オンボードhttps://phlight.co.jp/onboardおすすめの英会話・英語学習法・英語勉強法をプロが解説Fri, 31 Oct 2025 00:56:08 +0000jahourly1https://phlight.co.jp/onboard/wp-content/uploads/2024/05/cropped-onboard-logo-150-32x32.pngオンボードhttps://phlight.co.jp/onboard3232 英検®2級攻略!大問3Aメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken2-03/Fri, 31 Oct 2025 00:56:05 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7397

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®2級攻略!大問3Aメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®2級の問題を見ながら、「英検®2級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®2級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®2級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

メール読解問題(大問3A (24)〜(26))

1) どんな問題が出ているの?

大問3Aの(24)〜(26)はメールの英文を読んで、その内容について設問に答える問題です。

メールの文面はだいたい200 words程度です。

2) どうやって解けばいいの?

まず、基本的な「本文の読み方」と「設問の解き方」を確認しておきます。

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

メールの内容をすべて精読する必要はありません。最初は、どんな内容なのかざっくりつかむだけで大丈夫です。具体的には、パラグラフごとに、「このパラグラフでは何のことを言ってるいのか?」を短くまとめるやり方が効果的です。

例えば、

  • ¶1 予定の話
  • ¶2 会う時間や場所の提案
  • ¶3 連絡方法の確認

という感じです。こうやって読むと、内容がすっきり整理できますね。

【ステップ2】設問を読んで、答えのヒントを探す

次に、設問を読んで、「この設問の答はどのメールのどのあたりにあったかな?」と関係ありそうな部分に戻って、そこだけはきちんと読んで内容を理解します。

ただし、大問3Aでは各パラグラフからそれぞれ順番に設問を作っているので、「¶1を読んで問1を解く→¶2を読んで問2を解く→¶3を読んで問3を解く」というやり方で解く方が実践的と言えます。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

選択肢とメール本文で、使っている単語がまったく同じとは限りません。表現が微妙に異なっていても、言っている内容がほぼ同じならそれが「正解」になります。このような、本文と選択肢の「言いかえ(パラフレーズ)」には十分に気をつけましょう。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間3分で解いてみてください。


次のEメールの内容に関して,(24)から(26)までの質問に対する答として最も適切なもの,または文を完成させるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

From: Emily Chen <e.chen@hillviewlibrary.org>

To: Marcus Lee <mlee234@studyzone.net>

Date: April 15

Subject: Volunteer Opportunity

—————————————————————————————————–

Dear Marcus,
Thank you for showing interest in volunteering at Hillview Public Library. We’re happy to let you know that we’re planning a special event called “Reading Week” next month, and we would love your help. The event will include storytime for children, book discussions for teens, and workshops for adults. Volunteers like you are essential to making the event a success.

We are currently looking for people to help guide visitors, prepare reading materials, and support the guest speakers. As a volunteer, you will also receive a certificate of appreciation at the end of the event. If you’re available on any day between May 10 and May 14, please let us know by replying to this email by April 30. We will send you a detailed schedule once we hear from you.

In addition, the library is launching a new monthly newsletter starting in June. If you’d like to help write book reviews or share your own reading experiences, let us know.

The newsletter will be available both online and in print, so many visitors will have a chance to read it. It’s a great chance to improve your writing and contribute to the library community.

Sincerely,
Emily Chen
Volunteer Coordinator

(24) What is one reason Marcus is receiving this e-mail?

1 To invite him to take part in a library event designed for people of all ages.

2 To suggest that he organize a reading contest for local students.

3 To inform him about changes to the library’s operating hours.

4 To offer him a full-time job during the next holiday season.

(25) What does Marcus need to do by April 30?

1 Let the library know which tasks he prefers to do during the event.

2 Let the library know which days he can help during the event period.

3 Choose a time to meet the guest speakers before the event.

4 Write a short message to thank the library for the opportunity.

(26) What is one way Marcus can get involved with the new library newsletter?

1 By offering feedback on the design of the first issue.

2 By reporting on local news for the library staff.

3 By contributing reviews or personal reflections about books.

4 By managing the newsletter’s email distribution list.


〈語句リスト〉

  • show interest in A Aに興味を示す
  • volunteer ボランティア、奉仕活動をする人
  • public library 公共図書館
  • storytime 読み聞かせの時間
  • essential 不可欠な、重要な
  • reading materials 読書資料
  • certificate of appreciation 感謝状
  • available 都合がつく、利用できる
  • reply to A A(メール)に返信する
  • detailed 詳細な
  • launch A A(活動)を始める、立ち上げる
  • book reviews 書評
  • online and in print オンラインと印刷版で
  • contribute to A Aに貢献する
  • improve one’s writing 文章力を高める

それでは解説です。

ここではパラグラフ毎に設問を解説していきます。

¶1 ①Thank you for showing interest in volunteering at Hillview Public Library. 

②We’re happy to let you know that we’re planning a special event called “Reading Week” next month, and we would love your help. ③The event will include storytime for children, book discussions for teens, and workshops for adults. ④Volunteers like you are essential to making the event a success.

(①ヒルビュー公共図書館でのボランティア活動に興味を持ってくれてありがとうございます。②来月、「リーディング・ウィーク」という特別イベントを開催する予定で、あなたの協力をぜひお願いしたいと思っています。③このイベントでは、子ども向けのおはなし会、ティーン向けの読書会、大人向けのワークショップが行われます。④あなたのようなボランティアの力が、イベント成功のカギとなります。)

(24)  What is one reason Marcus is receiving this e-mail?

(マーカスがこのメールを受け取った理由の1つは何ですか?)

☞まず②We’re happy to let you know that we’re planning a special event called “Reading Week” next month, and we would love your help.(来月、「リーディング・ウィーク」という特別イベントを開催する予定で、あなたの協力をぜひお願いしたいと思っています)より、マーカスにイベントに参加してほしい(=招待)という目的が明確です。

次に③The event will include storytime for children, book discussions for teens, and workshops for adults.(このイベントでは、子ども向けのおはなし会、ティーン向けの読書会、大人向けのワークショップが行われます)より、「子ども・ティーン・大人向け」というさまざまな年代向けの内容なので、people of all ages(すべての年代の人々)と言い換えられます。

よって、1 To invite him to take part in a library event designed for people of all ages. (すべての年代の人々を対象とした図書館イベントに参加するよう彼を招待するため)が正解。

¶2  ①We are currently looking for people to help guide visitors, prepare reading materials, and support the guest speakers. ②As a volunteer, you will also receive a certificate of appreciation at the end of the event. ③If you’re available on any day between May 10 and May 14, please let us know by replying to this email by April 30. ④We will send you a detailed schedule once we hear from you.

(①現在、来場者の案内、読書資料の準備、ゲストスピーカーのサポートを手伝ってくれる人を探しています。②ボランティアとして参加してくださった方には、イベント終了後に感謝状をお渡しします。③もし5月10日から14日のいずれかの日に参加できるようでしたら、4月30日までにこのメールに返信してください。④お返事をいただき次第、詳細なスケジュールをお送りします。)

(25)  What does Marcus need to do by April 30?

(Marcus が4月30日までにしなければならないことは何ですか?)

☞③If you’re available on any day between May 10 and May 14, please let us know by replying to this email by April 30.(もし5月10日から14日のいずれかの日に参加できるようでしたら、4月30日までにこのメールに返信してください)に注目。マーカスがすることは、「どの日に参加できるかを伝える」ことです。よって2 Let the library know which days he can help during the event period.(イベント期間中のどの日に手伝えるかを図書館に知らせること)が正解。本文のany day between May 10 and May 14から選択肢のwhich daysへの言い換えも確認しておこう。

¶3  ①In addition, the library is launching a new monthly newsletter starting in June. 

②If you’d like to help write book reviews or share your own reading experiences, let us know.

③The newsletter will be available both online and in print, so many visitors will have a chance to read it. ④It’s a great chance to improve your writing and contribute to the library community.

(①さらに、図書館では6月から月刊のニュースレターを始める予定です。②もし書評を書いたり、自分の読書体験を共有したい場合は、ぜひお知らせください。③このニュースレターはオンラインと印刷版の両方で提供され、多くの来館者に読まれる予定です。④文章力を高め、図書館コミュニティに貢献できる素晴らしい機会です。)

(26)  What is one way Marcus can get involved with the new library newsletter? 

(Marcus が図書館の新しいニュースレターに関わる方法の1つは何ですか?)

☞②If you’d like to help write book reviews or share your own reading experiences, let us know.(もし書評を書いたり、自分の読書体験を共有したい場合は、ぜひお知らせください。)より、3 By contributing reviews or personal reflections about books.(書評や本についての個人的な感想を寄稿することによって)が正解。本文のwrite book reviews(書評を書く)とshare your own reading experiences(読書体験を共有する)は、選択肢3のreviews(書評)やpersonal reflections(個人的な感想)に内容がぴったり一致していますね。

まとめ:メール読解問題の学習対策

次の3点に気をつけて、過去問や類似問題を解いていきましょう。

1) メールの特徴を意識しよう

メールは「人と人との会話のやりとり」がベースになっています。ですから、

  • 誰が誰に書いたのか(送信者・受信者)
  • 何のために書いたのか(用件・目的)

この2つをまずはしっかりつかむのが大切です。

2) 5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・どう・なぜ)を意識しよう

Eメールでは次のような質問がよく出ます。

  • When(いつ) 予定、日時の変更など
  • Where(どこで) 会場、集合場所など
  • Who(誰が) 登場人物、関係者
  • What(何を) 用件、お願い、イベント内容など
  • How(どうやって) 方法、持ち物、連絡手段など
  • Why(なぜ) 理由、目的など

メールの内容を読み取る際に、このような5W1Hの情報を整理することが大切です。

3) 練習のときは「自分の言葉で説明する」力もつけよう

メール読解の練習では、問題を解いて終わりにせずに、メール全体とパラグラフ単位の内容を自分の言葉で日本語にまとめてみるのがおすすめです。たとえば、「このメールの用件は予定変更の連絡」「このパラグラフは、集合時間の確認。次のパラグラフは、イベントの参加についての返事の催促」…こんなふうにメールのやりとりの目的やポイントを整理すると、内容をすばやく正確に読み取る力(読解力・読解センス)がグンとアップします。「誰が・誰に・何のために」書いたメールなのかを、自分の言葉でまとめることがポイントです。

米山先生
米山先生

この練習を重ねれば、内容をパッとつかめるようになりますよ!

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®2級攻略!大問3Aメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®2級攻略!大問2読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken2-02/Fri, 24 Oct 2025 02:19:07 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7395

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®2級攻略!大問2読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®2級の問題を見ながら、「英検®2級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®2級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®2級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

読解空所補充問題(大問2 (18)〜(23))

1) どんな問題が出ているの?

大問2A/Bでは、それぞれ250語程度の英語の文章を読んで、その中にある3つの空所に最も適切な語句を選んで入れる問題が出題されます。

2) どうやって解けばいいの?

空所に入る適切な語句を正確に見つけるためには、次の3つのステップで解いていくのがおすすめです。

【ステップ1】まずは本文全体の大まかな内容をつかむ

最初から細かい単語や文法にこだわりすぎる必要はありません。まずはざっくりと読んで、「どんな話か」「誰がどんなことをしているか」「どんな気持ちか」など、物語の流れや登場人物の動き・気持ちを大まかに理解することが大切です。

この段階では、「だいたいこういう話だな」という概要がつかめればOKです。

【ステップ2】空所の前後の文をもう一度しっかり読む

次に、空所(が含まれている文と、その前後の文をもう一度丁寧に読み直します。この部分だけは正確に意味をとらえる必要があります。

内容がわかれば、「ここにはこういう言葉が入りそうだな」と自然とイメージが湧いてくることもあります。このとき、まだ選択肢は見ずに、空欄に入りそうな語句を自分なりに予想してみるのも効果的です。

【ステップ3】 選択肢を文の中に当てはめて検討する

最後に、4つの選択肢を実際に空所に当てはめてみて、「どれが一番自然な文になるか?」「前後の内容と矛盾がないか?」をしっかり確認しましょう。

不自然な選択肢や、話の流れに合わない選択肢はこの時点で消していくことで、消去法によって正解を絞り込むこともできます。

この問題は、ストーリー全体の流れや人物の気持ちを読み取る力が問われています。

ですから、「本文をざっくり読んで全体をつかむ→空所まわりの文はしっかり読む→選択肢を代入して文全体の意味として自然かどうかを確認する」という基本的な3ステップを守ることが、得点アップにつながります。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間2分で解いてみてください。


次の英文を読み,その文意にそって(18) から(20) の(   )に入れるのに 最も適切なものを 1,2,3,4 の中から一つ選び,その番号を解答用紙の 所定欄にマークしなさい。 

Urban Beekeeping

 In many big cities around the world, people have started keeping bees on rooftops. These beekeepers take care of the bees and collect honey. Surprisingly, the honey from city bees is often very clean and tasty. This is because bees can find a variety of flowers in parks and gardens, and the air is sometimes cleaner high above the streets. Some restaurants in big cities even use honey ( 18 ) on their rooftops.

 One reason people enjoy urban beekeeping is that it helps the environment. Bees are important for plants because they carry pollen from one flower to another, which helps fruits and vegetables grow. However, the number of bees is decreasing in many places due to pollution, the loss of green spaces, and the use of pesticides. Without enough bees, many kinds of plants cannot grow well. By keeping bees in the city, people feel they are protecting the environment and nature. They believe that ( 19 ) can make a difference.

 Urban beekeeping also creates communities. Beekeepers often share advice and hold local events together. They invite neighbors and children to learn about bees and honey. Some schools work with local beekeepers to teach students about nature and the importance of protecting the environment. For example, people who attend these events often become more interested in starting their own hives or growing flowers for bees. ( 20 ), urban beekeeping is becoming both a hobby and a way to protect the environment.

(18)

1 they found at supermarkets

2 made by bees in other countries

3 that they produce themselves

4 that is cheaper than sugar

(19)

1 even small actions in daily life

2 far more new shops in large cities

3 expensive products from stores

4 just traveling abroad once a year

(20)

1 By contrast

2 At the same time

3 On the other hand

4 As a result


〈語句リスト〉

  • rooftop 屋上
  • collect A Aを集める
  • tasty おいしい
  • carry A Aを運ぶ
  • pollen 花粉
  • grow 成長する、育つ
  • pollution 汚染
  • pesticide 農薬
  • make a difference 違いを生み出す、影響を与える
  • share A Aを共有する
  • hold A Aを開催する
  • local 地元の、地域の
  • invite A Aを招待する
  • attend A Aに参加する
  • hive (ミツバチの)巣箱

それでは解説です。

【ステップ1】まずは本文全体の大まかな内容をつかむ

☞ここでは、全訳を参考にして「だいたいの内容を理解できた(=大きな読み間違いはしなかった)」かどうかを確認しましょう。

都会の養蜂

 世界中の多くの大都市で、人々がビルの屋上でミツバチを飼い始めています。これらの養蜂家たちはミツバチの世話をし、ハチミツを集めます。驚いたことに、都会のミツバチが作るハチミツは、しばしばとてもきれいでおいしいのです。これは、ミツバチが公園や庭にあるさまざまな花を見つけることができ、また、地上より高い場所では空気がよりきれいなことがあるためです。大都市のレストランの中には、屋上で(18:自分たちで作った)ハチミツを使うところもあります。

 人々が都会の養蜂を楽しむ理由の一つは、それが環境を助けることにあります。ミツバチは花から花へと花粉を運ぶことで、植物、特に果物や野菜の成長を助けてくれる大切な存在です。しかし、汚染や緑地の減少、農薬の使用などにより、多くの地域でミツバチの数が減っています。十分な数のミツバチがいなければ、多くの植物がうまく育たなくなります。都会でミツバチを飼うことで、人々は環境や自然を守っているという気持ちになれるのです。彼らは、(19:日常生活の中の小さな行動でも)変化をもたらせると信じています。

 都会の養蜂はまた、人と人とのつながりも生み出します。養蜂家たちはアドバイスを共有したり、地域のイベントを一緒に開催したりします。彼らは近所の人々や子どもたちを招いて、ミツバチやハチミツについて学んでもらいます。地域の養蜂家と協力して、自然や環境保護の大切さを学ぶ授業を行っている学校もあります。たとえば、こうしたイベントに参加した人々は、自分でも巣箱を作ってみたり、ミツバチのために花を育てたりすることに興味を持つようになります。(20:その結果)、都会の養蜂は趣味としてだけでなく、環境を守る手段としても広まりつつあるのです。

【ステップ2】空所の前後の文をもう一度しっかり読む

【ステップ3】 選択肢を文の中に当てはめて検討する

☞ここでは設問の順番で英文を再録して解説をしていきます。

空所(18)

①In many big cities around the world, people have started keeping bees on rooftops. ②These beekeepers take care of the bees and collect honey. ③Surprisingly, the honey from city bees is often very clean and tasty. ④This is because bees can find a variety of flowers in parks and gardens, and the air is sometimes cleaner high above the streets. ⑤Some restaurants in big cities even use honey ( 18 ) on their rooftops.

(①世界中の多くの大都市で、人々がビルの屋上でミツバチを飼い始めています。②これらの養蜂家たちはミツバチの世話をし、ハチミツを集めます。③驚いたことに、都会のミツバチが作るハチミツは、しばしばとてもきれいでおいしいのです。④これは、ミツバチが公園や庭にあるさまざまな花を見つけることができ、また、地上より高い場所では空気がよりきれいなことがあるためです。⑤大都市のレストランの中には、屋上で( 18 )ハチミツを使うところもあります。)

【正解】3 that they produce themselves

【解説】

¶1のトピックセンテンスは、① In many big cities around the world, people have started keeping bees on rooftops.(世界中の多くの大都市で、人々がビルの屋上でミツバチを飼い始めています)です。

この文が段落の中心的な話題(トピック)を示していて、「都会の屋上での養蜂」がテーマだと分かります。

そのあとに続く②〜⑤の文では、このトピックを詳しく説明しています。

特に⑤のSome restaurants in big cities even use honey ( 18 ) on their rooftops.(大都市のレストランの中には、屋上で(18)のハチミツを使うところもあります)では、「どんなハチミツか」を説明する語句が空所に求められています。

ここにふさわしいのが、選択肢3のthat they produce themselves(彼ら自身が生産した)です。

このthatは目的格の関係代名詞で、先行詞のhoneyを後置修飾し、「レストランの屋上で自分たちで作ったハチミツを使っている」という意味になります。

さらに⑤のSome restaurantsという複数の主語に対して、theyやthemselvesという代名詞で受けている点も文法的に自然であり、選択肢3が最も適切であることを裏付けています。

空所(19)

①One reason people enjoy urban beekeeping is that it helps the environment. ②Bees are important for plants because they carry pollen from one flower to another, which helps fruits and vegetables grow. ③However, the number of bees is decreasing in many places due to pollution, the loss of green spaces, and the use of pesticides. ④Without enough bees, many kinds of plants cannot grow well. ⑤By keeping bees in the city, people feel they are protecting the environment and nature. ⑥They believe that ( 19 ) can make a difference.

(①人々が都会の養蜂を楽しむ理由の一つは、それが環境を助けることにあります。②ミツバチは花から花へと花粉を運ぶことで、植物、特に果物や野菜の成長を助けてくれる大切な存在です。③しかし、汚染や緑地の減少、農薬の使用などにより、多くの地域でミツバチの数が減っています。④十分な数のミツバチがいなければ、多くの植物がうまく育たなくなります。⑤都会でミツバチを飼うことで、人々は環境や自然を守っているという気持ちになれるのです。⑥彼らは、( 19 )変化をもたらすと信じています。)

【正解】1  even small actions in daily life

【解説】

¶2では、「都会の養蜂=環境保護の実践」というテーマが述べられています。

⑤の文では、By keeping bees in the city, people feel they are protecting the environment and nature.(都会でミツバチを飼うことで、人々は環境や自然を守っているという気持ちになれる)とあります。

この内容を受けて、⑥のThey believe that ( 19 ) can make a difference.(彼らは、(19)が変化を生み出すと信じている)という文が続きます。

ここで空所に最もふさわしいのは、選択肢1のeven small actions in daily life(日常生活の中の小さな行動でさえ)です。

つまり、「都会でミツバチを飼うこと」という行動は、日常生活の中でできる小さな取り組みでありながら、自然や環境を守るという意味のある行動だという信念が述べられているわけです。

「環境保護」というと大がかりな活動を想像しがちですが、この文章では、日常のささやかな行動の積み重ねが変化をもたらすという考えが示されています。その意味で、make a difference(違いを生む)という定型表現とも非常に相性が良く、文全体に自然につながっています。

空所(20)

①Urban beekeeping also creates communities. ②Beekeepers often share advice and hold local events together. ③They invite neighbors and children to learn about bees and honey. ④Some schools work with local beekeepers to teach students about nature and the importance of protecting the environment. ⑤For example, people who attend these events often become more interested in starting their own hives or growing flowers for bees. ⑥( 20 ), urban beekeeping is becoming both a hobby and a way to protect the environment.

(①都会の養蜂はまた、人と人とのつながりも生み出します。②養蜂家たちはアドバイスを共有したり、地域のイベントを一緒に開催したりします。③彼らは近所の人々や子どもたちを招いて、ミツバチやハチミツについて学んでもらいます。④地域の養蜂家と協力して、自然や環境保護の大切さを学ぶ授業を行っている学校もあります。⑤たとえば、こうしたイベントに参加した人々は、自分でも巣箱を作ってみたり、ミツバチのために花を育てたりすることに興味を持つようになります。⑥( 20 )、都会の養蜂は趣味としてだけでなく、環境を守る手段としても広まりつつあるのです。)

【正解】4  As a result

【解説】

¶3では、都会の養蜂が「人と人とのつながりを生み出す」ことがテーマです。

②~⑤の文では、養蜂を通じて地域でどのような活動が行われているか、具体的な事例が紹介されています。

②養蜂家がアドバイスを共有し、地域イベントを開催している

③近所の人々や子どもたちを招いて学んでもらっている

④地域の学校が養蜂家と協力して授業を行っている

⑤イベントに参加した人が、自分でも養蜂や花を育てることに興味を持つようになる

そして最後の⑥文では、これらの活動のまとめとして、「都会の養蜂は趣味としてだけでなく、環境を守る手段としても広まりつつある」という結論が述べられています。

ここで必要なのは、「これまで述べてきた内容の結果として、こうなった」という因果関係を示すつなぎ言葉です。その役割を果たすのが、選択肢4のAs a result(その結果)です。

As a resultを入れることで、「地域との交流や教育の取り組みなどが行われた結果、都会の養蜂が広がってきた」という流れが自然につながりますね。

まとめ:読解空所補充問題の対策

「空所に入る最も自然な語句」を選べるようになるには、次の3つの力が必要です。

1) 文脈を大まかに理解する「速読力」

空所補充問題では、文章全体の流れや主題を大まかにつかむ力が求められます。

最初からすべての単語の意味を追うのではなく、「誰が何をしているか」「何についての話か」をざっくりと把握し、ストーリーや説明の大枠をつかむ力を身につけましょう。

特に、登場人物の感情の変化や話の展開(問題→対処→結果など)を意識すると、文脈理解がよりスムーズになります。

2) 空所の前後をていねいに読む「精読力」

空所に何が入るかを判断するためには、空所の前後をしっかり読み込むことが欠かせません。特に、主語と述語の一致、時制の一致、接続詞(but, so, becauseなど)との関係性を正確にとらえることが重要です。

また、同じ語でも文脈によって意味が変わる場合があるため、その場面における「自然な表現」を判断する目を養っていく必要があります。

3) 英語の語順や言い回しに慣れる「言語感覚」

英語は語順や表現の型にある程度の決まりがあります。たとえば、「形容詞+名詞」「主語+動詞+目的語」などの基本構造に慣れておくことで、空所に何が入り得るかが直感的にわかるようになります。

また、よく使われるコロケーション(語の組み合わせ)やイディオムを身につけることで、選択肢の中から「意味は通るけど不自然」なものを除外する力もついてきます。

米山先生
米山先生

これら3つの力をバランスよく鍛えることで、空所補充問題で「最も自然な語句」を選ぶ力が確実に高まっていきます。日々の英語学習の中で、「速読→精読→型への慣れ」という順に意識して取り組むことがポイントです。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®2級攻略!大問2読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eiken2-01/Fri, 17 Oct 2025 03:18:48 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7393

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール 私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは ...

The post 英検®2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®2級の問題を見ながら、「英検®2級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®2級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®2級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

語彙問題(大問1 (1)〜(10))

1) どんな問題が出ているの?

大問1の(1)〜(10)では、「この英単語はどのような意味か」を問う、いわゆる語彙問題が出題されます。

英単語を見て、その日本語の意味が理解できているかどうかを確認する形式の問題です。

たとえば、対話文の中でカッコに入るもっとも自然な英単語を選ぶといった問題があります。

次の( )に入れるのに最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

A: The museum will be closed next week for repairs.

B: Oh, that’s disappointing. I was really looking forward to seeing the new art (    ). 

I heard it features modern works from around the world.

1 immigrant   2 exhibition   3 background   4 victim

あるいは、2文を通して文脈をつかむタイプの問題もあります。

次の( )に入れるのに最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

In order to stay healthy, many doctors recommend that people (    ) regular exercise with a balanced diet. This combination can help prevent disease and increase energy levels.

1 translate   2 improve   3 combine   4 replace

選択肢となっている英単語の品詞(名詞・動詞など)はすべて揃えられています。

対話文の例では名詞、2文の例では動詞が選択肢となっていますね。

出題される単語のレベルは、概ね高校中級程度の英単語(B1〜B2レベル)が中心です。

次に、過去に出題された英単語の一部をご紹介します。

実際にどの程度の語彙レベルか、参考までに確認してください。

◎名詞の例(もの・こと・人の名前)

achievement(達成、業績)

combination(組み合わせ)

conflict(対立、衝突)

criticism(批判)

dawn(夜明け、始まり)

donation(寄付)

element(要素)

faith(信仰、信頼)

immigrant(移民)

liberty(自由)

minister(大臣、聖職者)

miracle(奇跡)

representative(代表者)

requirement(必要条件)

victim(犠牲者)

◎動詞の例(動きや行為を表す言葉)

compose(構成する、作曲する)

cure(治す)

establish(設立する)

frighten(怖がらせる)

grant(与える、許可する)

harm(傷つける)

heal(癒す、治す)

launch(開始する、打ち上げる)

obey(従う)

pollute(汚染する)

postpone(延期する)

split(分ける、分裂する)

struggle(苦闘する)

sweep(掃く、一掃する)

trick(だます)

◎形容詞の例(人や物の様子を表す言葉)

appropriate(適切な)

artificial(人工的な)

attractive(魅力的な)

commercial(商業の)

distant(遠い)

exact(正確な)

financial(財政の、金融の)

national(国家の、全国的な)

polished(洗練された、磨かれた)

previous(前の)

primary(主な、第一の)

registered(登録された)

remarkable(注目すべき)

spoiled(甘やかされた、腐った)

visible(見える、明白な)

◎副詞の例(動詞・形容詞・文などを説明する言葉)

definitely(確かに、間違いなく)

directly(直接に)

eventually(最終的に)

frequently(頻繁に)

instead(代わりに)

meanwhile(その間に)

obviously(明らかに)

permanently(永続的に)

separately(別々に)

severely(厳しく)

slightly(わずかに)

socially(社会的に)

temporarily(一時的に)

upstairs(階上に)

2) どうやって解けばいいの?

シンプルに3つのステップを守りましょう。

【ステップ1】問題文の意味を考える

厳密な日本語にまで訳す必要はありませんが、「どんな状況・場面・内容か?」を具体的にイメージすることが大事です。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

「あ、この単語はこういう意味だったな」と思い出しましょう。

【ステップ3】問題文に入れてみる

全部の選択肢をカッコに入れてみて、一番自然な意味が通るものが正解です。

3) 実際にやってみよう!

問1

A: The museum will be closed next week for repairs.

B: Oh, that’s disappointing. I was really looking forward to seeing the new art (    ). 

I heard it features modern works from around the world.

1 immigrant   2 exhibition   3 background   4 victim

【ステップ1】問題文の意味を考える

A: The museum will be closed next week for repairs.

→博物館は来週、修理のために閉館されるよ。

B: Oh, that’s disappointing. I was really looking forward to seeing the new art (    ). 

I heard it features modern works from around the world.

→えー、それは残念。新しい美術(    )を見るのを本当に楽しみにしていたのに。

世界中の現代作品が展示されるって聞いたよ。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 immigrant → 移民、移住者
  • 2 exhibition → 展覧会、展示
  • 3 background → 背景、経歴
  • 4 victim → 犠牲者、被害者

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 新しい美術(移民、移住者)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。☞意味不明!

2 新しい美術(展覧会、展示)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

3 新しい美術(背景、経歴)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。☞意味不明!

4 新しい美術(犠牲者、被害者)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。

(注)慣れてきたら…

慣れるまではこのステップ通りにやることを勧めますが、慣れてきたら「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうな単語を予想すると良いでしょう。

問1も「世界中の現代作品が展示される」という状況ですから、見ることを楽しみにするものとして、自然に思い浮かぶのは「展覧会」「展示(品)」「作品」ですよね! 

もう一問解いてみましょう!

問2 

In order to stay healthy, many doctors recommend that people (    ) regular exercise with a balanced diet. This combination can help prevent disease and increase energy levels.

1 translate   2 improve   3 combine   4 replace

【ステップ1】問題文の意味を考える

In order to stay healthy, many doctors recommend that people (    ) regular exercise with a balanced diet. This combination can help prevent disease and increase energy levels.

→健康を保つために、多くの医師は、定期的な運動とバランスの取れた食事を(    )ように勧めています。この組み合わせは、病気の予防やエネルギーレベルの向上に役立ちます。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 translate → 〜を翻訳する
  • 2 improve → 〜を改善する
  • 3 combine → 〜を組み合わせる
  • 4 replace → 〜を置き換える

【ステップ3】問題文に入れてみる

3 多くの医師は、定期的な運動とバランスの取れた食事を(組み合わせる)ように勧めています。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

▶combine A with B「AとBを組み合わせる」というフレーズで覚えよう。

(注)慣れてきたら…

問1と同様に、「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうな単語を予想してみると、健康維持のためには、定期的な運動とバランスの取れた食事を…するという状況なので、「両立させる」「実戦する」「組み合わせる」などがしっくりきますよね!

4) どうやって勉強したらいいの?

特別なテクニックを用いる必要はありませんが、以下の2点を意識することで、語彙学習において大きな効果が期待できます。

① よく出題されるレベルの英単語を確実に覚えること

初めから難解な語彙に取り組むのではなく、まずは高校中級レベルに相当する英単語(CEFRで言うところのB1〜B2レベル)を確実に習得することが重要です。

その際、以下の点を意識すると、より効率的に記憶できます。

  • 単語の品詞(名詞・動詞・形容詞・副詞など)も併せて覚える
  • 可能であれば、例文と一緒に覚えることで記憶の定着が促進される

(例)動詞combineを覚えるなら…

combine(〜を組み合わせる)

という単語だけで覚えるよりも、

combine A with B「AとBを組み合わせる」

というフレーズで覚える方がベターで、

People should combine regular exercise with a balanced diet.(人々は定期的な運動とバランスの取れた食事を組み合わせるべきだ)

という例文で覚えるのがベストです!

② 単語を見た瞬間に意味が即座に思い出せるようにすること

語彙を見たときに「この意味は何だったかな〜」と考え込んでしまうようでは、本番において時間不足に陥る可能性があります。

ですから、単語を目にした瞬間に意味が「即座に」出てくるよう、繰り返し練習を重ねる必要があります。

例えば、英単語カードやアプリ等を活用し、「反射的に意味を思い出せる状態」を目指しましょう。

イディオム問題(大問1 (11)〜(15))

1) どんな問題が出ているの?

大問1の(11)〜(15)は、いわゆる「イディオム問題」に該当します。

イディオムとは、「複数の語が組み合わさって、ある特定の意味を持つ表現」のことを指します。

そのため、個々の単語の意味を知っているだけでは、イディオムの意味を正しく理解し、問題に正答することはできません。

これは単語の意味を問う語彙問題とは異なり、「語の組み合わせ」に関する知識が問われる問題だと理解してください。

例えば“carry out”というイディオムがあります。

この表現は「carry(運ぶ)」+「out(外へ)」という語の意味をそのまま組み合わせても、正しい意味を推測することはできません。

“carry out”は「(計画などを)実行する」という特別な意味のイディオムであり、それを知識として覚えていないと正しく解答できないのです。

(例)She carried out her plan to start a small business after graduation.

(彼女は卒業後、小さなビジネスを始めるという計画を実行に移しました。)

過去に出題されたイディオムをいくつか紹介します。

ざっと目を通すことで、難易度や出題傾向を実感できるはずです。

イディオムの例

at random(無作為に)

on purpose(わざと)

over and over(何度も)

get off(降りる)

get by(なんとかやっていく)

get through(〜を乗り越える)

get along(うまくやっていく)

pay attention(注意を払う)

make sense(意味が通る)

take part(参加する)

look out for(〜に気をつける)

in exchange(交換に)

by no means(決して〜でない)

by chance(偶然に)

on duty(勤務中で)

on foot(徒歩で)

on the way(途中で)

in the way(邪魔になって)

step up(前進する、強化する)

cut off(切断する)

pick out(選び出す)

drop in(ひょっこり訪れる)

fall behind(遅れる)

keep an eye(見守る)

make do with(〜で間に合わせる)

give up on(〜を見限る)

pull through(切り抜ける)

2) どうやって解けばいいの?

この3ステップでOKです。

【ステップ1】問題文の意味を考える

まずは会話や文全体の意味を考える。どんな場面?何を伝えようとしてる?

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

「あ、このイディオムはこういう意味だったな」と思い出しましょう。

【ステップ3】問題文に入れてみて自然な文になるか確認する

4つの選択肢をカッコに入れてみて、いちばん自然な意味が通る表現を選ぶ。

3) 実際にやってみよう!

問3

A: I heard you and your brother had an argument yesterday.

B: Yeah, but we managed to (    ) after we talked things through. Now everything’s fine again.

1 break down   2 make up   3 turn in   4 let out

【ステップ1】問題文の意味を考える

A: I heard you and your brother had an argument yesterday.

→昨日、君とお兄さんがけんかしたって聞いたよ。

B: Yeah, but we managed to (    ) after we talked things through. Now everything’s fine again.

→うん、でも話し合って(    )ことができたよ。今はもう何ともないよ。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 break down(故障する)  →×「下で壊れる」
  • 2 make up(仲直りする)  →×「上で作る」
  • 3 turn in(提出する)  →×「中に曲がる」
  • 4 let out(口外する、漏らす)  →×「外に許可する」

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 話し合って(故障する)ことができたよ。☞意味不明!

2 話し合って(仲直りする)ことができたよ。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

3 話し合って(提出する)ことができたよ。☞意味不明!

4 話し合って(口外する、漏らす)ことができたよ。☞意味不明!

(注)慣れてきたら…

問1・2と同様に、「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうなイディオムを予想してみると、「けんかしたが今はすべて大丈夫」という状況ですから、常識的に考えれば「理解し合う」「仲直りする」「わだかまりを解消する」などが空所に入ると予想できます。その予想を頭に描いて選択肢を眺めると、2  make up(仲直りする)が正解だと瞬時に判断できますね。

▶仲直りする相手を書く場合は、make up with Aで「Aと仲直りする」という形を取ります。

(例)I had a fight with my best friend yesterday, but I made up with her this morning.

昨日親友とけんかしたけど、今朝彼女と仲直りした。

問4

When the teacher asked a difficult question, none of the students could (    ) an answer. They all sat there in silence.

1 come up with 

2 go ahead with

3 look forward to

4 put up with

【ステップ1】問題文の意味を考える

When the teacher asked a difficult question, none of the students could (    ) an answer. They all sat there in silence.

→先生が難しい質問をしたとき、生徒たちは誰も答えを(    )ことができなかった。みんな黙って座っていた。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 come up with(答えなどを思いつく)  →×「上に来る」
  • 2 go ahead with(計画などを進める)  →×「前方に行く」
  • 3 look forward to(〜を楽しみに待つ)  →×「前方を見る」
  • 4  put up with(〜を我慢する)  →×「上に置く」

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 生徒たちは誰も答えを(思いつく)ことができなかった。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

(注)慣れてきたら…

「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうなイディオムを予想してみると、「先生の質問に対して生徒はみんな黙っていた」という状況ですから、常識的に考えれば「答えを見つける」「答えを出す」「答えにたどり着く」などが空所に入ると予想できます。その予想を頭に描いて選択肢を眺めると、1 come up with(答えなどを思いつく)が正解だと瞬時に判断できますね。

▶come up with AのAにはan idea(アイデア)、a solution(解決策)、an answer(答え)、a plan(計画)などが使われます。

(例)They came up with a plan to reduce costs.(彼らはコスト削減の計画を考え出した)

どうやって勉強したらいいの?

重要なポイントは、単語を単独で覚えるのではなく、フレーズ(語のまとまり)として覚えることです。

理想的には、具体的な文脈の中で実際にどのように使われているのかを知ることで、意味の理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。
たとえば以下のように具体的な例文で覚えることを勧めます。

△make up(仲直りする)というフレーズで覚える

◎She made up with her sister after they talked honestly about their feelings.

(率直に気持ちを話し合ったあと、彼女は妹と仲直りした)という例文で覚える

△come up with(答えなどを思いつく)というフレーズで覚える

◎She came up with a great idea that helped solve the problem.

(彼女は問題解決に役立つ素晴らしいアイデアを思いついた。)という例文で覚える

まとめ

語彙問題に取り組む際は、なんとなくの印象で選択肢を選ぶのではなく、「意味の通る自然な英文になるかどうか」を丁寧に考えることが重要です。

解答の際には、英単語を文に当てはめたとき、自然な文意が成立するかどうかを常に自分の中で確認しながら、慎重に選ぶ訓練を積んでいきましょう。

英語のイディオム(熟語)は、「単語一つ一つの意味」を知っているだけでは、英会話や長文読解の中で正しく理解したり使ったりすることは難しいです。

だからこそ大切なのは、「語と語のつながり」や「よく一緒に使われるパターン(相性)」を、たくさんの例文にふれて、感覚的に身につけていくことです。

最初は、「この表現、どこかで見た(聞いた)ことがある!」という段階からスタートし、「この表現なら、会話や英作文ですぐに使える!」という段階まで引き上げていきましょう。

そのためには、同じイディオムを何度も見たり使ったりして、自然と口から出てくるようにすることが一番の近道です。

米山先生
米山先生

毎日の学習の中で、例文を声に出したり、書いてみたりして、少しずつ体にしみ込ませていきましょう。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-07/Fri, 10 Oct 2025 02:07:58 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7391

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

ライティング(英作文)問題(大問5)

この問題は、外国人の友達からの質問に対して、自分の意見とその理由を2つ書く問題です。

字数制限は50語〜60語です。

解き方のポイント4つ

【ステップ1】まずは質問にちゃんと答える

【ステップ2】次に、理由を2つ書こう

【ステップ3】字数が足りない場合はさらに説明を加える

【ステップ4】書き終わったら、ちゃんと見直そう

それでは各ステップを詳しく見ていきます。

【ステップ1】まずは質問にちゃんと答える

質問に対する答えは、質問文をそのまま使うか、少し手直しして使いましょう。

無理をして別の表現に言い換える必要はありません。

(例)Do you think it is a good idea to live in the countryside?

〈肯定的な答え方〉Yes, I think it is a good idea to live in the countryside.

〈否定的な答え方〉No, I don’t think it is a good idea to live in the countryside.

(例)Should we live in the countryside?

〈肯定的な答え方〉Yes, I think we should live in the countryside.

〈否定的な答え方〉No, I don’t think we should live in the countryside.

あくまでも「英作文の力をはかるテスト」なので、自分だけの特別な意見やユニークなアイデアを無理に書く必要はありません。むしろ、ほかの人も書きそうな、ふつうの内容をしっかり書ければOK。「こういう時はみんなこう答えるよね」というような常識的な答えを、堂々と書けば大丈夫です。

「平凡だけどわかりやすい」ほうが、点が取りやすいものです。安心して、一般常識レベルのことを書きましょう。

【ステップ2】次に、理由を2つ書こう

自分の考えを書いたら、次はその理由を2つ書いてあげましょう。

そのときに便利なのがこの形です。

First, ~. Second, ~.(「まず~。それから~。」)

たとえばこんなふうに書けます。

Yes, I think it is a good idea to live in the countryside. First, I love nature. Second, the countryside is quiet and relaxing.

(はい、田舎に住むのは良い考えだと思います。まず、自然が大好きだからです。次に、田舎は静かで落ち着けるからです。)

(注)First, / Second, のあとには必ずコンマ( , )をつけるのを忘れないように!

理由の内容については、「特別なこと」や「変わったこと」を書く必要はありません。

「ふつうにこう答えたら、こんな理由になるよね」というくらいの、わかりやすくて共感しやすいことで大丈夫です。

自分の答えと関係ない内容や、極端すぎる意見などは避けた方が無難です。シンプルでいいので、自然な考えをそのまま書くのがコツです。

【ステップ3】字数が足りない場合はさらに説明を加える

〈意見+理由1+理由2〉まで書けたら、いったん自分で語数を数えてみましょう。
そこで「よし、字数は足りている!」とか「もうちょっと足りないな…」ということがわかるはずです。

もし足りなかったら、理由2にもう1文だけ説明を加えるのが一番簡単なやり方です。
たとえばこんな感じ。

Second, the countryside is quiet and relaxing. I can study better there.

(田舎は静かで落ち着くから、もっと集中して勉強できるんだ)

こんなふうに1文足すだけで語数もちょうどよくなり、内容もわかりやすくなりますね。

何回か練習していけば、「これくらい書けば50語〜60語くらいかな」って感覚でわかるようになるので、あまり気にしすぎなくて大丈夫ですよ。

【ステップ4】書き終わったら、ちゃんと見直そう

書きっぱなしにせずに、答案をしっかり見直してミスを直すことが大事です。

特に、よくある「うっかりミス(ケアレスミス)」は次のポイントでよく起きます。

見直しチェックポイント

  • 1) 主語と動詞はちゃんと入っている?
  • 2) 三単現のsを忘れてない?(例:He like → He likes)
  • 3) 時制(いつの話か)がズレてない?(過去・現在・未来)
  • 4) 助動詞(will, can, mustなど)はちゃんと入っている?
  • 5) スペルミスをしてない?

この5つを見直すだけでも、点数アップにつながりますよ!

時間が少し残っていたら、ゆっくり1文ずつ心の中で読み上げてみるのもお勧めです。

目で見て気づかないミスも、音にしてみると気づきやすくなることも多いものです。

是非試してみてくださいね。

実際にやってみよう!

では早速問題を解いてみましょう。

制限時間は5分です。


● あなたは,外国人の友達から以下の QUESTION をされました。 

● QUESTION について,あなたの意見とその理由を 2 つ英文で書きなさい。 

● 語数の目安は50語~60語です。 

QUESTION

Should schools have longer lunch breaks?


それでは解答例を確認しましょう。

  • 自分の意見を書いているか?
  • その理由を2つ書いているか?
  • 語数は50語〜60語になっているか?

この3つの観点から解答例をじっくりと観察しましょう。

問題文はShould schools have longer lunch breaks?(学校はもっと長い昼休みを持つべき?)です。このbreakは「休憩、休み時間」という意味です。

〈解答例①〉

Yes, I think schools should have longer lunch breaks. First, students need more time to relax and clear their minds before afternoon classes. Second, a longer break will give students more opportunities to talk with their friends. This could make school life more enjoyable and help them develop stronger friendships.(50 words)

(はい、私は学校はもっと長い昼休みを持つべきだと思います。第一に、生徒たちは午後の授業の前にリラックスして頭をすっきりさせるための、より多くの時間を必要とします。第二に、より長い休みは、生徒たちに友人たちと話すための、より多くの機会を与えるでしょう。これは学校生活をより楽しいものにするかもしれず、彼らがより強い友情を育むのを助けるかもしれません。)

〈解説〉

・Yes, I think schools should have longer lunch breaks.(9語)

☞「あなたの意見」では質問文のShould schools have longer lunch breaks?

を平叙文に変えてそのまま使っていますね。

First, students need more time to relax and clear their minds before afternoon classes. Second, a longer break will give students more opportunities to talk with their friends.(28語)

☞「理由1/2」は定番パターンの〈First, SV ….  Second, SV ….と〉を用いています。

☞「学校の昼休みは(今より)もっと長くすべき(longer)」という意見の根拠なので、「リラックスするためのもっと多くの時間が必要(more time)」、「友達同士で会話するより多くの機会を与える(more opportunities)」という比較級を用いていることに注意しましょう。

・This could make school life more enjoyable and help them develop stronger friendships.(13語)

☞直前までで37語。語数が足りないので、もっと詳しい説明を加えています。これで全体の語数は50語。50語〜60語に収まっている!

☞「昼休みが長くなれば〜する可能性がある」という内容なので、助動詞couldを用いているに注意しましょう。このcouldはmay / might(〜かもしれない)とほぼ同じような可能性を表します。

☞ここでも「昼休みが長くなれば今よりも〜」という現状の昼休みの長さとの比較なので、比較級のmore enjoyable / strongerを用いています。

〈解答例②〉

No, I don’t think schools should have longer lunch breaks. First, if lunch breaks are too long, students may find it hard to get back into study mode because they might become too relaxed and lose focus. Second, longer breaks could lead to more problems or accidents, especially when students are not being carefully watched by teachers.(57 words)

(いいえ、私は学校がもっと長い昼休みを持つべきではないと思います。第一に、昼休みが長すぎると、生徒たちはあまりにもリラックスしてしまい、再び勉強のモードに戻るのが難しくなり、集中力を失うかもしれません。第二に、より長い休みは、特に生徒たちが教師によって注意深く見守られていないときに、より多くの問題や事故につながる可能性があります。)

〈解説〉

・No, I don’t think schools should have longer lunch breaks.(10語)

☞この答案でも「あなたの意見」では質問文のShould schools have longer lunch breaks?を平叙文に変えてそのまま使っています。

First, if lunch breaks are too long, students may find it hard to get back into study mode because they might become too relaxed and lose focus. Second, longer breaks could lead to more problems or accidents, especially when students are not being carefully watched by teachers.(47語)

☞「理由1/2」は定番パターンの〈First, SV ….  Second, SV ….と〉を用いています。

☞これで全体の語数は57語。語数は足りているのでさらに説明を加える必要はありません。

☞「昼休みが長くなれば」という条件の下で「〜するかもしれない」という可能性を述べているので、助動詞may / might / couldを用いていることにも注意しよう。

ライティング問題(大問5)の学習対策

「英作文って難しい」「どう書いていいか分からない」と感じていませんか?

でも、毎日少しずつ練習することで、必ず書けるようになります!

英検®

準2級では、自分の意見を1つ、理由を2つ書くことが求められます。

コツをつかめば満点も夢ではありません!

1) どうやって練習するの?

まずは、1日1文から始めましょう。

英検®準2級に出やすいトピックを使って、短くて正しい文を書く練習が大切です。

たとえばこんな文から:

  • I think students should wear uniforms.(生徒は制服を着るべきだと思います)
  • I use the Internet every day.(私は毎日インターネットを使います)
  • My favorite subject is English.(私の好きな教科は英語です)

慣れてきたら、「理由を2つ書く」練習もしてみましょう。

2) なぜ毎日書くのが大事?

英検®ではこんなよくあるミスで点を落とすことがあります:

  • スペルミス(たとえば、frend → friend)
  • 三単現のsの忘れ(He like → ✕、He likes → ○)
  • 主語と動詞のズレ(My sister play → ✕、My sister plays → ○)

毎日書くことで、正しい形が体にしみこむようになります!

3) 例文を暗唱して「英語の型」を身につけよう!

準2級では「何も見ずに自力で英文を作る」力が必要ですが、最初から全部自分で考えるのは大変です。まずは、よく使われる例文をなるべくたくさん覚えることから始めましょう!

やり方のコツは以下の3つ。

① 文の意味や使い方を理解してから暗記すること

ただの丸暗記はNG!単語の意味、文法、どんな場面で使えるのかまで理解したうえで覚えると、本当に役立つ知識になります。

理解した知識は忘れにくいものです。まずは「時間をかけてじっくり理解→それからスピードアップ」という順番も守りましょう。

② 声に出して覚えること

「理解 → 暗唱(声に出して覚える)」の順番が最強です。

例文を読み上げて、その音を耳で聞くことで感覚器官をフル活用できます。

音で記憶すると忘れにくい!ということは科学的にも実証されているので、例文を音読するプロセスを普段の学習に是非取り入れましょう。

③ 書いて覚えること

英作文の練習ですから、紙に鉛筆で英文を書くという行為は必須です。

正確に覚えているかどうかは書いてみたらすぐに分かります。

最初のうちはゆっくりと、慣れてきたらスピードを上げて書く練習をしましょう。

もちろん、採点官が判読できるだけの「丁寧で読みやすい字」を書くことは言うまでもありません。 急いで書いたせいで、採点官に判読できない乱雑な字にならないように気をつけましょう。

最後のあいさつ

最後まで読んでくださってありがとうございます!

英検®準2級ワールドをのぞいてみた感想はいかがでしたか?

このブログを読んで、少しでも「なるほど」「がんばってみようかな」と思っていただけたならとてもうれしいです。

英検®準2級は「日々のちょっとした努力の継続」で乗りこえられる試験です。

このブログが、あなたの「できた!」につながるきっかけになればうれしいです。

英語の勉強は、ときには大変ですが、「わかった!」「使えた!」という喜びもたくさんあります。

英検®準2級の勉強をきっかけに、もっともっと英語が楽しくなるよう、これからも粘り強い学習を続けてください。

米山達郎

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問5ライティング(Eメール)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-06/Fri, 03 Oct 2025 14:30:01 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7388

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問5ライティング(Eメール)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

ライティング(Eメール)問題(大問5)

この問題では、外国人の友だちから来たメールに対する返信を、40語〜50語の英文で書いてもらいます。

設問条件は

  • 相手に質問に答える。
    下線部の特徴を問う具体的な質問を2つ書く。

なので、以下の順番で解いていくことになります。

解き方のポイント3つ

【ステップ1】まず、相手に質問に答える

【ステップ2】次に、下線部の特徴を問う具体的な質問を2つ書く

【ステップ3】語数が足りないときは、もう1文足そう

それではそれぞれの手順を詳しく見ていきましょう。

【ステップ1】まず、相手に質問に答える

Do you think …?(あなたは…と思いますか?)という「意見」を聞かれているので、

  • 肯定的な意見:(Yes,) I think …(私は…と思う)
  • 否定的な意見:(No,) I don’t think …(私は…ないと思う)

と答えるのが原則です。

(注)英語では否定的な意見を述べる場合は、〈I think+否定文〉ではなく、〈I don’t think+肯定文〉という形を用いるのが一般的です。

ただし、意見だけをポツンと書くとあまりにもそっけなくなってしまい、メールの返信として失礼・不自然になる場合もあります。そういう場合はさらに簡単な説明を加えるといいでしょう。

例えば、Do you think the new restaurant will become popular? (その新しいレストランは流行ると思う?)に対する答えとして…

I think it will become popular.(流行ると思う)

だけではあまりにも淡泊すぎますね。

「流行る」という意見の根拠として「事実」を加えてみましょう。

I think it will become popular. I saw a long line in front of it yesterday.

(昨日長い行列ができていた)

1文を加えるだけでぐっと自然な文面になっていますね。

否定の場合もI don’t think it will become popular. (流行ると思わない)だけでよりも、

I don’t think it will become popular. It hasn’t had many customers since it opened.

(オープンしてからあまり客が入っていない)

などと説明を加えるとぐっと完成度が上がりますね。

もっと言えば、【ステップ2】の2つの質問ではあまり多くの語数は稼げないので(よくて20語程度)、【ステップ1】の回答である程度の字数を稼ぐと後が楽になるという事情もあります。目安としては【ステップ1】の回答で15〜20語くらい書けると理想的です。もちろん最終的には【ステップ3】で語数調整はできるので、あまり無理をする必要はありません。

【ステップ2】次に、下線部の特徴を問う具体的な質問を2つ書く

質問の仕方は、〈疑問詞を用いるパターン〉と、〈疑問詞を用いないパターン〉に分かれます。下線部がa new restaurant(新しいレストラン)だとして、具体例を見てみましょう。

〈疑問詞を用いるパターン〉

When is the restaurant usually the busiest?

  そのレストランがいちばん混雑するのはいつですか?

 (=客の動きや人気の時間帯という特徴を問う)

Where do most customers like to sit?

  多くの客が好んで座る場所はどこですか?

 (=座席配置や人気エリアの特徴)

Who usually goes to the restaurant?

  そのレストランにはふだんどんな人がよく来ますか?

 (=客層の特徴を問う)

What is the atmosphere like at the restaurant?

  レストランの雰囲気はどんな感じですか?

 (=空間・居心地の特徴)

What kind of music does the restaurant play?

  そのレストランではどんな音楽が流れていますか?

 (=雰囲気・コンセプトの特徴)

Which dish is the most popular at the restaurant?

  そのレストランで一番人気の料理はどれですか?

 (=メニューの特徴)

How is the lighting in the restaurant?

  そのレストランの照明はどんな感じですか?

 (=空間演出や雰囲気の特徴)

How many seats are there in the restaurant?

  レストランには席がいくつありますか?

 (=規模の特徴を問う)

How much do meals usually cost at the restaurant?

  そのレストランの料理の値段はふつうどのくらいですか?

 (=価格帯の特徴)

How long do people usually stay at the restaurant?

  人々はそのレストランにふつうどれくらいの時間滞在しますか?

 (=居心地や雰囲気の特徴を問う)

(注)あくまでも「特徴を問う」疑問文にすること!

以下は「特徴を問う」疑問文ではないので減点対象になります。

(×) When did you go to the new restaurant?

  その新しいレストランにはいつ行きましたか?

 (=訪問の時期を尋ねている。レストランの特徴そのものではない)

(×) Who did you go to the restaurant with?

  そのレストランには誰と行きましたか?

 (=同行者について尋ねており、店の特徴ではない)

(×) How did you get to the restaurant?

  そのレストランにはどうやって行きましたか?

 (=交通手段の話であり、店の特徴ではない)

(×) What did you eat at the restaurant?

  そのレストランで何を食べましたか?

 (=行動の内容を尋ねており、料理の特徴を直接問うわけではない)

(×) Which day did you make the reservation for?

  予約は何曜日に取りましたか?

 (=スケジュールの話であり、特徴ではない)

〈疑問詞を用いないパターン〉

Is the restaurant family-friendly?

  そのレストランは家族連れに向いていますか?

 (=客層・雰囲気の特徴)

Are the dishes served quickly at the restaurant?

  そのレストランでは料理がすぐに出てきますか?

 (=サービスの速さという特徴)

Do they offer any special lunch menus?

  特別なランチメニューはありますか?

 (=メニューの種類・時間帯の特徴)

Does the restaurant use local ingredients?

  そのレストランは地元の食材を使っていますか?

 (=食材・こだわりの特徴)

Did the restaurant feel quiet and relaxing?

  レストランは静かで落ち着いた感じでしたか?

 (=雰囲気・居心地の特徴)

Can you see the kitchen from your seat?

  席からキッチンが見えますか?

 (=店のつくり・開放感の特徴)

May I take pictures inside the restaurant?

  レストランの中で写真を撮ってもよいですか?

 (=ルールや雰囲気の特徴)

Has the restaurant received any awards?

  そのレストランは何か賞を受けたことがありますか?

 (=評価・実績の特徴)

(注)あくまでも「特徴を問う」疑問文にすること!

以下は「特徴は問う」疑問文ではないので減点対象になります。

(×) Did you go to the restaurant last weekend?

  先週末、そのレストランに行きましたか?

 (=訪問の有無を聞いている。特徴には触れていない)

(×) Are you planning to visit the restaurant again?

  またそのレストランに行くつもりですか?

 (=予定を聞いている。店の性質ではない)

(×) Did you go there with your family or friends?

  家族と行きましたか?それとも友達と?

 (=誰と行ったかという行動に関する質問)

(×) Is the restaurant open today?

  そのレストランは今日営業していますか?

 (=営業状況の確認。特長ではない)

Do you remember the name of the restaurant?

  そのレストランの名前を覚えていますか?

 (=記憶の有無を聞いている)

【ステップ3】語数が足りないときは、もう1文足そう

相手の質問に答えて、下線部の特徴を問う具体的な質問を2つ書いても、40語という最低語数に足りないこともあります。そういう場合は、最後の質問の内容と自然につながるように、「説明」「気持ち」「誘い」などをもう1文(one sentence)加えましょう。

例えば、Does the restaurant serve vegetarian dishes?(そのレストランにはベジタリアン料理がありますか?)に追加するとしたら、こんな感じになります。

簡単な説明を加える

It’s important because my friend is vegetarian.

(友だちがベジタリアンなので大事なんです)

☞ベジタリアン料理があるかという質問をした意図・理由を加えるのは自然な流れ。

希望を言う

 I hope they have some good options.

 (おいしいメニューがあるといいな)

楽しみにしている

 I really want to try it next weekend!

 (来週末に試してみたいと思ってるんだ!)

相手を誘う

 Would you like to go there with me?

 (一緒に行ってみない?)

このように「あともう1文加える」ときに使える便利な表現は、普段の学習をするときに意識的にインプットして準備しておくといいですね。

実際にやってみよう!

では問題にチャレンジしてみましょう。

制限時間は5分です。


● あなたは,外国人の知り合い(Sophie)から,Eメールで質問を受け取りました。 この質問にわかりやすく答える返信メールを,[               ]に英文で書きなさい。 

● あなたが書く返信メールの中で,SophieのEメール文中の下線部について,あなたがより理解を深めるために,下線部の特徴を問う具体的な質問を2つしなさい。 

● あなたが書く返信メールの中で に書く英文の語数の目安は40語~50語です。

Hi!

I want to share something exciting. My family just got a new puppy last week! We named him Max. He is very playful and full of energy. He likes to run around the garden and play with toys. It’s a lot of work to take care of him, but it is also a lot of fun. Do you think it is difficult to train a puppy?

Your friend,

Sophie

Hi, Sophie! 

Thank you for your e­mail. 

[                                                                             ]

Best wishes, 


それでは解答例を確認しましょう。

  • 相手に質問に答えているか?
  • 下線部の特徴を問う具体的な質問を2つ書いているか?
  • 語数は40語〜50語になっているか?

この3つの観点から解答例をじっくりと観察しましょう。

〈解答例①〉

I think it is difficult to train a puppy, but it can be very fun. What kind of toys does Max like to play with? How long does he usually run around in the garden? I hope you enjoy your time with him! (43語)

(子犬のしつけは難しいけれど、とても楽しいことでもあるよね。マックスはどんなおもちゃで遊ぶのが好き?普段は庭をどのくらい走り回っているの?マックスとの時間を楽しんでね!)

〈解説〉

・I think it is difficult to train a puppy, but it can be very fun. (15語)

☞相手の質問(Do you think it is difficult to train a puppy?)に答えている!

☞but it can be very funを加えることで自然な受け答えになっている。

・What kind of toys does Max like to play with? How long does he usually run around in the garden? (20語)

☞下線部(a new puppy)の特徴を問う具体的な質問を2つ書いている!

☞「おもちゃの種類」「遊ぶ時間」は特徴と言える。

・I hope you enjoy your time with him!  (8語)

☞直前までで35語。語数が足りないので「希望」を表す1文を加えている。

☞これで全体の語数は44語。40語〜50語に収まっている!

〈解答例②〉

I think it is easy to train a puppy if you are patient and kind. Puppies learn fast when they are happy. What kind of food does Max like? Does he sleep in your room or in a different place?(40語)

(あなたが根気強くて優しければ、子犬のしつけは簡単だと思います。子犬は、幸せなときによく学びます。マックスはどんな食べ物が好きですか?彼はあなたの部屋で寝ていますか?それとも別の場所ですか?)

〈解説〉

・I think it is easy to train a puppy if you are patient and kind. Puppies learn fast when they are happy.(22語)

☞相手の質問(Do you think it is difficult to train a puppy?)に答えている!

☞if you are patient and kindという「条件」と、Puppies learn fast when they are happy.という「事実」を加えることで説得力を増している。

・What kind of food does Max like? Does he sleep in your room or in a different place?(18語)

☞下線部(a new puppy)の特徴を問う具体的な質問を2つ書いている!

☞「食べ物の好み」「寝る場所」は特徴と言える。

☞これで全体の語数は40語。40語〜50語に収まっている! 語数は足りているのでさらに1文を加える必要はない。

ライティング(Eメール)問題まとめ

解き方のポイントは次の3つでした。演習問題で、しっかりと定着させていきましょう。

  1. まず、相手に質問に答える
  2. 次に、下線部の特徴を問う具体的な質問を2つ書く
  3. 語数が足りないときは、もう1文足そう

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問5ライティング(Eメール)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問4B英文読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-05/Sat, 27 Sep 2025 01:24:10 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7384

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問4B英文読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

英文読解問題(大問4B (26)〜(29))

1) どんな問題が出ているの?

大問4Bの(26)〜(29)は4つのパラグラフから構成された英文を読んで、その内容について設問に答える問題です。

本文の分量はだいたい300 words程度です。

2) どうやって解けばいいの?

まず、基本的な「本文の読み方」と「設問の解き方」を確認しておきます。

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

各パラグラフが何について書かれているか整理しながら速読して、最終的には「英文全体のテーマ、筆者の主張、パラグラフどうしの論理展開」をざっくりとつかむことが目的です。

ただし、各パラグラフからそれぞれ順番に設問を作っているので、「¶1を読んで問1を解く→¶2を読んで問2を解く→¶3を読んで問3を解く→¶4を読んで問4を解く…」というやり方で解く方が実戦的と言えます。

【ステップ2】設問を読んで、答えのヒントを探す

次に、設問を読んで、設問のキーワード(語句や日付、人名など)も手がかりにして、「この設問の答はパラグラフのどのあたりにあったかな?」と関係ありそうな部分に戻って、その部分だけはもう一度きちんと精読して内容をきちんと理解します。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

本文と選択肢で表現が異なっていても、内容がほぼ同じなら「正解」になります。このような、本文と選択肢の「言いかえ(パラフレーズ)」には十分に気をつけましょう。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間5分で解いてみてください。


次の英文の内容に関して,(26)から(29)までの質問に対する答えとして最も適切なもの,または文を完成させるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

The Popularity of Secondhand Clothing

 In recent years, more and more people around the world have become interested in secondhand clothing. Secondhand clothing includes items that were previously owned by someone else but are still in good condition. People can find secondhand clothes at special shops, markets, and online stores. Many choose to buy secondhand clothes because they are cheaper than new ones and sometimes have unique designs that are not sold anymore.

 One major reason for the growing popularity of secondhand clothing is environmental concern. Producing new clothes requires a lot of resources, such as water, cotton, and energy. By buying used clothes, people can help reduce the waste caused by fast fashion. Fast fashion refers to the production of large amounts of cheap clothing, which often ends up in landfills after being worn only a few times. Wearing secondhand clothes is seen as a way to protect the environment.

 Buying secondhand clothes has also become easier than before. In the past, people needed to visit small secondhand shops or flea markets to find used clothes. Today, there are many online stores and apps that allow people to buy and sell secondhand clothing easily. Thanks to these services, people can find a wide variety of items without leaving their homes.

 However, there are still some challenges. Some people worry about the quality or cleanliness of secondhand clothing. Others may feel uncomfortable wearing clothes that were previously used by strangers. Because of this, some secondhand stores now focus on selling high-quality items that are carefully cleaned and repaired. This effort has helped secondhand clothing become even more popular, especially among younger generations.

(26) Why do many people choose to buy secondhand clothes?

1 They cost less than new ones and sometimes come in rare designs.

2 They are usually made from natural materials.

3 They are easier to find at shopping malls.

4 They are more comfortable than new clothes.

(27) What is one environmental benefit of buying secondhand clothes?

1 It supports companies that produce fast fashion.

2 It leads to more consumption of water, cotton, and energy.

3 It helps cut down on clothing waste caused by fast fashion. 

4 It increases energy usage in the production of clothes.

(28) How has buying secondhand clothes changed recently?

1 People now need to visit flea markets.

2 It has become easier with online stores and apps.

3 It has become more expensive than before.

4 People cannot find many secondhand clothes now.

(29) What are some stores doing to make secondhand clothing more popular?

1 Selling brand-new clothes at low prices.

2 Opening more stores in large shopping malls.

3 Offering only handmade clothes.

4 Cleaning and repairing clothes carefully.


〈語句リスト〉

  • popularity 人気
  • secondhand clothing 古着
  • include A Aを含む
  • previously 以前に
  • own A Aを所有する
  • environmental concern 環境への懸念
  • require A Aを必要とする
  • resource 資源
  • reduce A Aを減らす
  • waste 廃棄物
  • refers to A Aを指す
  • ends up (最終的に)~になる
  • landfill 埋立地
  • worn 着古した、使用された(wearの過去分詞形)
  • flea market フリーマーケット
  • app アプリ(applicationの略語)
  • a wide variety of A 多種多様なA
  • challenge 難題、課題
  • worry about A Aを心配する
  • quality 質、品質
  • cleanliness 清潔さ
  • uncomfortable 不快な
  • stranger 見知らぬ人
  • focus on A Aに焦点を当てる/集中する
  • repair A Aを修理する
  • effort 努力

それでは解説です。

ここではパラグラフごとに設問の解説をしていくことにします。

¶1   ①In recent years, more and more people around the world have become interested in secondhand clothing. ②Secondhand clothing includes items that were previously owned by someone else but are still in good condition. ③People can find secondhand clothes at special shops, markets, and online stores. ④Many choose to buy secondhand clothes because they are cheaper than new ones and sometimes have unique designs that are not sold anymore.

(①近年、世界中で古着に興味を持つ人が増えています。②古着とは、以前誰かが所有していたけれども、まだ良い状態にある服のことです。③古着は、専門のショップ、市場、またはオンラインストアなどで見つけることができます。④多くの人が古着を選ぶのは、新品よりも安く、また今は売られていないようなユニークなデザインに出会えることがあるからです。)

問(26) Why do many people choose to buy secondhand clothes?

(多くの人が古着を選ぶ理由は何ですか?)

☞多くの人が古着を選ぶ理由は、¶1の④Many choose to buy secondhand clothes because they are cheaper than new ones and sometimes have unique designs that are not sold anymore.(多くの人が古着を選ぶのは、新品よりも安く、また今は売られていないようなユニークなデザインに出会えることがあるからです)のbecause以下に書かれているので、その内容に最も近い1  They cost less than new ones and sometimes come in rare designs.(新品よりも安く、時には珍しいデザインのものもあるから)が正解。

本文のcheaperが選択肢cost lessに言い換えられており、本文のunique designs that are not sold anymoreと選択肢のrare designsはほぼ同じような意味を表している。

¶2   ①One major reason for the growing popularity of secondhand clothing is environmental concern. ②Producing new clothes requires a lot of resources, such as water, cotton, and energy. ③By buying used clothes, people can help reduce the waste caused by fast fashion. ④Fast fashion refers to the production of large amounts of cheap clothing, which often ends up in landfills after being worn only a few times. ⑤Wearing secondhand clothes is seen as a way to protect the environment.

(①古着の人気が高まっている主な理由の一つは、環境への配慮です。②新しい服を作るには、水、綿、エネルギーなど多くの資源が必要です。③古着を買うことで、ファストファッションによって引き起こされる廃棄物を減らす手助けができます。④ファストファッションとは、大量の安価な服を生産することを指し、それらの服は数回着られただけで捨てられ、埋立地に送られることがよくあります。⑤古着を着ることは、環境を守る一つの方法と考えられています。)

問(27) What is one environmental benefit of buying secondhand clothes?

(古着を買うことの環境的な利点は何ですか?)

☞古着を買うことの環境的な利点は、③By buying used clothes, people can help reduce the waste caused by fast fashion.(古着を買うことで、ファストファッションによって引き起こされる廃棄物を減らす手助けができます)とあるので、その内容に最も近い3 It helps cut down on clothing waste caused by fast fashion. (ファストファッションによって引き起こされる衣料廃棄を減らすのに役立つ)が正解。

本文のreduceが選択肢ではcut down onという同意語に言い換えられている点に注意。cut down (on) A「Aを削減する」は頻出イディオムなので覚えておこう。

¶3   ①Buying secondhand clothes has also become easier than before. ②In the past, people needed to visit small secondhand shops or flea markets to find used clothes. ③Today, there are many online stores and apps that allow people to buy and sell secondhand clothing easily. ④Thanks to these services, people can find a wide variety of items without leaving their homes.

(①また、古着を買うことは以前よりも簡単になっています。②かつては、古着を見つけるために小さな古着屋やフリーマーケットを訪れる必要がありました。③現在では多くのオンラインストアやアプリを使って、簡単に古着を売買できるようになりました。④こうしたサービスのおかげで、人々は自宅にいながらにして多種多様なアイテムを見つけることができます。)

問(28) How has buying secondhand clothes changed recently?

(最近の古着の購入方法はどう変わりましたか?)

☞古着の購入方法の変化については、①Buying secondhand clothes has also become easier than before.(また、古着を買うことは以前よりも簡単になっています)と、③Today, there are many online stores and apps that allow people to buy and sell secondhand clothing easily.(現在では多くのオンラインストアやアプリを使って、簡単に古着を売買できるようになりました)とある。よって、2  It has become easier with online stores and apps.(オンラインストアやアプリのおかげで簡単になった)が正解。

¶4   ①However, there are still some challenges. ②Some people worry about the quality or cleanliness of secondhand clothing. ③Others may feel uncomfortable wearing clothes that were previously used by strangers. ④Because of this, some secondhand stores now focus on selling high-quality items that are carefully cleaned and repaired. ⑤This effort has helped secondhand clothing become even more popular, especially among younger generations.

(①しかし、いくつかの課題もあります。②古着の品質や清潔さを心配する人もいれば、③知らない人が使っていた服を着ることに抵抗を感じる人もいます。④こうした理由から、一部の古着店は、きちんと清掃され、修繕された高品質な商品を販売することに力を入れています。⑤こうした努力によって、古着は特に若い世代の間でさらに人気が高まっています。)

問(29) What are some stores doing to make secondhand clothing more popular?

(一部の店が古着をもっと人気にするために行っていることは何ですか?)

☞古着の人気を高める工夫については、④Because of this, some secondhand stores now focus on selling high-quality items that are carefully cleaned and repaired.(こうした理由から、一部の古着店は、きちんと清掃され、修繕された高品質な商品を販売することに力を入れています)とある。よって、4  Cleaning and repairing clothes carefully.(服を丁寧に清掃・修繕して売っている)が正解。

本文のというare carefully cleaned and repaired受動態が、選択肢ではCleaning and repairing clothes carefullyという能動態に変形されている点を確認しておこう。

英文読解問題の学習対策

次の3点に気をつけて、過去問や類似問題を解いていきましょう。

1) 「パラグラフリーディング」を実行しよう

英文読解では、1つのパラグラフが1つの話題(トピック・情報)を伝えています。ですから、パラグラフ単位で「何について書かれているか=そのパラグラフの中心情報」を短く1文でまとめる練習をするのが効果的です。各パラグラフのまとめを繰り返して、最終的には「英文全体のテーマ、筆者の主張、パラグラフどうしの論理展開」が脳内に描けたら理想的です(このような英文読解の仕方を「パラグラフリーディング」と呼びます)。英検準2級ではパラグラフごとに設問が解けましたが、今後はそのやり方が通用しない問題とも出会うことになるので、このような「パラグラフリーディング」を練習することを勧めます。

2) 「キーワードに注目」して読むことを意識しよう

設問はよく、人名・場所・日付・数字・話題の単語などの「キーワード」を手がかりに答えることが多いです。ですから、キーワードを手がかりに「この設問の答えはどこに書いてある?」ということを探す練習をするのが効果的です。本文を読む際にも、設問で問われそうなキーワードである「人名・場所・日付・数字・話題の単語」に印をつけながら読むとさらに効果的です。本文と選択肢の表現がよく変形されるという話をしましたが、「人名・場所・日付・数字・話題の単語」などのキーワードはその変形がされにくい表現だといえます。つまり、選択肢と本文でも「人名・場所・日付・数字・話題の単語」などの表現はまったく(あるいは、ほぼ)同じなので、設問から本文の該当箇所へ戻るスピードが格段にアップすることになるのです。

3) 練習のときは「自分の言葉で説明する」力もつけよう

英文読解の練習では、問題を解いて終わりにせずに、各パラグラフや全体の内容を、自分の言葉で日本語にまとめてみるのがおすすめです。たとえば、「第1パラグラフは、このトピックの背景が書かれている」「第2パラグラフでは、筆者の主張の理由が説明されている」「全体として、○○が重要だという考えが伝えられている」…という感じです。こんなふうに、それぞれのパラグラフのポイントや、筆者が伝えたいことを整理することで、内容を正確につかむ力(読解力・要約力)がグッとアップします。ポイントは、「何について・どう考えているのか(=テーマ+主張)」を、自分の言葉でまとめることです。

米山先生
米山先生

この練習をくり返すことで、英文を読んだときに論理の流れや重要な部分をすばやくキャッチできるスキルが身についてきますよ。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問4B英文読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問4Aメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-04/Sat, 20 Sep 2025 02:36:27 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7382

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問4Aメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

メール読解問題(大問4A (23)〜(25))

1) どんな問題が出ているの?

大問4Aの(23)〜(25)はメールの英文を読んで、その内容について設問に答える問題です。

メールの文面はだいたい200 words程度です。

2) どうやって解けばいいの?

まず、基本的な「本文の読み方」と「設問の解き方」を確認しておきます。

【ステップ1】本文の内容を大まかにとらえる

メールの内容をすべて精読する必要はありません。最初は、どんな内容なのかざっくりつかむだけで大丈夫です。具体的には、パラグラフごとに、「このパラグラフでは何のことを言ってるいのか?」を短くまとめるやり方が効果的です。

例えば、

  • ¶1 予定の話
  • ¶2 会う時間や場所の提案
  • ¶3 連絡方法の確認

という感じです。こうやって読むと、内容がすっきり整理できますね。

【ステップ2】設問を読んで、答えのヒントを探す

次に、設問を読んで、「この設問の答はどのメールのどのあたりにあったかな?」と関係ありそうな部分に戻って、そこだけはきちんと読んで内容を理解します。

ただし、大問4Aでは各パラグラフからそれぞれ順番に設問を作っているので、「¶1を読んで問1を解く→¶2を読んで問2を解く→¶3を読んで問3を解く」というやり方で解く方が実践的と言えます。

【ステップ3】本文と選択肢をくらべる

選択肢とメール本文で、使っている単語がまったく同じとは限りません。表現が微妙に異なっていても、言っている内容がほぼ同じならそれが「正解」になります。このような、本文と選択肢の「言いかえ(パラフレーズ)」には十分に気をつけましょう。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間3分で解いてみてください。


次のEメールの内容に関して,(23)から(25)までの質問に対する答として最も適切なもの,または文を完成させるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

From: Daniel Rogers <info@gymfit.com>

To: Emma Hill <emma.hill@email.com>

Date: February 1

Subject: GymFit Membership Updates

—————————————————————————————————–

Dear Emma Hill,

Thank you for being a valued member of GymFit. I’m writing to let you know about some new updates to your membership benefits, starting next month. Group fitness classes such as yoga, pilates, and dance will be included in your membership at no extra cost. You can take part in any class without paying extra fees. Also, you can now bring one guest to the gym for free once a month. Your guest can use all of the gym’s facilities, and if they become a member, you will receive a small gift.

In addition, please note that our opening hours will be changing next month. We will still open at 6 a.m. on weekdays, but on weekends, we will close at 8 p.m. instead of 10 p.m. We hope this won’t cause any problems.

Finally, when you come to the gym next time, please remember to update your membership card at the front desk. This will make sure you can use all the new benefits without any trouble. If you have questions, feel free to contact us. We look forward to seeing you soon!

Best regards,

Daniel Rogers

(23) What is one new benefit that Emma will receive as part of her membership?

1 She can join personal training sessions for free.

2 She can take part in fitness classes without paying extra.

3 She can visit the gym at any time.

4 She will get a gift if she joins a new class.

(24) What is one change about the gym’s weekend hours?

1 It will open later on weekdays.

2 It will close earlier on weekends.

3 It will close earlier on weekdays.

4 It will be closed on Sunday.

(25) What does Emma need to do the next time she visits the gym?

1 Take a fitness test.

2 Pay a fee for her card.

3 Update her membership card.

4 Register her guest at the front desk.


〈語句リスト〉

  • valued member 大切なお客様
  • membership benefit 会員特典
  • include A Aを含む
  • extra cost 追加料金
  • take part in A Aに参加する
  • extra fee 追加料金
  • for free 無料で
  • facility 設備、施設
  • receive A Aを受け取る
  • please note that … …にご注意ください
  • cause a problem 問題を引き起こす
  • make sure (that) … …を確実にする、必ず…するようにする
  • feel free to do 遠慮なく~してください
  • contact A Aに連絡する
  • look forward to doing ~するのを楽しみにしている

それでは解説です。

ここではパラグラフ毎に設問を解説していきます。

¶1 ①Thank you for being a valued member of GymFit. ②I’m writing to let you know about some new updates to your membership benefits, starting next month. ③Group fitness classes such as yoga, pilates, and dance will be included in your membership at no extra cost. ④You can take part in any class without paying extra fees. ⑤Also, you can now bring one guest to the gym for free once a month. ⑥Your guest can use all of the gym’s facilities, and if they become a member, you will receive a small gift.

(①GymFitの大切な会員でいてくださり、ありがとうございます。②来月から始まる会員特典の新しい変更点についてお知らせいたします。③まず、ヨガ、ピラティス、ダンスなどのグループフィットネスクラスが、追加料金なしで会員特典に含まれるようになります。④どのクラスにも追加料金を払わずに参加できます。⑤さらに、これからは月に1回、無料で1名のゲストをジムに連れてくることができます。⑥ゲストはジムのすべての施設を利用でき、もしその方が会員になった場合は、小さなプレゼントを差し上げます。)

問(23) What is one new benefit that Emma will receive as part of her membership?

(エマが会員特典として受けられる新しいサービスのひとつは何ですか?)

☞会員特典のサービスを答える問題。

③Group fitness classes such as yoga, pilates, and dance will be included in your membership at no extra cost.(まず、ヨガ、ピラティス、ダンスなどのグループフィットネスクラスが、追加料金なしで会員特典に含まれるようになります)と、④You can take part in any class without paying extra fees.(どのクラスにも追加料金を払わずに参加できます)に注目。会員特典のサービスとして、追加料金なしで利用できる④のany class(どのクラスにも)には、③のfitness classes(フィットネスクラス)も含まれるので、2  She can take part in fitness classes without paying extra. (彼女はフィットネスクラスに追加料金なしで参加できる)が正解。

¶2  ①In addition, please note that our opening hours will be changing next month. ②We will still open at 6 a.m. on weekdays, but on weekends, we will close at 8 p.m. instead of 10 p.m. ③We hope this won’t cause any problems.

(①さらに、来月から営業時間が変更になることをお知らせいたします。②平日はこれまで通り午前6時にオープンしますが、週末は午後10時ではなく午後8時に閉店いたします。③ご不便をおかけしないことを願っております。)

問(24) What is one change about the gym’s weekend hours?

(ジムの週末の営業時間についての変更点は何ですか?)

☞営業時間についての変更点を答える問題。

②We will still open at 6 a.m. on weekdays, but on weekends, we will close at 8 p.m. instead of 10 p.m.(平日はこれまで通り午前6時にオープンしますが、週末は午後10時ではなく午後8時に閉店いたします)とあるので、週末の閉店時間の変更(10時→8時)という内容に最も近い意味の2 It will close earlier on weekends.(週末の閉店時間が早くなります)が正解。

(注)本文のclose at 8 p.m. instead of 10 p.m.(午後10時ではなく午後8時に閉店)という表現が、選択肢ではclose earlier(早めに閉店)という表現に言い換えられていることを確認しておこう。

¶3  ①Finally, when you come to the gym next time, please remember to update your membership card at the front desk. ②This will make sure you can use all the new benefits without any trouble. ③If you have questions, feel free to contact us. ④We look forward to seeing you soon!

(①最後に、次回ジムにお越しの際は、フロントデスクで会員証の更新をお忘れなくお願いいたします。②これにより、すべての新しい特典を問題なくご利用いただけます。③ご不明な点がありましたら、お気軽にお問い合わせください。④皆さまにお会いできるのを楽しみにしております!)

(25) What does Emma need to do the next time she visits the gym?

(エマが次にジムを訪れるときに、何をする必要がありますか?)

☞¶3の①Finally, when you come to the gym next time, please remember to update your membership card at the front desk.(最後に、次回ジムにお越しの際は、フロントデスクで会員証の更新をお忘れなくお願いいたします)より、3 Update her membership card.(会員証を更新する)が正解。

メール読解問題の学習対策

次の3点に気をつけて、過去問や類似問題を解いていきましょう。

1) メールの特徴を意識しよう

メールは「人と人との会話のやりとり」がベースになっています。ですから、

  • 誰が誰に書いたのか(送信者・受信者)
  • 何のために書いたのか(用件・目的)

この2つをまずはしっかりつかむのが大切です。

2) 5W1H(いつ・どこで・誰が・何を・どう・なぜ)を意識しよう

Eメールでは次のような質問がよく出ます。

  • When(いつ) 予定、日時の変更など
  • Where(どこで) 会場、集合場所など
  • Who(誰が) 登場人物、関係者
  • What(何を) 用件、お願い、イベント内容など
  • How(どうやって) 方法、持ち物、連絡手段など
  • Why(なぜ) 理由、目的など

メールの内容を読み取る際に、このような5W1Hの情報を整理することが大切です。

3) 練習のときは「自分の言葉で説明する」力もつけよう

メール読解の練習では、問題を解いて終わりにせずに、メール全体とパラグラフ単位の内容を自分の言葉で日本語にまとめてみるのがおすすめです。たとえば、「このメールの用件は予定変更の連絡」「このパラグラフは、集合時間の確認。次のパラグラフは、イベントの参加についての返事の催促」…こんなふうにメールのやりとりの目的やポイントを整理すると、内容をすばやく正確に読み取る力(読解力・読解センス)がグンとアップします。「誰が・誰に・何のために」書いたメールなのかを、自分の言葉でまとめることがポイントです。

米山先生
米山先生

この練習を重ねれば、内容をパッとつかめるようになりますよ!

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問4Aメール読解問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-03/Fri, 12 Sep 2025 00:29:16 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7380

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【4】読解空所補充問題(大問3 (21)(22))

1) どんな問題が出ているの?

大問3では、150語程度の英語の文章を読んで、その中にある2つの空所に最も適切な語句を選んで入れる問題が出題されます。

空所に入る適切な語句を正確に見つけるためには、次の3つのステップで解いていくのがおすすめです。

2) どうやって解けばいいの?

解き方は3ステップです。

【ステップ1】空所の前後の文をもう一度しっかり読む

「最初から細かい単語や文法にこだわりすぎる必要はありません。まずはざっくりと読んで、「どんな話か」「誰がどんなことをしているか」「どんな気持ちか」など、物語の流れや登場人物の動き・気持ちを大まかに理解することが大切です。

この段階では、「だいたいこういう話だな」という概要がつかめればOKです。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

次に、空所(が含まれている文と、その前後の文をもう一度丁寧に読み直します。この部分だけは正確に意味をとらえる必要があります。

内容がわかれば、「ここにはこういう言葉が入りそうだな」と自然とイメージが湧いてくることもあります。このとき、まだ選択肢は見ずに、空欄に入りそうな語句を自分なりに予想してみるのも効果的です。

【ステップ3】選択肢を文の中に当てはめて検討する

最後に、4つの選択肢を実際に空所に当てはめてみて、「どれが一番自然な文になるか?」「前後の内容と矛盾がないか?」をしっかり確認しましょう。

不自然な選択肢や、話の流れに合わない選択肢はこの時点で消していくことで、消去法によって正解を絞り込むこともできます。

この問題は、ストーリー全体の流れや人物の気持ちを読み取る力が問われています。

ですから、「本文をざっくり読んで全体をつかむ→空所まわりの文はしっかり読む→選択肢を代入して文全体の意味として自然かどうかを確認する」という基本的な3ステップを守ることが、得点アップにつながります。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間2分で解いてみてください。


次の英文を読み,その文意にそって(21) と(22) の(   )に入れるのに 最も適切なものを 1,2,3,4 の中から一つ選び,その番号を解答用紙の 所定欄にマークしなさい。

Leo and the Music Contest

 Leo loved playing the guitar. One day, he heard about a music contest at his school. He wanted to join, but he felt nervous because he had never performed in front of so many people before. His friend Mia encouraged him, saying, “Just enjoy yourself and don’t worry too much.”

 Leo practiced every day after school. He also asked his music teacher for advice. On the day of the contest, Leo ( 21 ). When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.

 After the performance, many students came up to him and said how much they had enjoyed his music. Leo was proud of himself. He realized how important ( 22 ) when trying something new.

(21)

1 got very tired of practicing

2 made a lot of mistakes

3 felt much more confident

4 forgot to bring his guitar

(22)

1 being alone is

2 asking for help is

3 playing only easy songs is

4 winning a prize is


〈語句リスト〉

  • feel nervous 緊張する
  • perform 演奏する
  • encourage A Aを励ます
  • practice 練習する
  • ask A for advice Aに助言を求める
  • confidence 自信
  • favorite お気に入りの
  • performance 演奏
  • be proud of A Aを誇りに思う
  • realize 気づく、実感する、悟る

それでは解説です。

【ステップ1】まずは本文全体の大まかな内容をつかむ

☞ここでは、全訳を参考にして「だいたいの内容を理解できた(=大きな読み間違いはしなかった)」かどうかを確認しましょう。

レオと音楽コンテスト

 レオはギターを弾くのが大好きでした。ある日、彼は学校で行われる音楽コンテストのことを耳にしました。参加したいと思いましたが、これまで多くの人の前で演奏したことがなかったので、緊張していました。友達のミアは彼に、「楽しむことが一番よ。あまり心配しすぎないで」と励ましてくれました。

 レオは放課後に毎日練習しました。そして音楽の先生にもアドバイスを求めました。コンテスト当日、レオは(21:以前よりもずっと自信がありました)。ステージに上がると、友達が彼に笑いかけているのが見えました。それがさらに自信につながり、彼はお気に入りの曲を美しく演奏しました。

 演奏のあと、多くの生徒が彼のもとに来て、演奏を楽しんだことを伝えてくれました。レオは自分自身を誇りに思いました。そして、何か新しいことに挑戦するときに(22:助けを求めること)がどれほど大切かを実感しました。

【ステップ2】 空所の前後の文をもう一度しっかり読む

【ステップ3】 選択肢を文の中に当てはめて検討する

☞ここでは設問の順番で英文を再録して解説をしていきます。

空所(21)

①Leo practiced every day after school. ②He also asked his music teacher for advice. 

③On the day of the contest, Leo ( 21 ). ④When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. ⑤That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.

【正解】3 felt much more confident

【解説】

空所の前の文に注目すると、①Leo practiced every day after school. ②He also asked his music teacher for advice.(レオは放課後に毎日練習しました。そして音楽の先生にもアドバイスを求めました)と書かれています。つまり本番の日までに準備をしっかりしてきたわけです。

その流れを受けて、③On the day of the contest, Leo felt much more confident.(コンテスト当日、レオは以前よりもずっと自信がありました)と展開する流れは非常に自然です。

さらに続く文で④When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. ⑤That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.(ステージに上がると、友達が彼に笑いかけているのが見えました。それがさらに自信につながり、彼はお気に入りの曲を美しく演奏しました)とあるので、本番で自信がついて成功したことが明らかです。


毎日の練習と先生のアドバイスのおかげで、第③文にmuch more confident(以前よりもずっと自信がありました)と比較表現を使っており、本番では友達の笑顔のおかげで、第⑤文にeven more confidence(さらに自信をもった)と比較表現を使っていることも正解を判断する決め手となりますね!

空所(22)

⑥He realized how important (  22  ) when trying something new.

(そして、何か新しいことに挑戦するときに( 22 )がどれほど大切かを実感しました。)

【正解】2 asking for help is

【解説】

新しいことに挑戦するときに、何が大切だとレオは気づいたのか? 

レオにとっての「新しいことへの挑戦」とは「人前でギターを演奏すること」であり、「コンサートが成功した要因」として描かれていたのが、友人の励ましと音楽の先生への相談(第②文)です。

この2つを合わせて考えると、レオの成功は「他者の助けを受けたこと」によるものだったと読み取れます。よって、空所には、asking for help isが入るのが適切です。「人に助けを求めたことで成功につながった」という気づきをレオが得たことがこの文章の教訓と言えますね。

(注)Asking for help is important.(助けを求めることは大切だ)という文から、

how important asking for help is(助けを求めることはどれほど大切か)という名詞節が作られていることも確認しておきましょう。

文:[Asking for help](S) is(V) important(C).  助けを求めることは大切だ。

☞Asking for helpは動名詞句。

名詞節:how important asking for help is 助けを求めることはどれほど大切か(ということ)

☞how節はrealizedの目的語として働いている。

読解空所補充問題の対策まとめ

1) 文脈を大まかに理解する「速読力」

空所補充問題では、文章全体の流れや主題を大まかにつかむ力が求められます。

最初からすべての単語の意味を追うのではなく、「誰が何をしているか」「何についての話か」をざっくりと把握し、ストーリーや説明の大枠をつかむ力を身につけましょう。

特に、登場人物の感情の変化や話の展開(問題→対処→結果など)を意識すると、文脈理解がよりスムーズになります。

2) 空所の前後をていねいに読む「精読力」

空所に何が入るかを判断するためには、空所の前後をしっかり読み込むことが欠かせません。特に、主語と述語の一致、時制の一致、接続詞(but, so, becauseなど)との関係性を正確にとらえることが重要です。

また、同じ語でも文脈によって意味が変わる場合があるため、その場面における「自然な表現」を判断する目を養っていく必要があります。

3) 英語の語順や言い回しに慣れる「言語感覚」

英語は語順や表現の型にある程度の決まりがあります。たとえば、「形容詞+名詞」「主語+動詞+目的語」などの基本構造に慣れておくことで、空所に何が入り得るかが直感的にわかるようになります。

また、よく使われるコロケーション(語の組み合わせ)やイディオムを身につけることで、選択肢の中から「意味は通るけど不自然」なものを除外する力もついてきます。

米山先生
米山先生

これら3つの力をバランスよく鍛えることで、空所補充問題で「最も自然な語句」を選ぶ力が確実に高まっていきます。日々の英語学習の中で、「速読→精読→型への慣れ」という順に意識して取り組むことがポイントです。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>
eSIMとは?フィリピン留学でのeSIMの使い方と注意点を解説https://phlight.co.jp/onboard/philippines-study-abroad-how-to-use-esim/Tue, 02 Sep 2025 06:43:18 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7532

フィリピン留学生活を快適に過ごすために欠かせないのが、安定したインターネット環境の確保です。 フリーWi-Fi、Wi-Fiルーター、SIMカード、eSIMなど複数の選択肢の中から自分に合った方法を選ぶ必要があります。 数 ...

The post eSIMとは?フィリピン留学でのeSIMの使い方と注意点を解説 first appeared on オンボード.

]]>

フィリピン留学生活を快適に過ごすために欠かせないのが、安定したインターネット環境の確保です。

フリーWi-Fi、Wi-Fiルーター、SIMカード、eSIMなど複数の選択肢の中から自分に合った方法を選ぶ必要があります。

数ある選択肢の中で、注目されているのは「eSIM」です。eSIMを利用すれば、端末にSIMをインストールするだけで現地の通信ネットワークを使えるため、手間とコストを抑えられます。

本記事では、フィリピン留学でeSIMを使うメリットや使い方、注意点などを解説します。

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

eSIMとは?

eSIMは、「Embedded(埋め込まれた) SIM」の略称で、スマホなどの端末に内蔵されたデジタルSIMのことです。

従来のSIMカードと違って、物理的なカードを持たないことが大きな特徴といえます。

eSIMを使うメリット

フィリピン留学でeSIMを使うメリットは3つあります。

  • SIMカードを無くす心配がない
  • オンラインで購入後すぐに使える
  • 通信費用を節約できる

順に説明します。

SIMカードを無くす心配がない

従来のSIMカードは、小さくて薄いため紛失しやすいというデメリットがありました。

一方、eSIMは端末に内蔵されているため、物理的なカードを取り扱う必要がなく、紛失の心配がありません。SIMカードを抜き差しする際の破損リスクもゼロなので安心して利用できます。

さらに、eSIMなら1台のスマホに複数の通信回線を登録できるため、留学中でも現地のプランと日本のプランを切り替えて利用可能です。

SIMカードの管理に気を使う必要がないため、留学先でのストレスを軽減できます。

オンラインで購入後すぐに使える

eSIMは、オンラインで簡単に購入でき、すぐに設定・利用できる点が大きなメリットです。

従来のSIMカードのように、現地でショップを探す必要がなく、空港に到着した瞬間からインターネットを利用できます。

また、多くのeSIMサービスでは、アプリやWebサイト上で通信プランを選び、QRコードをスキャンするだけで設定が完了するため、手続きに手間もかかりません。

通信費用を節約できる

海外でのモバイル通信は、データローミングを利用すると高額な料金が発生する傾向にあります。しかし、eSIMを利用すれば、現地の通信プランに接続できるため、通信費用を大幅に抑えることができます。

特に、短期留学向けのデータプランは、1日数百円〜とリーズナブルな価格帯のものが多く、滞在期間に合わせて利用日数を選べるため、無駄なく通信費を管理できます。また、SIMカードを購入する際に発生する契約手数料などもかかりません。

eSIMは、費用を節約しつつ、留学中も快適にインターネットを利用したい人におすすめです。

eSIMの使い方

eSIMの使い方をステップごとに解説します。

  • ステップ1:対応機種を調べる
  • ステップ2:GB容量と利用期間を選んで購入する
  • ステップ3:eSIMをインストールする
  • ステップ4:eSIMをアクティベート(有効化)する

ステップ1:対応機種を調べる

まず、自分のスマホやタブレットがeSIMに対応しているかどうかを確認する必要があります。

eSIMは比較的新しいモデルに搭載されている機能であり、すべての端末がサポートしているわけではありません。たとえば、iPhoneの場合、iPhone XR以降のモデルが対応しており、Android端末も一部の最新機種がeSIMに対応しています。

対応機種かどうかを確認する方法として、メーカーの公式サイトや通信キャリアのサポートページをチェックするのがおすすめです。

また、端末の設定画面で「モバイル通信」や「SIMカード設定」などの項目を開き、eSIM追加オプションが表示されるかどうかを確認する方法もあります。

事前に対応機種を調べておくことで、スムーズにeSIMを利用できます。

ステップ2:GB容量と利用期間を選んで購入する

さまざまな企業がeSIMサービスを提供しており、プランの種類も豊富で、データ通信が使い放題の無制限プランや、「3日間で3GB」「30日間で10GB」といった日数と容量が組み合わさったプランなど、用途に応じて選択可能です。

プランを選ぶ際には、目的に応じてデータ容量と利用期間を選択します。たとえば、短期間の留学であれば1GBや3GBといった少量プラン、長期留学の場合は10GB以上の大容量プランやデータ無制限プランなどがおすすめです。

留学期間とデータの使用量を考慮しながら、コストパフォーマンスの良いプランを選びましょう。

ステップ3:eSIMをインストールする

eSIMを購入した後は、端末にインストールする作業が必要です。

一般的に、eSIMを提供するキャリアやサービス提供会社からQRコードが発行され、それをスマホのカメラで読み取ることでインストールができます。設定画面から手動で情報を入力する方法もありますが、QRコードを使う方法が手軽でスムーズです。

なお、eSIMのインストール時には、Wi-Fi環境が必要な場合があるため、事前に安定したインターネット環境を確保しておくことをおすすめします。

また、お使いの端末に既に他のSIMカードが設定されている場合、デフォルトの回線設定を変更する必要があるかもしれません。詳しいインストール手順は事前に確認しておきましょう。

ステップ4:eSIMをアクティベート(有効化)する

eSIMをインストールした後は、アクティベート(有効化)を行いましょう。多くの場合、インストール後に通信キャリアのアクティベーションが自動で行われますが、一部のeSIMでは手動で有効化の手続きを進める必要があります。

キャリアやサービス提供会社によって異なりますが、基本的には設定画面で「モバイル通信」や「SIMカード設定」などの項目を開き、インストールしたeSIMをメインの回線として設定することで完了します。

トラブルが発生した場合は、eSIM提供元のFAQやカスタマーサポートを活用しましょう。

 eSIM利用時の注意点

留学中にeSIMを利用するにあたって、知っておきたい注意点を解説します。

  • デュアルSIM設定の確認
  • データローミングに注意
  • 通信エリアの確認

デュアルSIM設定の確認

eSIMを利用する際、日本の電話番号とeSIMのデータ通信を同時利用する場合は、デュアル設定を適切に行うことが重要です。

一般的に、デフォルトの通話・SMS用回線を日本のSIMに設定し、モバイルデータ通信を現地用のSIMに切り替えることで、日本の番号を保持したまま現地でモバイルデータを利用できます。設定は、スマホの「モバイルデータ通信」の項目から、使用する回線をeSIMに切り替えるだけで完了します。

なお、機種によっては、デフォルトの音声回線やSMSのデフォルト回線を個別に設定できるため、間違えて日本のSIMでデータ通信を行わないように注意しましょう。

データローミングに注意

留学先でeSIMを利用する際、誤って日本のSIMでデータ通信をしてしまうと、高額なデータローミング料金が発生する恐れがあるので注意しましょう。

これを防ぐためには、データローミングをオフにしておくことが重要です。設定方法は、スマホの「モバイル通信」または「ネットワーク設定」から、日本のSIMに対してデータローミングを無効にするだけでOKです。

事前に内容をよく確認し、必要に応じて通信設定を調整することで、無駄な費用が発生するのを防ぎましょう。

通信エリアの確認

eSIMを利用する前に、契約する会社の通信エリアを必ず確認しましょう。

eSIMを利用する場合、都市部では問題なく利用できても、地方や郊外では通信が不安定になることも。通信エリアの確認は、eSIM提供会社の公式サイトやマップ機能を使うと便利です。

また、eSIMによっては特定の通信キャリアの回線を利用するため、現地での接続環境が必ずしも良いとは限りません。速度制限がかかる場合や、時間帯によっては通信が混雑する可能性もあるため、契約前に通信の速度や安定性についても、口コミやレビューで確認しておくといいでしょう。

フィリピン留学でおすすめのeSIM「Saily (セイリー)」

フィリピン留学で快適にインターネットを利用したいなら、海外で使えるeSIMサービス「Saily (セイリー)」がおすすめです。Sailyなら日本にから簡単にオンラインでeSIMを購入し、到着後すぐにネットに接続できます。

フィリピンのeSIMは、USD 3.99から利用可能です。

GB/利用期間料金
1GB/7日間US$ 3.99
3GB/30日間US$ 8.99
5GB/30日間US$ 11.99
10GB/30日間US$ 19.99
20GB/30日間US$ 30.99

また、仮想位置情報の変更や広告ブロッカー、ウェブ保護機能も搭載されており、安全なインターネット環境を確保できる機能が備わっています。

フィリピンで快適な通信環境を整えるために、SailyのeSIMをぜひ活用してみてください。

まとめ

フィリピン留学でeSIMを使う方法やメリット、注意点について解説しました。

eSIMは、現地の通信回線を利用するため、ローミング費用を抑えながら安定したインターネット環境を確保できる便利なサービスです。

SIMカードの交換が不要で、手続きもオンラインで完結するため、留学前に準備しておけば現地でスムーズにインターネットを利用できます。

便利なeSIMを活用して、安全で快適な留学生活を楽しみましょう。

The post eSIMとは?フィリピン留学でのeSIMの使い方と注意点を解説 first appeared on オンボード.

]]>
英検®準2級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】https://phlight.co.jp/onboard/yoneyama-eikenpre2-02/Tue, 02 Sep 2025 02:05:21 +0000https://phlight.co.jp/onboard/?p=7378

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。 📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログで ...

The post 英検®準2級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■OnBoard(オンボード)はフィリピン留学を総合的にサポート!
>無料の留学相談はこちら(LINE)

Yumi
Yumi

今なら、留学される方へ「オンライン英会話」もプレゼントしています🎁LINEでのご相談だけでなく、zoomでも丁寧にご案内しますので、お気軽にご相談ください!お話できるのを楽しみにしています!

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【3】対話問題(大問2 (16)〜(20))

1) どんな問題が出ているの?

このパートでは、4回の英会話のやりとりが出てきます。

その中で、カッコに入る適切な発言を選ぶのが「対話問題」です。

最後だけやり取りは8回のロングバージョンになります。

かっこも2箇所に適切な発言を選ぶことになります。

必要なのは、

  • よくある会話の表現を知っていること
  • 文の意味をちゃんと理解すること
  • 「このやりとり、どれが自然かな?」と常識で考える力

の3つです。

ポイントは「会話の流れ」が自然かどうかです。

選択肢はすべて発言なので、「この発言なら、前後の会話の流れとつながるな!」と常識的に考えて自然に思えるものが正解になります。

たとえば、こんな感じです。

次の(16)から(20)までの会話について,(    )に入れるのに最も適切なものを1,2,3,4の中から一つ選び,その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

A: I saw a documentary about Kyoto last night. The temples and gardens looked amazing.
B: (    )
A: Yes, I went there on a school trip two years ago. It was beautiful!

B: That sounds wonderful. I’d love to visit someday.

1 How can I get there? 

2 What did you have? 

3 Have you ever been there? 

4 Do you like to travel?

Bの発言は3 Have you ever been there?(行ったことある?)がピッタリ! AのYes, I went there…という返答とも自然につながりますよね。

▶have been to Aは「今までにA(場所)に行った経験がある」という意味の定型表現。

2) どうやって解けばいいの?

解き方は2ステップです。

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

「何について話しているか?」「どんな返事をしているか?」に注目しよう。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

話題が飛んでいたり、応答がずれていたらNG。一般常識をフル活用しよう。

3) 実際にやってみよう!

まずは4回の英会話のやりとりから。

問7

A : Excuse me. I’m looking for (    ).

B : Of course, sir. Are you planning a camping trip?

A : Yes, with my family. We’re going to the mountains this weekend.

B : That sounds fun! Let me show you some good options over here.

1 a new laptop computer

2 a tent and sleeping bags

3 a suit for a business meeting

4 some books for studying English

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A : Excuse me. I’m looking for (    ).

 →すみません。(    )を探しているんですが。

B : Of course, sir. Are you planning a camping trip?

 →かしこまりました。キャンプ旅行のご予定ですか?

A : Yes, with my family. We’re going to the mountains this weekend.

 →はい、家族と一緒に。今週末に山へ行くんです。

B : That sounds fun! Let me show you some good options over here.

 →それは楽しそうですね!こちらに良い商品がありますのでご案内します。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

Aはお客、Bは店員。キャンプ旅行(a camping trip)というキーワードから、2 a tent and sleeping bags(テントと寝袋)を探している状況だと考えるのが最も自然。他の選択肢(新しいノートパソコン、ビジネス会議用のスーツ、英語の勉強のための本)をキャンプ旅行に持って行くというのはさすがに無理がありますよね。

今度はロングバージョン。8回の英会話のやりとりです。

問8

A : I’m thinking about getting a new smartphone.

B : Oh, really? What’s wrong with your current one?

A : It’s very old, and the battery ( 23 ). I have to charge it all the time.

B : That sounds annoying. Have you looked at any new models yet?

A : Yes, I saw a nice one yesterday. It’s expensive, though.

B : Well, you need a phone you can rely on. If you ( 24 ), you’ll just waste more money later.

A : You’re right. I’ll think carefully before making a decision.

B : Good idea. Let me know if you want me to go shopping with you.

(23)

1 charges quickly

2 runs out fast

3 makes loud noises

4 shuts down properly

(24)

1 buy a cheap one

2 wait until next year

3 lose your old one

4 fix your current one

【ステップ1】会話の流れをよく読んで、どんな場面・状況かを想像する

A : I’m thinking about getting a new smartphone.

 →新しいスマートフォンを買おうかと思ってるんだ。

B : Oh, really? What’s wrong with your current one?

 →そうなんだ? 今のスマホはどうしたの?

A : It’s very old, and the battery ( 23 ). I have to charge it all the time.

 →すごく古くて、バッテリーが( 23 )。すぐに充電しなきゃいけないんだ。

B : That sounds annoying. Have you looked at any new models yet?

 →それは面倒だね。もう新しい機種は見てみた?

A : Yes, I saw a nice one yesterday. It’s expensive, though.

 →うん、昨日いいのを見つけたよ。でも高いんだ。

B : Well, you need a phone you can rely on. If you ( 24 ), you’ll just waste more money later.

 →でも、信頼できるスマホは必要だよね。もし( 24 )なら、後でかえってお金のムダになっちゃうよ。

A : You’re right. I’ll think carefully before making a decision.

 →そうだね。買う前にちゃんと考えるよ。

B : Good idea. Let me know if you want me to go shopping with you.

 →いい考えだね。一緒に買いに行きたかったら言ってね。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

(23) 

スマホの買い換えを検討している状況で、「すごく古くて、バッテリーが( 23 )。すぐに充電しなきゃいけないんだ」と述べているので、2 runs out fast(バッテリーがすぐに切れる)が最も自然。

▶S run outは「S(時間・エネルギー・お金など)がなくなる、Sを使い果たす」という意味のイディオム。

(24) 

1 buy a cheap one(安いのを買ったら)を代入すると。「安いスマホを買ったら、後で余計にお金をムダにすることになる」という意味になり、最も自然な対話が成立するので正解。 

どうやって勉強したらいいの?

英語の対話問題に対応するためには、英語のやりとりに日頃から慣れておくことが不可欠です。

そのための第一歩として、教材の会話文を繰り返し音読し、自然なやりとりのリズムや流れを身につけることをおすすめします。

たとえば、

「この場面では、相手にこう聞かれたら、こう返すのが自然だ」

「こんな話題には、こういった表現がよく使われる」

といったパターンが、繰り返しの練習を通じて徐々に感覚として身についていきます。

教材だけにとどまらず、アニメ・映画・海外ドラマ・YouTubeなどを通じて、実際に使われている英語の会話に触れることも非常に効果的です。

生きた英語表現や口調を耳から吸収することで、教科書では得られない「実用的な感覚」が養われます。

英語の会話力は、知識だけでなく運用力(=使える力)が求められます。

「何を言えば正しいか」ではなく、「相手の言葉にどう反応すれば自然か」「会話をどう続ければいいか」を考える練習が重要です。

このような力は、実際に自分で話したり、書いたりする中でしか養われません。

最初はぎこちなくても構いません。経験を積むことで、やがてスムーズな「英語のキャッチボール」ができるようになります。

米山先生
米山先生

英語の会話は、「正解を当てるクイズ」ではなく、気持ちや情報をやり取りする対話です。文法的に正しいだけでなく、「自然な返し方」「相手の言葉に寄り添う言い方」を意識しましょう。
教材の音読や映画の視聴などを通して、使える英語を身体にしみ込ませるように学ぶことが効果的です。上達には時間がかかりますが、繰り返しの練習と経験の積み重ねが必ず力になります。焦らず、少しずつ「英語らしいやりとり」の感覚を育てていきましょう。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。

The post 英検®準2級攻略!大問2対話問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】 first appeared on オンボード.

]]>