どのくらい知ってる?『爪』に関する英語:マニアック編
毎日ではないけれど、爪をけがしたとき、手入れをするときなど、
ちょっとした時に『爪』に関する英語を使いたくなる時はありませんか?
今回は、上記で紹介している単語を含め、
『爪』に関する少しマニアックな英単語をご紹介いたします!
※『爪』に関する英語:日常編はこちらから。
『爪』に関する英語 ①Fingernails / Toenails
普段は Nail という単語だけで、表されることが多いですが、
手や足の爪を分けて使いたいときは、
「手の爪」を Fingernails 、「足の爪」を Toenails と言います。
Fingernails の音声はこちら。
Toenails の音声はこちら。
用例
“Don’t cut fingernails too short.”
手の爪は、切りすぎないようにね。
“Your toenails are too long. I think it’s time you trim it.”
あなたの足の爪伸びすぎてるね。切り時だと思うよ。
『爪』に関する英語 ②Nail clippers/ Nail cutter
Nail clippers / Nail cutter は、「爪切り」を指す英単語です。
どちらも同じ意味ですが、nail clippers はイギリス、nail cutter はアメリカで主に使われるそうです。
Nail clippers の音声はこちら。
Nail cutter の音声はこちら。
用例
“Use nail clippers when your nails grow out, don’t bite your nails!”
爪が伸びたら、噛まないで爪切りを使って!
“Could I borrow your nail cutter? ”
爪切りを貸してもらえませんか?
『爪』に関する英語 ③Nail file
ここでの file という単語は、ホルダーなどの「ファイル」という意味ではなく、「やすり」という意味です。
その前に nail を付けることで、「爪やすり」を表す英単語となります。
Nail file の音声はこちら。
用例
“I always use a nail file after I cut my nails.”
爪を切った後は、いつも爪やすりを使っています。
『爪』に関する英語 ④Hangnail
Hangnail は、「ささくれ、逆むけ」という意味の英語表現です。
もともとは「agnail / angnail =(足にできる)イボ・タコ 」という
「ang =窮屈な、痛い」+ nægl 「爪」から派生した古英語(Old English)で表されていました。
それから単語の一部である、「nail」が「(足だけでなく、手の)爪」、
「ang」が「hang=垂れ下がる」という意味と関連づけられ、
今のような意味へと変化していったそうです。
Hangnail の音声はこちら。
用例
“Don’t tear off your hangnails! ”
ささくれを剥かないで!
“I’m having trouble with hangnails.”
ささくれがあって、困っているんだよね。
『爪』に関する英語 ⑤Brittle nail
Brittle nail は、「欠けやすい(もろい)爪」という意味の英単語です。
ちなみに「二枚爪」は、Peeling nail と言いますが、専門的すぎて、あまり使われないそうです。
Brittle nail の音声はこちら。
用例
“My nail broke because it was brittle.”
爪がもろかったので、欠けてしまった。
“I want to know how to take care of brittle nails. ”
欠けやすい爪を、どうやってケアすればいいのか知りたいです。
『爪』に関する英語 ⑥Acrylic nail / Artificial nail
Acrylic nail/ Artificial nail は、「つけ爪」を指す英単語です。
Acrylic nail の音声はこちら。
Artificial nail の音声はこちら。
用例
“I got artificial nails done for friend’s wedding.”
友達の結婚式のために、つけ爪をつけたの。
“I got new acrylic nails to match the season.”
季節に合わせて、新しいつけ爪をつけました。
ちなみに、動物の爪は 「Claw」 となり、nail とはまた違う表現になります。
面白いですよね!
このほかにも、ブログ内では日常会話で役立つ英語表現などを紹介しています。
またPHLight英会話 恵比寿校のTwitterでも、様々な英語表現などをご紹介しています。
もっと知りたい!という方は是非フォローしてみてください!