英検®準2級攻略!大問3読解空所補充問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】

本ページはPRが含まれています。

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

【4】読解空所補充問題(大問3 (21)(22))

1) どんな問題が出ているの?

大問3では、150語程度の英語の文章を読んで、その中にある2つの空所に最も適切な語句を選んで入れる問題が出題されます。

空所に入る適切な語句を正確に見つけるためには、次の3つのステップで解いていくのがおすすめです。

2) どうやって解けばいいの?

解き方は3ステップです。

【ステップ1】空所の前後の文をもう一度しっかり読む

「最初から細かい単語や文法にこだわりすぎる必要はありません。まずはざっくりと読んで、「どんな話か」「誰がどんなことをしているか」「どんな気持ちか」など、物語の流れや登場人物の動き・気持ちを大まかに理解することが大切です。

この段階では、「だいたいこういう話だな」という概要がつかめればOKです。

【ステップ2】選択肢を当てはめてみて、一番自然なやりとりになるものを選ぶ

次に、空所(が含まれている文と、その前後の文をもう一度丁寧に読み直します。この部分だけは正確に意味をとらえる必要があります。

内容がわかれば、「ここにはこういう言葉が入りそうだな」と自然とイメージが湧いてくることもあります。このとき、まだ選択肢は見ずに、空欄に入りそうな語句を自分なりに予想してみるのも効果的です。

【ステップ3】選択肢を文の中に当てはめて検討する

最後に、4つの選択肢を実際に空所に当てはめてみて、「どれが一番自然な文になるか?」「前後の内容と矛盾がないか?」をしっかり確認しましょう。

不自然な選択肢や、話の流れに合わない選択肢はこの時点で消していくことで、消去法によって正解を絞り込むこともできます。

この問題は、ストーリー全体の流れや人物の気持ちを読み取る力が問われています。

ですから、「本文をざっくり読んで全体をつかむ→空所まわりの文はしっかり読む→選択肢を代入して文全体の意味として自然かどうかを確認する」という基本的な3ステップを守ることが、得点アップにつながります。

3) 実際にやってみよう!

それでは、オリジナル問題にチャレンジしましょう。

制限時間2分で解いてみてください。


次の英文を読み,その文意にそって(21) と(22) の(   )に入れるのに 最も適切なものを 1,2,3,4 の中から一つ選び,その番号を解答用紙の 所定欄にマークしなさい。

Leo and the Music Contest

 Leo loved playing the guitar. One day, he heard about a music contest at his school. He wanted to join, but he felt nervous because he had never performed in front of so many people before. His friend Mia encouraged him, saying, “Just enjoy yourself and don’t worry too much.”

 Leo practiced every day after school. He also asked his music teacher for advice. On the day of the contest, Leo ( 21 ). When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.

 After the performance, many students came up to him and said how much they had enjoyed his music. Leo was proud of himself. He realized how important ( 22 ) when trying something new.

(21)

1 got very tired of practicing

2 made a lot of mistakes

3 felt much more confident

4 forgot to bring his guitar

(22)

1 being alone is

2 asking for help is

3 playing only easy songs is

4 winning a prize is


〈語句リスト〉

  • feel nervous 緊張する
  • perform 演奏する
  • encourage A Aを励ます
  • practice 練習する
  • ask A for advice Aに助言を求める
  • confidence 自信
  • favorite お気に入りの
  • performance 演奏
  • be proud of A Aを誇りに思う
  • realize 気づく、実感する、悟る

それでは解説です。

【ステップ1】まずは本文全体の大まかな内容をつかむ

☞ここでは、全訳を参考にして「だいたいの内容を理解できた(=大きな読み間違いはしなかった)」かどうかを確認しましょう。

レオと音楽コンテスト

 レオはギターを弾くのが大好きでした。ある日、彼は学校で行われる音楽コンテストのことを耳にしました。参加したいと思いましたが、これまで多くの人の前で演奏したことがなかったので、緊張していました。友達のミアは彼に、「楽しむことが一番よ。あまり心配しすぎないで」と励ましてくれました。

 レオは放課後に毎日練習しました。そして音楽の先生にもアドバイスを求めました。コンテスト当日、レオは(21:以前よりもずっと自信がありました)。ステージに上がると、友達が彼に笑いかけているのが見えました。それがさらに自信につながり、彼はお気に入りの曲を美しく演奏しました。

 演奏のあと、多くの生徒が彼のもとに来て、演奏を楽しんだことを伝えてくれました。レオは自分自身を誇りに思いました。そして、何か新しいことに挑戦するときに(22:助けを求めること)がどれほど大切かを実感しました。

【ステップ2】 空所の前後の文をもう一度しっかり読む

【ステップ3】 選択肢を文の中に当てはめて検討する

☞ここでは設問の順番で英文を再録して解説をしていきます。

空所(21)

①Leo practiced every day after school. ②He also asked his music teacher for advice. 

③On the day of the contest, Leo ( 21 ). ④When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. ⑤That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.

【正解】3 felt much more confident

【解説】

空所の前の文に注目すると、①Leo practiced every day after school. ②He also asked his music teacher for advice.(レオは放課後に毎日練習しました。そして音楽の先生にもアドバイスを求めました)と書かれています。つまり本番の日までに準備をしっかりしてきたわけです。

その流れを受けて、③On the day of the contest, Leo felt much more confident.(コンテスト当日、レオは以前よりもずっと自信がありました)と展開する流れは非常に自然です。

さらに続く文で④When he got on the stage, he saw his friends smiling at him. ⑤That gave him even more confidence, and he played his favorite song beautifully.(ステージに上がると、友達が彼に笑いかけているのが見えました。それがさらに自信につながり、彼はお気に入りの曲を美しく演奏しました)とあるので、本番で自信がついて成功したことが明らかです。


毎日の練習と先生のアドバイスのおかげで、第③文にmuch more confident(以前よりもずっと自信がありました)と比較表現を使っており、本番では友達の笑顔のおかげで、第⑤文にeven more confidence(さらに自信をもった)と比較表現を使っていることも正解を判断する決め手となりますね!

空所(22)

⑥He realized how important (  22  ) when trying something new.

(そして、何か新しいことに挑戦するときに( 22 )がどれほど大切かを実感しました。)

【正解】2 asking for help is

【解説】

新しいことに挑戦するときに、何が大切だとレオは気づいたのか? 

レオにとっての「新しいことへの挑戦」とは「人前でギターを演奏すること」であり、「コンサートが成功した要因」として描かれていたのが、友人の励ましと音楽の先生への相談(第②文)です。

この2つを合わせて考えると、レオの成功は「他者の助けを受けたこと」によるものだったと読み取れます。よって、空所には、asking for help isが入るのが適切です。「人に助けを求めたことで成功につながった」という気づきをレオが得たことがこの文章の教訓と言えますね。

(注)Asking for help is important.(助けを求めることは大切だ)という文から、

how important asking for help is(助けを求めることはどれほど大切か)という名詞節が作られていることも確認しておきましょう。

文:[Asking for help](S) is(V) important(C).  助けを求めることは大切だ。

☞Asking for helpは動名詞句。

名詞節:how important asking for help is 助けを求めることはどれほど大切か(ということ)

☞how節はrealizedの目的語として働いている。

読解空所補充問題の対策まとめ

1) 文脈を大まかに理解する「速読力」

空所補充問題では、文章全体の流れや主題を大まかにつかむ力が求められます。

最初からすべての単語の意味を追うのではなく、「誰が何をしているか」「何についての話か」をざっくりと把握し、ストーリーや説明の大枠をつかむ力を身につけましょう。

特に、登場人物の感情の変化や話の展開(問題→対処→結果など)を意識すると、文脈理解がよりスムーズになります。

2) 空所の前後をていねいに読む「精読力」

空所に何が入るかを判断するためには、空所の前後をしっかり読み込むことが欠かせません。特に、主語と述語の一致、時制の一致、接続詞(but, so, becauseなど)との関係性を正確にとらえることが重要です。

また、同じ語でも文脈によって意味が変わる場合があるため、その場面における「自然な表現」を判断する目を養っていく必要があります。

3) 英語の語順や言い回しに慣れる「言語感覚」

英語は語順や表現の型にある程度の決まりがあります。たとえば、「形容詞+名詞」「主語+動詞+目的語」などの基本構造に慣れておくことで、空所に何が入り得るかが直感的にわかるようになります。

また、よく使われるコロケーション(語の組み合わせ)やイディオムを身につけることで、選択肢の中から「意味は通るけど不自然」なものを除外する力もついてきます。

米山先生
米山先生

これら3つの力をバランスよく鍛えることで、空所補充問題で「最も自然な語句」を選ぶ力が確実に高まっていきます。日々の英語学習の中で、「速読→精読→型への慣れ」という順に意識して取り組むことがポイントです。

それでは、次回も、英検®準2級の世界を一緒にじっくり見ていきましょう!

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。