:00 a.m. and finishes in the late afternoon. Sometimes her job is difficult, especially when animals are sick, scared, or not eating well. But she says it’s worth it because she loves helping them feel safe and happy. She also talks to zoo visitors and answers their questions about the animals’ lives.

 Anna hopes more young people will become interested in animal care. She visits schools and gives short talks about her job. She shows pictures and tells stories about the animals she works with. “It’s important to protect animals and learn about them,” she says. “If more people understand animals, they will want to help them in the future.”

問15 What did Anna do when she was ten years old?

1 She studied wild animals at university.

2 She took care of animals at a shelter.

3 She gave talks about animals at school.

4 She worked at a zoo in Canada.

問16 What animals does Anna work with now?

1 Only birds

2 Fish and turtles

3 Large animals like monkeys and bears

4 Small pets like cats and dogs

問17 Why is Anna’s job sometimes hard?

1 She has to work long hours and travel abroad.

2 The zoo is closed on weekends, so she loses work time.

3 Some animals don’t feel well or seem unhappy.

4 She cleans the zoo alone without any help.

問18 What does Anna want young people to do?

1 Spend more time at the zoo playing with animals.

2 Think more about how animals live and how to help them.

3 Visit the zoo on weekends and take many photos of the animals.

4 Watch TV programs or videos about birds, monkeys, and other zoo animals.

問19 What is this story about?

1 A woman who reads books about animals in a classroom.

2 A woman who travels to many countries to care for sick animals.

3 A woman who works at a zoo where people eat lunch and take pictures.

4 A woman who spends her life helping animals with passion.


<語句リスト>

  • zookeeper  動物園の飼育係
  • volunteer  動 ボランティアをする
  • animal shelter  動物保護施設
  • help do  〜するのを手伝う
  • cage  (動物を入れる)おり、かご
  • feed A  A(動物)にエサをやる
  • nearby  形 近くの
  • care for A  Aの世話をする
  • take care of A  Aの世話をする
  • at first  最初のうちは
  • parrot  オウム
  • owl  フクロウ
  • living space  生活空間、生息空間
  • train A  動 A(人・動物)を訓練する
  • bear  クマ
  • prepare A  Aを準備する
  • behavior  行動、振る舞い
  • carefully  (細部に配慮して)注意深く、丁寧に
  • vet  獣医 ☞veterinarianの略語
  • scared  形 おびえた、怖がった
  • be worth A  Aの価値がある
  • protect A  Aを保護する、守る

それでは解説です。

ここではパラグラフごとに設問の解説をしていくことにします。

¶1   ①Anna Davis works at Green Hill Zoo in Canada. ②She has loved animals since she was a child. ③When she was ten years old, she started volunteering at a small animal shelter near her house. ④She helped clean cages, fed the animals, and even walked dogs in the nearby park. ⑤She enjoyed spending time with animals and learned how to care for them. ⑥Her dream was to take care of wild animals someday.

(①アンナ・デイビスはカナダのグリーンヒル動物園で働いています。②彼女は子どもの頃から動物が大好きでした。③10歳のとき、家の近くの小さな動物保護施設でボランティアを始めました。④そこで彼女は、ケージの掃除をしたり、動物にエサをあげたり、近くの公園で犬の散歩をしたりしました。⑤動物と過ごす時間が楽しく、どう世話をすればよいかを学びました。⑥彼女の夢は、いつか野生動物の世話をすることでした。)

問15 What did Anna do when she was ten years old?

(アンナは10歳のときに何をしていましたか?)

☞¶1の③When she was ten years old(彼女が10歳だったとき)に注目。アンナが10歳の時に何をしていたかは③④⑤に書かれている。よって、その内容に最も近い2 She took care of animals at a shelter.(保護施設で動物の世話をしていた)が正解。

¶2   ①After finishing university, Anna got a job at the zoo. ②At first, she worked with birds such as parrots and owls. ③She learned how to feed them, clean their living spaces, and train them for shows. ④Now, she works with larger animals like monkeys and bears. 

⑤She checks their health every morning, prepares special food, and watches their behavior carefully. ⑥If an animal looks tired or sick, she quickly tells the zoo’s vet.

(①大学を卒業した後、アンナは動物園で働くことになりました。②最初はオウムやフクロウなどの鳥の担当でした。③鳥にエサをあげたり、生活スペースを掃除したり、ショーのためのトレーニングをしたりする方法を学びました。④今では、サルやクマといったより大きな動物の担当になっています。⑤彼女は毎朝、動物たちの健康をチェックし、特別なエサを用意し、行動を注意深く観察しています。⑥もし動物が疲れていたり具合が悪そうだったりしたら、すぐに動物園の獣医に伝えます。)

問16 What animals does Anna work with now?

(アンナが今担当している動物は何ですか?)

nowに注目。¶2の④Now, she works with larger animals like monkeys and bears.(今では、サルやクマといったより大きな動物の担当になっています)が該当箇所。よって3 Large animals like monkeys and bears(サルやクマなどの大型動物)が正解。

¶3   ①The zoo is open every day, so Anna works on weekends and holidays, too. ②She usually starts work at 7:00 a.m. and finishes in the late afternoon. ③Sometimes her job is difficult, especially when animals are sick, scared, or not eating well. ④But she says it’s worth it because she loves helping them feel safe and happy. ⑤She also talks to zoo visitors and answers their questions about the animals’ lives.

(①動物園は毎日開いているので、アンナは週末や祝日にも働いています。②たいてい午前7時に仕事を始めて、午後遅くに終わります。③仕事が大変なこともあります。特に動物が病気だったり、怖がっていたり、食欲がなかったりする時は大変です。④でも彼女は「動物たちが安心して幸せになれるように手助けできるのはやりがいがある」と言っています。⑤来園者と話をしたり、動物の生活についての質問に答えたりすることもあります。)

問17 Why is Anna’s job sometimes hard?

(アンナの仕事が時々大変なのはなぜですか?)

sometimes hardに注目。¶3の③Sometimes her job is difficult, especially when animals are sick, scared, or not eating well.(仕事が大変なこともあります。特に動物が病気だったり、怖がっていたり、食欲がなかったりする時は大変です)が該当箇所。よって3 Some animals don’t feel well or seem unhappy.(一部の動物が体調不良だったり、元気がなかったりするから)が正解。本文のsick, scared, or not eating wellが、選択肢ではdon’t feel well or seem unhappyと、別の表現に言い換えられていることも確認しておこう。

¶4   ①Anna hopes more young people will become interested in animal care. ②She visits schools and gives short talks about her job. ③She shows pictures and tells stories about the animals she works with. ④“It’s important to protect animals and learn about them,” she says. ⑤“If more people understand animals, they will want to help them in the future.”

①アンナは、もっと多くの若い人たちが動物の世話に興味を持ってくれることを願っています。②彼女は学校を訪れて、自分の仕事について短い講話をします。③写真を見せたり、動物たちとのエピソードを語ったりします。④彼女は言います。「動物を守り、学ぶことはとても大切です。⑤もっと多くの人が動物のことを理解すれば、将来きっと助けたいと思ってくれるはずです。」

問18 What does Anna want young people to do?

(アンナは若い人たちに何をしてほしいと考えていますか?)

young peopleに注目。¶4の①Anna hopes more young people will become interested in animal care.(アンナは、もっと多くの若い人たちが動物の世話に興味を持ってくれることを願っています)と、④“It’s important to protect animals and learn about them,” she says. ⑤“If more people understand animals, they will want to help them in the future.”( 彼女は言います。「動物を守り、学ぶことはとても大切です。⑤もっと多くの人が動物のことを理解すれば、将来きっと助けたいと思ってくれるはずです。」)が該当箇所。よって2 Think more about how animals live and how to help them.(動物の生活や助け方についてもっと考えること)が正解。この選択肢は本文の表現を変形しているというよりも、本文の内容をざっくり要約しているパターンといえる。

最後は素材全体に関する設問の問19を解きましょう。

問19 What is this story about?

(この話は何についてのものですか?)

☞本文全体のまとめとしてふさわしいのは、4  A woman who spends her life helping animals with passion.(動物を助けることに情熱を捧げる人生を送る女性について)。他の選択肢が明らかにふさわしくないので、消去法で解いてもOK。

英文読解問題の学習対策まとめ

1) 「パラグラフリーディング」を実行しよう

英文読解では、1つのパラグラフが1つの話題(トピック・情報)を伝えています。ですから、パラグラフ単位で「何について書かれているか=そのパラグラフの中心情報」を短く1文でまとめる練習をするのが効果的です。各パラグラフのまとめを繰り返して、最終的には「英文全体のテーマ、筆者の主張、パラグラフどうしの論理展開」が脳内マップに描けたら理想的です(このような英文読解の仕方を「パラグラフリーディング」と呼びます)。英検®3級ではパラグラフごとに設問が解けましたが、今後はそのやり方が通用しない問題とも出会うことになるので、このような「パラグラフリーディング」を練習することを勧めます。

2)「キーワードに注目」して読むことを意識しよう

設問はよく、人名・場所・日付・数字・話題の単語などの「キーワード」を手がかりに答えることが多いです。ですから、キーワードを手がかりに「この設問の答えはどこに書いてある?」ということを探す練習をするのが効果的です。本文を読む際にも、設問で問われそうなキーワードである「人名・場所・日付・数字・話題の単語」に印をつけながら読むとさらに効果的です。本文と選択肢の表現がよく変形されるという話をしましたが、「人名・場所・日付・数字・話題の単語」などのキーワードはその変形がされにくい表現だといえます。つまり、選択肢と本文でも「人名・場所・日付・数字・話題の単語」などの表現はまったく(あるいは、ほぼ)同じなので、設問から本文の該当箇所へ戻るスピードが格段にアップすることになるのです。

3) 練習のときは「自分の言葉で説明する」力もつけよう

英文読解の練習では、問題を解いて終わりにせずに、各パラグラフや全体の内容を、自分の言葉で日本語にまとめてみるのがおすすめです。たとえば、「第1パラグラフは、このトピックの背景が書かれている」「第2パラグラフでは、筆者の主張の理由が説明されている」「全体として、○○が重要だという考えが伝えられている」…という感じです。こんなふうに、それぞれのパラグラフのポイントや、筆者が伝えたいことを整理することで、内容を正確につかむ力(読解力・要約力)がグッとアップします。ポイントは、「何について・どう考えているのか(=テーマ+主張)」を、自分の言葉でまとめること。この練習をくり返すことで、英文を読んだときに論理の流れや重要な部分をすばやくキャッチできるスキルが身についてきますよ。

それでは、次回も、英検®3級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®3級攻略!大問3C英文読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®3級攻略!大問3Bメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken3-05/Thu, 17 Jul 2025 12:11:16 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7368

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®3級攻略!大問3Bメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®3級の問題を見ながら、「英検®3級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®3級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®3級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

メール読解問題(大問3B (23)〜(25))

大問3Bの(23)〜(25)は「2〜3通のEメール」の英文を読んで、その内容について設問に答える問題です。

基本的な「本文の読み方」と「設問の解き方」

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

メールは少し長めですが、全部を精読する必要はありません。最初は、どんな内容なのかざっくりつかむだけで大丈夫です。具体的には、パラグラフごとに、「このパラグラフでは何のことを言ってるいのか?」を短くまとめるやり方が効果的です。

例えば、

  • 最初のパラグラフ → 予定の話
  • 次のパラグラフ → 会う時間や場所の提案
  • 最後のパラグラフ → 連絡方法の確認

という感じです。こうやって読むと、内容がすっきり整理できますね。これも3Aで紹介した「脳内マップ」の1つです。

【ステップ2】設問を読んで、答えのヒントを探す

次に、設問を読んで、「この設問の答はどのメールのどのあたりにあったかな?」と関係ありそうな部分に戻って、そこだけはきちんと読んで内容を理解します。さっきの「脳内マップ」があれば、メールのどの部分に戻ればいいかすぐわかりますね!

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

選択肢とメール本文で、使っている単語がまったく同じとは限りません。表現が微妙に異なっていても、言っている内容がほぼ同じならそれが「正解」になります。このような、本文と選択肢の「言いかえ(パラフレーズ)」には十分に気をつけましょう。

(注)「誰が・誰に・何を」言っているかに注目!

メールは、人と人とのやりとりがポイント。「AさんがBさんにお願いしている?」「BさんがAさんに答えている?」…など、登場人物がどんなやりとりをしているかを正確に理解しましょう。例えば、名前が出てきたら、そこに下線を引いたり、頭の中で「人間関係マップ」を作ったりすると整理しやすくなります。

オリジナル問題にチャレンジ

制限時間3分で解いてみてください。


次のEメールの内容に関して,(23)から(25)までの質問に対する答として最も適切なもの,または文を完成させるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

From: Olivia Tan

To: Daniel Smith

Date: October 4

Subject: Movie Plan

——————————————————————————————————-

Hi Daniel,

Thanks for telling me about the new science fiction movie. I watched the trailer last night, and it looks really exciting! The story about time travel and robots seems really fun. I know you love sci-fi movies, so I think this one will be perfect for you.

You said you’re free on Saturday evening, right? I can’t go then because I have a family dinner with my grandparents. We always eat together on the first Saturday of each month.

How about Sunday afternoon instead? There’s a 2:00 p.m. showing at the Grand City Cinema. I checked the schedule online. It’s a good time for me because I have no other plans that day. Let me know if that works for you. I hope we can go together!

Olivia

To: Olivia Tan

Date: October 4

Subject: Re: Movie Plan

——————————————————————————————————-

Hi Olivia,

Yes, Sunday afternoon works for me! Thanks for checking the time. I’ll get the tickets online today before they sell out. I heard this movie is very popular, so I think the seats will go quickly.

The theater is a little far from my house, so I’ll take the train and meet you in front of the cinema at 1:45 p.m. That way, we can go in together and find good seats.

You don’t need to bring snacks — I’ll buy popcorn and drinks for both of us. I know you like caramel popcorn, so I’ll get that! I’m really looking forward to seeing the movie with you. It’ll be fun to talk about it afterward too.

See you soon,

Daniel

問12 Why can’t Olivia go to the movie on Saturday?

1 She has to study for a science test.

2 She is going out with her friends.

3 She has a family dinner.

4 She is watching a movie trailer.

問13 What time will Olivia and Daniel meet on Sunday?

1 At 1:15 p.m.

2 At 1:45 p.m.

3 At 2:00 p.m.

4 At 2:30 p.m.

問14 What will Daniel bring to the movie?

1 A gift for Olivia

2 The movie tickets and books

3 Popcorn and drinks4 His science homework

4 His science homework


<語句リスト 1通目>

  • date 日付
  • subject 件名
  • science fiction SF、サイエンス・フィクション
  • trailer (映画の)予告編
  • look+形容詞 (視覚的な判断で)〜のように見える
  • exciting 形 (人を)ワクワクさせる
  • time travel (SFの世界の)時間旅行、タイムトラベル
  • sci-fi 形 SFの ☞science fictionの略語
  • How about A? (相手に提案して)Aはどうですか? 
  • instead 副 その代わりに
  • showing  名(映画の)上映
  • let me know if SV 〜かどうか教えてください
  • work for A Aに都合が良い

<語句リスト 2通目>

  • sell out 売り切れる
  • popular 人気のある
  • go quickly (食べ物や商品などが好評で)すぐなくなる
  • that way 副 そうすれば、その方が
  • look forward to doing 〜するのを楽しみに待つ
  • afterward 副 後で、その後

それでは解説です。

まずは1通目のメールです。

「オリビアからダニエルへのメール」ということをきちんと意識しましょう。

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

★1通目の脳内マップ。

今回は大きく3つのエリアで整理できれば大丈夫です。以下のようにコンパクトな「見出し」を付ける気持ちで内容を要約して脳内マップを描きましょう。

a) 映画の感想とおすすめ(面白そう)

b) 土曜の予定についての説明(ダメな理由)

c) 日曜午後の映画鑑賞を提案(場所・時間明記)

では、問12を解きしょう。

【ステップ2】設問を読んで、設問を読んで、答えのヒントを探す

問12 Why can’t Olivia go to the movie on Saturday?

(なぜオリビアは土曜日に映画に行けないのですか?)

☞土曜日の事情についてはb)のエリアに書かれているので、本文の該当箇所を探すと、I can’t go then because I have a family dinner with my grandparents.(でも私はそのとき行けないの。祖父母との家族ディナーがあるから)とあります。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

☞本文の該当箇所と内容が最も近い選択肢としては、3 She has a family dinner.(家族との夕食があるから)が正解だと分かりますね。

今度は2通目のメールです。

「ダニエルからオリビアへのメール」ということをきちんと意識しましょう。

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

★2通目の脳内マップ。

d) 日曜午後の映画鑑賞に同意し、チケットを購入予定

e) 集合場所と時間の確認

f) ポップコーンの用意と映画を楽しみにしている気持ち

それでは、問13を解きしょう。

【ステップ2】設問を読んで、設問を読んで、答えのヒントを探す

問13 What time will Olivia and Daniel meet on Sunday?

(オリビアとダニエルは日曜日に何時に会う予定ですか?)

☞日曜日の待ち合わせについてはe)のエリアに書かれているので、本文の該当箇所を探すと、{I’ll} meet you in front of the cinema at 1:45 p.m.(午後1時45分に映画館の前で会おう)とあります。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

☞本文の該当箇所と選択肢を照合して2 At 1:45 p.m. (午後1時45分に)が正解だと一発で分かりますね。

次に問14を解きましょう。

【ステップ2】設問を読んで、設問を読んで、答えのヒントを探す

問14 What will Daniel bring to the movie?

(ダニエルは映画に何を持っていく予定ですか?)

☞ダニエルが持って行くものについてはf)のエリアに書かれているので、本文の該当箇所を探すと、I’ll buy popcorn and drinks for both of us.(僕がポップコーンと飲み物を買っておくね)とあります。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

☞本文の該当箇所と選択肢を照合して3 Popcorn and drinks(ポップコーンと飲み物)が正解だと一発で分かりますね。

【全訳】(1通目)

オリビアからダニエルへのメール(件名:映画の計画)

こんにちは、ダニエル。

新しいSF映画のことを教えてくれてありがとう。昨夜、予告編を観たんだけど、とっても面白そうだった!時間旅行とロボットのストーリーなんて、すごくワクワクするよね。
あなたがSF映画好きなのは知ってるから、この映画はきっとピッタリだと思う。

土曜日の夕方は空いてるって言ってたよね?その時間は行けないの。おじいちゃんおばあちゃんとの家族の夕食があるから。毎月、最初の土曜日は必ず一緒にごはんを食べることになってるの。

代わりに日曜の午後はどうかな?グランドシティシネマで午後2時から上映があるの。オンラインでスケジュールを確認したよ。その日は他に予定がないから、私にはちょうどいい時間なの。その時間で大丈夫か教えてね。いっしょに行けたらいいな!

オリビア

【全訳】(2通目)

ダニエルからオリビアへの返信(件名:Re: 映画の計画)

こんにちは、オリビア。

うん、日曜の午後で大丈夫だよ!時間を調べてくれてありがとう。チケット、今日中にオンラインで買っておくね。売り切れる前に。この映画すごく人気があるって聞いたから、席もすぐ埋まりそうだし。

映画館は僕の家からちょっと遠いから、電車で行って、1時45分に映画館の前で会おう。そうすれば一緒に中に入って、いい席を見つけられるしね。

お菓子は持ってこなくていいよ。ポップコーンと飲み物は僕が二人分買っておくから。キャラメルポップコーンが好きなのを知ってるから、それにするね!一緒に映画を見るの、本当に楽しみにしてるよ。見終わったあとに感想を話すのもきっと楽しいね。

またすぐ会おう!

ダニエル

Eメール読解問題の学習対策まとめ

次の3点に気をつけて、過去問や類似問題を解いていきましょう。

1) Eメールの特徴を意識しよう

掲示や説明文とちがって、メールは「人と人との会話のやりとり」がベースになっています。ですから、

・誰が誰に書いたのか(送信者・受信者)

・何のために書いたのか(用件・目的)

この2つをまずはしっかりつかむのが大切です。

2) 5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・どう・なぜ)を意識しよう

Eメールでは次のような質問がよく出ます。

・When(いつ) 予定、日時の変更など

・Where(どこで) 会場、集合場所など

・Who(誰が) 登場人物、関係者

・What(何を) 用件、お願い、イベント内容など

・How(どうやって) 方法、持ち物、連絡手段など

・Why(なぜ) 理由、目的など

メールの内容を読み取る際に、このような5W1Hの情報を整理することが大切です。

3) 練習のときは「自分の言葉で説明する」力もつけよう

Eメール読解の練習では、問題を解いて終わりにせずに、内容を自分の言葉で日本語にまとめてみるのがおすすめです。たとえば、「このメールは、集合時間の確認が目的だった」「相手は、イベントの参加について返信している」「用件は変更の連絡で、それに対する返事だった」…こんなふうにメールのやりとりの目的やポイントを整理すると、内容をすばやく正確に読み取る力(読解力・読解センス)がグンとアップします。「誰が・誰に・何のために」書いたメールなのかを、自分の言葉でまとめることがポイントです。この練習を重ねれば、内容をパッとつかめるようになりますよ!

それでは、次回も、英検®3級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®3級攻略!大問3Bメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®3級攻略!大問3A掲示読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken3-04/Fri, 11 Jul 2025 02:59:16 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7361

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®3級攻略!大問3A掲示読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®3級の問題を見ながら、「英検®3級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®3級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®3級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【5】掲示読解問題(大問3A (21)〜(22))

大問3Aの(21)〜(22)は「掲示(ポスター・広告・お知らせなど)」の英文を読んで、その内容について設問に答える問題です。

基本的な「本文の読み方」と「設問の解き方」

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

本文を最初から最後まで、とりあえず「ざっくり」と読みます。細かいところまで完璧にわからなくても大丈夫。「このあたりに◯◯◯のことが書いてある」「ここは□□□のことだ」というように、情報が本文のどこにあるかをだいたい頭に入れおくことができればOKです。これを「脳内マップ」と呼びます。

【ステップ2】設問を読んで、答えのヒントを探す

次に、設問を読んで、「この設問の答はさっきの本文のどのあたりにあったかな?」と、関係ありそうな部分に戻って、そこだけはきちんと読んで内容を理解します。さっきの「脳内マップ」があれば、本文のどこに戻ればいいかすぐわかりますね!

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

本文を再読してわかった内容と、選択肢の内容を照らし合わせて、「だいたい同じ意味のことを言っているのはどれかな?」と考えましょう。表現(単語や言い回し)が少し変わっていても、だいたいの内容が合っていればそれが「正解」です。もちろん、明らかに内容がちがう選択肢は先に消す「消去法」も使えます。

(注)さらにスピードアップしたい人は…

掲示の英文は短いので、「まず設問に目を通して→本文の中で答えがありそうな部分だけ読んで→正解の選択肢を選ぶ」という時短スタイルでもOKです。どっちのやり方が自分に合うのか、練習しながら見つけていきましょう。

このように、「本文をざっくり読む(脳内マップを作る)→設問を読んで、関連部分に戻る→本文と選択肢を比べて、内容で選ぶ」という基本手順を守って解くようにしましょう。

オリジナル問題にチャレンジ

制限時間2分で解いてみてください。


次の掲示の内容に関して,(21)と(22)の質問に対する答えとして最も適切なもの,または文を完成させるのに最も適切なものを1,2,3,4 の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

📘 Library Notice

Looking for something to do this summer? Come visit the City Library!

City Library Summer Hours

From July 20 to August 31

Monday to Friday: 9:00 a.m. – 6:00 p.m.

Saturday: 10:00 a.m. – 4:00 p.m.

Sunday: Closed

🟦 Events

August 3 (Thursday), 2:00 p.m. – 3:30 p.m.

📖 Story Time for Children (ages 4–8)

Come enjoy fun stories read by Ms. Lee in the kids’ room!

August 12 (Saturday), 11:00 a.m. – 12:00 p.m.

📖 Story Time for Children (ages 9–12)

💻 How to Use the Library Website

Learn how to search for books and make reservations online. Adults and teens welcome!

We hope to see you at the library soon!

問10 When is the library open on Saturdays during the summer?

1 From 8:00 a.m. to 2:00 p.m.

2 From 9:00 a.m. to 6:00 p.m.

3 From 10:00 a.m. to 4:00 p.m.

4 From 11:00 a.m. to 5:00 p.m.

問11 Who can join the event on August 3?

1 Children under 9 years old

2 Only library staff

3 Adults only

4 High school students only


<語句リスト>

  • notice 名(公共の場で掲示される)お知らせ、案内
  • look for A Aを探す
  • closed 形(店・業務などが)閉まっている、休業している
  • fun 形 楽しい(気分にさせてくれる)
  • how to do 〜する方法、やり方
  • search for A A(人・物・答えなど)を探し求める
  • make a reservation 予約する
  • online 副 オンラインで

それでは解説です。

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

☞英文をすべて日本語に訳す必要はありません。本文に書かれる情報をおおまかに頭の中で整理できれば充分です。脳という紙の上に地図を描いていくイメージで、「ここにはこんな情報がある」と、情報別のエリアを大きく分けて「脳内マップ」を作成しましょう。

★今回の脳内マップ:以下の4つのエリアに分けて描ければ十分です。

a) Library Notice(図書館からのお知らせ)

→「図書館」に関する掲示だということをまず頭に入れる

b) City Library Summer Hours(市立図書館 夏季開館時間)

→具体的な時間が下に書かれていることを頭に入れとく

(細かい時間まで覚える必要はない)

c) Events(イベント情報)

→2つの期間が書かれていることを頭に入れとく

(細かい期間まで覚える必要はない)

d) How to Use the Library Website(図書館ウェブサイトの使い方講座)

→見出しだけ頭に入れておく

(細かい内容まで覚える必要はない)

まず問10から解きましょう。

【ステップ2】設問を読んで、設問を読んで、答えのヒントを探す

問10 When is the library open on Saturdays during the summer?

(夏の間、図書館は土曜日にいつ開いていますか?)

☞「夏季開館時間」についてはb)のエリアに書かれているので、on Saturdays(土曜日に)を手がかりにして、本文の該当箇所を探すと、Saturday: 10:00 a.m. – 4:00 p.m.(土曜:午前10時~午後4時)とあります。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

☞選択肢に戻ると3 From 10:00 a.m. to 4:00 p.m. (午前10時~午後4時)が正解だと一発で分かりますね。

(注)さらにスピードアップしたい人は…

まず設問のWhen is the library open on Saturdays during the summer? (夏の間、図書館は土曜日にいつ開いていますか?)をチェックして、その答えを探しながら本文を読んでいき、Saturday: 10:00 a.m. – 4:00 p.m.(土曜:午前10時~午後4時)が見つかった段階で選択肢を検討するという「時短スタイル」で解くこともできます。

次に問11です。

【ステップ2】設問を読んで、設問を読んで、答えのヒントを探す

問11 Who can join the event on August 3?

(8月3日のイベントに参加できるのは誰ですか?)

☞「イベント情報」についてはc)のエリアに書かれているので、on August 3(土8月3日)を手がかりにして、本文の該当箇所を探すと、

August 3 (Thursday), 2:00 p.m. – 3:30 p.m.(8月3日(木) 午後2:00~3:30)

Story Time for Children (ages 4–8)(子ども向けおはなし会(対象:4~8歳))

とあります。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

☞本文のChildren (ages 4–8)(4~8歳の子ども)と意味が最も近い選択肢としては、1 Children under 9 years old(9歳未満の子ども)が正解だと分かりますね。本文のages 4–8が、選択肢ではunder 9 years oldというように表現が変形されていることを確認しておきましょう。

(注)さらにスピードアップしたい人は…

まず設問のWho can join the event on August 3?(8月3日のイベントに参加できるのは誰ですか?)をチェックして、その答えを探しながら本文を読んでいき、August 3 (Thursday), 2:00 p.m. – 3:30 p.m.(8月3日(木) 午後2:00~3:30)Story Time for Children (ages 4–8)(子ども向けおはなし会(対象:4~8歳))が見つかった段階で選択肢を検討するという「時短スタイル」で解くこともできます。

【全訳】

📘 図書館からのお知らせ

この夏、何かやることを探していますか?シティ・ライブラリーへお越しください!

シティ・ライブラリー 夏季開館時間

7月20日から8月31日まで

・月曜日から金曜日:午前9時~午後6時

・土曜日:午前10時~午後4時

・日曜日:休館

🟦 イベント

8月3日(木) 午後2時~3時30分

📖 子ども向けストーリータイム(対象年齢:4歳〜8歳)

子ども部屋で、リー先生による楽しい読み聞かせをお楽しみください!

8月12日(土) 午前11時~正午

📖 子ども向けストーリータイム(対象年齢:9歳〜12歳)

💻 図書館ウェブサイトの使い方

本の検索方法や、オンラインでの予約方法を学びましょう。

大人とティーンの方、歓迎です!

私たちは、近いうちにあなたが図書館に来てくれるのを楽しみにしています!

掲示読解問題の学習対策まとめ

次の3点に気をつけて、過去問や類似問題を解いていきましょう。

1) まずは「見出し」をチェックする

掲示の英文は、見出し(タイトル)や太字・日付・時間など、パッと見でヒントがつかめるように作られています。その英文が「何に関する掲示」なのかをざっくりつかみ、どのあたりに何が書いてあるかを、大まかに「脳内マップ」に整理する練習をしましょう。

2) 答えのヒントは「数字・日付・対象・条件」などに注目する

設問では、以下のような情報がよく問われる傾向があります。

・開いてる時間 (例)When is it open?

・誰が参加できる? (例)Who can join?

・どこで行われる? (例)Where will it be held?

・いつまでに申し込む? (例)What’s the deadline?

設問で問われやすい5W1Hの情報に特に注意を払いながら読む練習をしましょう。

3) 練習のときは「自分の言葉で説明する」ようにしよう

練習では問題を解いてハイ終わりではなくて、「この掲示は何を伝えたかったのか?」「この掲示の一番のポイントは何か?」などと、英文を日本語で要約してみるのが効果的です。たとえば、「このお知らせは、イベントと時間について書かれている」「申し込みが必要かどうかがポイントだった」などと、本文の内容を要約することで、本文中の重要な箇所を見つけだすスキルを鍛えることができます。

それでは、次回も、英検®3級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®3級攻略!大問3A掲示読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®3級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/https-phlight-co-jp-onboard-yoneyama-eiken3-03/Thu, 03 Jul 2025 15:54:51 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7364

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®3級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®3級の問題を見ながら、「英検®3級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®3級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®3級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

対話問題

1) どんな問題が出ているの?

このパート(大問2 (16)〜(20))では、2〜3回の短い英会話のやりとりが出てきます。

その中で、カッコに入る自然な発言を選ぶのが「対話問題」です。

必要なのは、

  • よくある会話の表現を知っていること
  • 文の意味をちゃんと理解すること
  • 「このやりとり、どれが自然かな?」と常識で考える力

の3つです。

ポイントは「会話の流れ」が自然かどうかです。

選択肢はすべて発言なので、「この発言なら、前後の会話の流れとつながるな!」と常識的に考えて自然に思えるものが正解になります。

たとえば、こんな感じです。

次の(16)から(20)までの会話について,(     )に入れるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

A: I saw a documentary about Kyoto last night. The temples and gardens looked amazing.
B: (     )
A: Yes, I went there on a school trip two years ago. It was beautiful!

1 How can I get there? 

2 What did you have? 

3 Have you ever been there? 

4 Do you like to travel?

Bの発言は3 Have you ever been there?(行ったことある?)がピッタリ! AのYes, I went there…という返答とも自然につながりますよね。

2) どうやって解けばいいの?

解き方は2ステップです。

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

「何について話しているか?」「どんな返事をしているか?」に注目しよう。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

話題が飛んでいたり、応答がずれていたらNG。一般常識をフル活用しよう。

3) 実際にやってみよう!

問7

A: That new café you told me about sounds great. (     )
B: It’s easy. Just take the bus to Central Street and walk for five minutes.

1 How can I get there? 

2 What did you have? 

3 Have you ever been there? 

4 Do you like to travel?

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A: That new café you told me about sounds great. (     )

→あなたが話していた新しいカフェ、すごく良さそうね。(     )


B: It’s easy. Just take the bus to Central Street and walk for five minutes.

→簡単だよ。セントラルストリートまでバスに乗って、そこから5分歩くだけ。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

Bの発言に注目。「カフェまでの行き方」を述べていることから、1 How can I get there?(どうやってそこに行けばいい?)という質問への返答だと考えるのが自然。

▶ 疑問詞howは「移動手段・交通手段」に用いるという知識も確認しておこう。

問8 

A: I went to that new Italian restaurant yesterday.
B: (     ) How was it?

1 How can I get there? 

2 What did you have? 

3 Have you ever been there? 

4 Do you like to travel?

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A: I went to that new Italian restaurant yesterday.

→昨日、あの新しいイタリアンレストランに行ったよ。


B: (     ) How was it?

→(     )どうだった?

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

空所の後のHow was it?は、「注文した料理の感想を尋ねている」と考えられるので、2 What did you have?(何を食べた?)に続く発言だと考えるのが自然。

▶ haveは「食べる・飲む」という意味で「飲食」に用いることができるという知識も確認しておこう。

問9

A: I want to visit many countries when I’m older. I love learning about different cultures.
B: (     )
A: Yes, I do! I think traveling is fun and exciting.

1 How can I get there? 

2 What did you have? 

3 Have you ever been there? 

4 Do you like to travel?

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A: I want to visit many countries when I’m older. I love learning about different cultures.

→大きくなったらたくさんの国を訪れたいな。いろんな文化について学ぶのが大好きだから。


B: (     )


A: Yes, I do! I think traveling is fun and exciting.

→うん、そうだよ! 旅行って楽しくてワクワクすると思うんだ。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

空所の後の発言に注目。Yes, I do! という答え方と「旅行が楽しい」と述べていることから、4 Do you like to travel?(旅行が好き?)という質問に対する返答だと考えるのが自然。

▶ Yes, I do!はYes, I like to travel!ということ。

(注)どの発言がふさわしいかは対話の状況で変わる

ここまでの問題がすべて「選択肢はまったく同じで対話だけが異なる」パターンだったと気づいたでしょうか? 対話の状況に応じて正解となる発言も変化することを実感して欲しかったので、このような問題を作りました。 くれぐれも、対話全体の状況や流れを踏まえた上で、適切な発言を考えるようにしましょう。

4) どうやって勉強したらいいの?

対話問題の対策は、英語の教科書の会話文を音読して、英語のやりとりに慣れることです。

「こういう話題ではこんな言い方をするんだ」「こう聞かれたら普通はこう答えるよね」…というように、典型的な場面・状況でのやりとりを体験することが大切です。

問題集だけじゃなく、アニメや映画などで実際の英語のやりとりに触れるのも非常に効果的です。

米山先生
米山先生

自分でもどんどん使ってみて、「会話のキャッチボール」が自然にできるようになると、英語がグッと楽しくなりますよ!

まとめ

英語の対話は、正解を当てるゲームじゃなくて、気持ちをつなぐことばのキャッチボール。

正しい表現を知っているだけじゃなく、「こんなふうに言えば自然かな?」と考える力が、みなさんの英語をもっと「使える英語」に変えてくれます!

あせらず、ひとつずつ経験を積んでいけば大丈夫。

英語の会話は、練習すればするほどうまくなりますよ。

それでは、次回も、英検®3級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®3級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>