英検®2級攻略!大問1語彙・イディオム問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】

本ページはPRが含まれています。

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

私はふだん、大学入試や英検®、TOEICなどのテストを作る仕事をしています。このブログでは、英検®2級の問題を見ながら、「英検®2級ではこういう問題が出ている」「こんなスキルが必要とされる」ということを、わかりやすく伝えていきます。

ちょうど文化人類学者がある村に行って、その村の暮らしを観察して「この村にはこんな文化がありますよ」と紹介するように、私は英検®2級という「世界」をみなさんに紹介する気持ちで書いています。

このブログを読むことで、「英検®2級ってこんな感じなんだ」「こうやって勉強したらいいんだな」と実感してもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。英検®の過去問を見たい方は、こちらをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

目次

語彙問題(大問1 (1)〜(10))

1) どんな問題が出ているの?

大問1の(1)〜(10)では、「この英単語はどのような意味か」を問う、いわゆる語彙問題が出題されます。

英単語を見て、その日本語の意味が理解できているかどうかを確認する形式の問題です。

たとえば、対話文の中でカッコに入るもっとも自然な英単語を選ぶといった問題があります。

次の( )に入れるのに最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

A: The museum will be closed next week for repairs.

B: Oh, that’s disappointing. I was really looking forward to seeing the new art (    ). 

I heard it features modern works from around the world.

1 immigrant   2 exhibition   3 background   4 victim

あるいは、2文を通して文脈をつかむタイプの問題もあります。

次の( )に入れるのに最も適切なものを1、2、3、4の中から一つ選び、その番号のマーク欄をぬりつぶしなさい。

In order to stay healthy, many doctors recommend that people (    ) regular exercise with a balanced diet. This combination can help prevent disease and increase energy levels.

1 translate   2 improve   3 combine   4 replace

選択肢となっている英単語の品詞(名詞・動詞など)はすべて揃えられています。

対話文の例では名詞、2文の例では動詞が選択肢となっていますね。

出題される単語のレベルは、概ね高校中級程度の英単語(B1〜B2レベル)が中心です。

次に、過去に出題された英単語の一部をご紹介します。

実際にどの程度の語彙レベルか、参考までに確認してください。

◎名詞の例(もの・こと・人の名前)

achievement(達成、業績)

combination(組み合わせ)

conflict(対立、衝突)

criticism(批判)

dawn(夜明け、始まり)

donation(寄付)

element(要素)

faith(信仰、信頼)

immigrant(移民)

liberty(自由)

minister(大臣、聖職者)

miracle(奇跡)

representative(代表者)

requirement(必要条件)

victim(犠牲者)

◎動詞の例(動きや行為を表す言葉)

compose(構成する、作曲する)

cure(治す)

establish(設立する)

frighten(怖がらせる)

grant(与える、許可する)

harm(傷つける)

heal(癒す、治す)

launch(開始する、打ち上げる)

obey(従う)

pollute(汚染する)

postpone(延期する)

split(分ける、分裂する)

struggle(苦闘する)

sweep(掃く、一掃する)

trick(だます)

◎形容詞の例(人や物の様子を表す言葉)

appropriate(適切な)

artificial(人工的な)

attractive(魅力的な)

commercial(商業の)

distant(遠い)

exact(正確な)

financial(財政の、金融の)

national(国家の、全国的な)

polished(洗練された、磨かれた)

previous(前の)

primary(主な、第一の)

registered(登録された)

remarkable(注目すべき)

spoiled(甘やかされた、腐った)

visible(見える、明白な)

◎副詞の例(動詞・形容詞・文などを説明する言葉)

definitely(確かに、間違いなく)

directly(直接に)

eventually(最終的に)

frequently(頻繁に)

instead(代わりに)

meanwhile(その間に)

obviously(明らかに)

permanently(永続的に)

separately(別々に)

severely(厳しく)

slightly(わずかに)

socially(社会的に)

temporarily(一時的に)

upstairs(階上に)

2) どうやって解けばいいの?

シンプルに3つのステップを守りましょう。

【ステップ1】問題文の意味を考える

厳密な日本語にまで訳す必要はありませんが、「どんな状況・場面・内容か?」を具体的にイメージすることが大事です。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

「あ、この単語はこういう意味だったな」と思い出しましょう。

【ステップ3】問題文に入れてみる

全部の選択肢をカッコに入れてみて、一番自然な意味が通るものが正解です。

3) 実際にやってみよう!

問1

A: The museum will be closed next week for repairs.

B: Oh, that’s disappointing. I was really looking forward to seeing the new art (    ). 

I heard it features modern works from around the world.

1 immigrant   2 exhibition   3 background   4 victim

【ステップ1】問題文の意味を考える

A: The museum will be closed next week for repairs.

→博物館は来週、修理のために閉館されるよ。

B: Oh, that’s disappointing. I was really looking forward to seeing the new art (    ). 

I heard it features modern works from around the world.

→えー、それは残念。新しい美術(    )を見るのを本当に楽しみにしていたのに。

世界中の現代作品が展示されるって聞いたよ。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 immigrant → 移民、移住者
  • 2 exhibition → 展覧会、展示
  • 3 background → 背景、経歴
  • 4 victim → 犠牲者、被害者

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 新しい美術(移民、移住者)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。☞意味不明!

2 新しい美術(展覧会、展示)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

3 新しい美術(背景、経歴)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。☞意味不明!

4 新しい美術(犠牲者、被害者)を見るのを本当に楽しみにしていたのに。

(注)慣れてきたら…

慣れるまではこのステップ通りにやることを勧めますが、慣れてきたら「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうな単語を予想すると良いでしょう。

問1も「世界中の現代作品が展示される」という状況ですから、見ることを楽しみにするものとして、自然に思い浮かぶのは「展覧会」「展示(品)」「作品」ですよね! 

もう一問解いてみましょう!

問2 

In order to stay healthy, many doctors recommend that people (    ) regular exercise with a balanced diet. This combination can help prevent disease and increase energy levels.

1 translate   2 improve   3 combine   4 replace

【ステップ1】問題文の意味を考える

In order to stay healthy, many doctors recommend that people (    ) regular exercise with a balanced diet. This combination can help prevent disease and increase energy levels.

→健康を保つために、多くの医師は、定期的な運動とバランスの取れた食事を(    )ように勧めています。この組み合わせは、病気の予防やエネルギーレベルの向上に役立ちます。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 translate → 〜を翻訳する
  • 2 improve → 〜を改善する
  • 3 combine → 〜を組み合わせる
  • 4 replace → 〜を置き換える

【ステップ3】問題文に入れてみる

3 多くの医師は、定期的な運動とバランスの取れた食事を(組み合わせる)ように勧めています。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

▶combine A with B「AとBを組み合わせる」というフレーズで覚えよう。

(注)慣れてきたら…

問1と同様に、「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうな単語を予想してみると、健康維持のためには、定期的な運動とバランスの取れた食事を…するという状況なので、「両立させる」「実戦する」「組み合わせる」などがしっくりきますよね!

4) どうやって勉強したらいいの?

特別なテクニックを用いる必要はありませんが、以下の2点を意識することで、語彙学習において大きな効果が期待できます。

① よく出題されるレベルの英単語を確実に覚えること

初めから難解な語彙に取り組むのではなく、まずは高校中級レベルに相当する英単語(CEFRで言うところのB1〜B2レベル)を確実に習得することが重要です。

その際、以下の点を意識すると、より効率的に記憶できます。

  • 単語の品詞(名詞・動詞・形容詞・副詞など)も併せて覚える
  • 可能であれば、例文と一緒に覚えることで記憶の定着が促進される

(例)動詞combineを覚えるなら…

combine(〜を組み合わせる)

という単語だけで覚えるよりも、

combine A with B「AとBを組み合わせる」

というフレーズで覚える方がベターで、

People should combine regular exercise with a balanced diet.(人々は定期的な運動とバランスの取れた食事を組み合わせるべきだ)

という例文で覚えるのがベストです!

② 単語を見た瞬間に意味が即座に思い出せるようにすること

語彙を見たときに「この意味は何だったかな〜」と考え込んでしまうようでは、本番において時間不足に陥る可能性があります。

ですから、単語を目にした瞬間に意味が「即座に」出てくるよう、繰り返し練習を重ねる必要があります。

例えば、英単語カードやアプリ等を活用し、「反射的に意味を思い出せる状態」を目指しましょう。

イディオム問題(大問1 (11)〜(15))

1) どんな問題が出ているの?

大問1の(11)〜(15)は、いわゆる「イディオム問題」に該当します。

イディオムとは、「複数の語が組み合わさって、ある特定の意味を持つ表現」のことを指します。

そのため、個々の単語の意味を知っているだけでは、イディオムの意味を正しく理解し、問題に正答することはできません。

これは単語の意味を問う語彙問題とは異なり、「語の組み合わせ」に関する知識が問われる問題だと理解してください。

例えば“carry out”というイディオムがあります。

この表現は「carry(運ぶ)」+「out(外へ)」という語の意味をそのまま組み合わせても、正しい意味を推測することはできません。

“carry out”は「(計画などを)実行する」という特別な意味のイディオムであり、それを知識として覚えていないと正しく解答できないのです。

(例)She carried out her plan to start a small business after graduation.

(彼女は卒業後、小さなビジネスを始めるという計画を実行に移しました。)

過去に出題されたイディオムをいくつか紹介します。

ざっと目を通すことで、難易度や出題傾向を実感できるはずです。

イディオムの例

at random(無作為に)

on purpose(わざと)

over and over(何度も)

get off(降りる)

get by(なんとかやっていく)

get through(〜を乗り越える)

get along(うまくやっていく)

pay attention(注意を払う)

make sense(意味が通る)

take part(参加する)

look out for(〜に気をつける)

in exchange(交換に)

by no means(決して〜でない)

by chance(偶然に)

on duty(勤務中で)

on foot(徒歩で)

on the way(途中で)

in the way(邪魔になって)

step up(前進する、強化する)

cut off(切断する)

pick out(選び出す)

drop in(ひょっこり訪れる)

fall behind(遅れる)

keep an eye(見守る)

make do with(〜で間に合わせる)

give up on(〜を見限る)

pull through(切り抜ける)

2) どうやって解けばいいの?

この3ステップでOKです。

【ステップ1】問題文の意味を考える

まずは会話や文全体の意味を考える。どんな場面?何を伝えようとしてる?

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

「あ、このイディオムはこういう意味だったな」と思い出しましょう。

【ステップ3】問題文に入れてみて自然な文になるか確認する

4つの選択肢をカッコに入れてみて、いちばん自然な意味が通る表現を選ぶ。

3) 実際にやってみよう!

問3

A: I heard you and your brother had an argument yesterday.

B: Yeah, but we managed to (    ) after we talked things through. Now everything’s fine again.

1 break down   2 make up   3 turn in   4 let out

【ステップ1】問題文の意味を考える

A: I heard you and your brother had an argument yesterday.

→昨日、君とお兄さんがけんかしたって聞いたよ。

B: Yeah, but we managed to (    ) after we talked things through. Now everything’s fine again.

→うん、でも話し合って(    )ことができたよ。今はもう何ともないよ。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 break down(故障する)  →×「下で壊れる」
  • 2 make up(仲直りする)  →×「上で作る」
  • 3 turn in(提出する)  →×「中に曲がる」
  • 4 let out(口外する、漏らす)  →×「外に許可する」

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 話し合って(故障する)ことができたよ。☞意味不明!

2 話し合って(仲直りする)ことができたよ。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

3 話し合って(提出する)ことができたよ。☞意味不明!

4 話し合って(口外する、漏らす)ことができたよ。☞意味不明!

(注)慣れてきたら…

問1・2と同様に、「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうなイディオムを予想してみると、「けんかしたが今はすべて大丈夫」という状況ですから、常識的に考えれば「理解し合う」「仲直りする」「わだかまりを解消する」などが空所に入ると予想できます。その予想を頭に描いて選択肢を眺めると、2  make up(仲直りする)が正解だと瞬時に判断できますね。

▶仲直りする相手を書く場合は、make up with Aで「Aと仲直りする」という形を取ります。

(例)I had a fight with my best friend yesterday, but I made up with her this morning.

昨日親友とけんかしたけど、今朝彼女と仲直りした。

問4

When the teacher asked a difficult question, none of the students could (    ) an answer. They all sat there in silence.

1 come up with 

2 go ahead with

3 look forward to

4 put up with

【ステップ1】問題文の意味を考える

When the teacher asked a difficult question, none of the students could (    ) an answer. They all sat there in silence.

→先生が難しい質問をしたとき、生徒たちは誰も答えを(    )ことができなかった。みんな黙って座っていた。

【ステップ2】選択肢の意味を思い出す

  • 1 come up with(答えなどを思いつく)  →×「上に来る」
  • 2 go ahead with(計画などを進める)  →×「前方に行く」
  • 3 look forward to(〜を楽しみに待つ)  →×「前方を見る」
  • 4  put up with(〜を我慢する)  →×「上に置く」

【ステップ3】問題文に入れてみる

1 生徒たちは誰も答えを(思いつく)ことができなかった。☞意味が通るのはこれだけなので正解!

(注)慣れてきたら…

「空所にはこんな単語が入りそうだ」と、正解になりそうなイディオムを予想してみると、「先生の質問に対して生徒はみんな黙っていた」という状況ですから、常識的に考えれば「答えを見つける」「答えを出す」「答えにたどり着く」などが空所に入ると予想できます。その予想を頭に描いて選択肢を眺めると、1 come up with(答えなどを思いつく)が正解だと瞬時に判断できますね。

▶come up with AのAにはan idea(アイデア)、a solution(解決策)、an answer(答え)、a plan(計画)などが使われます。

(例)They came up with a plan to reduce costs.(彼らはコスト削減の計画を考え出した)

どうやって勉強したらいいの?

重要なポイントは、単語を単独で覚えるのではなく、フレーズ(語のまとまり)として覚えることです。

理想的には、具体的な文脈の中で実際にどのように使われているのかを知ることで、意味の理解が深まり、記憶にも定着しやすくなります。
たとえば以下のように具体的な例文で覚えることを勧めます。

△make up(仲直りする)というフレーズで覚える

◎She made up with her sister after they talked honestly about their feelings.

(率直に気持ちを話し合ったあと、彼女は妹と仲直りした)という例文で覚える

△come up with(答えなどを思いつく)というフレーズで覚える

◎She came up with a great idea that helped solve the problem.

(彼女は問題解決に役立つ素晴らしいアイデアを思いついた。)という例文で覚える

まとめ

語彙問題に取り組む際は、なんとなくの印象で選択肢を選ぶのではなく、「意味の通る自然な英文になるかどうか」を丁寧に考えることが重要です。

解答の際には、英単語を文に当てはめたとき、自然な文意が成立するかどうかを常に自分の中で確認しながら、慎重に選ぶ訓練を積んでいきましょう。

英語のイディオム(熟語)は、「単語一つ一つの意味」を知っているだけでは、英会話や長文読解の中で正しく理解したり使ったりすることは難しいです。

だからこそ大切なのは、「語と語のつながり」や「よく一緒に使われるパターン(相性)」を、たくさんの例文にふれて、感覚的に身につけていくことです。

最初は、「この表現、どこかで見た(聞いた)ことがある!」という段階からスタートし、「この表現なら、会話や英作文ですぐに使える!」という段階まで引き上げていきましょう。

そのためには、同じイディオムを何度も見たり使ったりして、自然と口から出てくるようにすることが一番の近道です。

米山先生
米山先生

毎日の学習の中で、例文を声に出したり、書いてみたりして、少しずつ体にしみ込ませていきましょう。

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。