英検®準2級攻略!大問5ライティング(英作文)問題対策【米山達郎の英検®攻略ブログ】

本ページはPRが含まれています。

みなさんこんにちは、米山達郎(よねやま・たつろう)です。

この記事の著者

米山 達郎よねやま たつろう

京都大学の文学部を卒業してから、長い間、河合塾で模擬試験を作るリーダーをしていました。現在は、資格試験や大学入試の問題を作ったり、学校の先生たちのサポートをしたりしています。これまでに作った本には、『英文法・語法 Vintage』(いいずな書店)、『英作文バイブル和文英訳編/自由英作文編』(Z会)、『パラグラフリィーディングのストラテジー1/2/3』(河合出版)などがあります(いずれも共著です)。

📘 詳しいプロフィール・著書情報はこちら → 米山達郎先生プロフィール

ふだんは大学入試や英検®、TOEICなどのテスト問題を作る仕事をしていますが、このブログでは、英検®準2級の問題を見ながら、「英検®準2級ではこんな問題が出るんですよ」「こんな力が求められているんですね」といったことを、できるだけわかりやすく伝えていきたいと思っています。

ちょうど文化人類学者がある村を訪れて、その村の暮らしや文化を観察・記録・分析する「エスノグラフィー」の手法と同じように、私はこのブログで、英検®準2級という「世界」を観察・記録・分析して、その真の姿をみなさんに伝えるつもりで書いています。

このブログを読んで、「英検®準2級ってこんな感じなんだな」「こうやって勉強すればいいのかも」と感じてもらえたらうれしいです。

なお、ブログに出てくる問題はすべてオリジナルで、実際の過去問ではありません。過去問を見てみたいという方は、英検®の公式サイトをご覧ください:

👉 英検®過去問はこちら

■英語学習にお悩みの方へ!ぜひプロにご相談ください!
>PHLIGHT英会話の無料体験:英会話相談・レベルチェックレッスンができるのはこちら

ライティング(英作文)問題(大問5)

この問題は、外国人の友達からの質問に対して、自分の意見とその理由を2つ書く問題です。

字数制限は50語〜60語です。

解き方のポイント4つ

【ステップ1】まずは質問にちゃんと答える

【ステップ2】次に、理由を2つ書こう

【ステップ3】字数が足りない場合はさらに説明を加える

【ステップ4】書き終わったら、ちゃんと見直そう

それでは各ステップを詳しく見ていきます。

【ステップ1】まずは質問にちゃんと答える

質問に対する答えは、質問文をそのまま使うか、少し手直しして使いましょう。

無理をして別の表現に言い換える必要はありません。

(例)Do you think it is a good idea to live in the countryside?

〈肯定的な答え方〉Yes, I think it is a good idea to live in the countryside.

〈否定的な答え方〉No, I don’t think it is a good idea to live in the countryside.

(例)Should we live in the countryside?

〈肯定的な答え方〉Yes, I think we should live in the countryside.

〈否定的な答え方〉No, I don’t think we should live in the countryside.

あくまでも「英作文の力をはかるテスト」なので、自分だけの特別な意見やユニークなアイデアを無理に書く必要はありません。むしろ、ほかの人も書きそうな、ふつうの内容をしっかり書ければOK。「こういう時はみんなこう答えるよね」というような常識的な答えを、堂々と書けば大丈夫です。

「平凡だけどわかりやすい」ほうが、点が取りやすいものです。安心して、一般常識レベルのことを書きましょう。

【ステップ2】次に、理由を2つ書こう

自分の考えを書いたら、次はその理由を2つ書いてあげましょう。

そのときに便利なのがこの形です。

First, ~. Second, ~.(「まず~。それから~。」)

たとえばこんなふうに書けます。

Yes, I think it is a good idea to live in the countryside. First, I love nature. Second, the countryside is quiet and relaxing.

(はい、田舎に住むのは良い考えだと思います。まず、自然が大好きだからです。次に、田舎は静かで落ち着けるからです。)

(注)First, / Second, のあとには必ずコンマ( , )をつけるのを忘れないように!

理由の内容については、「特別なこと」や「変わったこと」を書く必要はありません。

「ふつうにこう答えたら、こんな理由になるよね」というくらいの、わかりやすくて共感しやすいことで大丈夫です。

自分の答えと関係ない内容や、極端すぎる意見などは避けた方が無難です。シンプルでいいので、自然な考えをそのまま書くのがコツです。

【ステップ3】字数が足りない場合はさらに説明を加える

〈意見+理由1+理由2〉まで書けたら、いったん自分で語数を数えてみましょう。
そこで「よし、字数は足りている!」とか「もうちょっと足りないな…」ということがわかるはずです。

もし足りなかったら、理由2にもう1文だけ説明を加えるのが一番簡単なやり方です。
たとえばこんな感じ。

Second, the countryside is quiet and relaxing. I can study better there.

(田舎は静かで落ち着くから、もっと集中して勉強できるんだ)

こんなふうに1文足すだけで語数もちょうどよくなり、内容もわかりやすくなりますね。

何回か練習していけば、「これくらい書けば50語〜60語くらいかな」って感覚でわかるようになるので、あまり気にしすぎなくて大丈夫ですよ。

【ステップ4】書き終わったら、ちゃんと見直そう

書きっぱなしにせずに、答案をしっかり見直してミスを直すことが大事です。

特に、よくある「うっかりミス(ケアレスミス)」は次のポイントでよく起きます。

見直しチェックポイント

  • 1) 主語と動詞はちゃんと入っている?
  • 2) 三単現のsを忘れてない?(例:He like → He likes)
  • 3) 時制(いつの話か)がズレてない?(過去・現在・未来)
  • 4) 助動詞(will, can, mustなど)はちゃんと入っている?
  • 5) スペルミスをしてない?

この5つを見直すだけでも、点数アップにつながりますよ!

時間が少し残っていたら、ゆっくり1文ずつ心の中で読み上げてみるのもお勧めです。

目で見て気づかないミスも、音にしてみると気づきやすくなることも多いものです。

是非試してみてくださいね。

実際にやってみよう!

では早速問題を解いてみましょう。

制限時間は5分です。


● あなたは,外国人の友達から以下の QUESTION をされました。 

● QUESTION について,あなたの意見とその理由を 2 つ英文で書きなさい。 

● 語数の目安は50語~60語です。 

QUESTION

Should schools have longer lunch breaks?


それでは解答例を確認しましょう。

  • 自分の意見を書いているか?
  • その理由を2つ書いているか?
  • 語数は50語〜60語になっているか?

この3つの観点から解答例をじっくりと観察しましょう。

問題文はShould schools have longer lunch breaks?(学校はもっと長い昼休みを持つべき?)です。このbreakは「休憩、休み時間」という意味です。

〈解答例①〉

Yes, I think schools should have longer lunch breaks. First, students need more time to relax and clear their minds before afternoon classes. Second, a longer break will give students more opportunities to talk with their friends. This could make school life more enjoyable and help them develop stronger friendships.(50 words)

(はい、私は学校はもっと長い昼休みを持つべきだと思います。第一に、生徒たちは午後の授業の前にリラックスして頭をすっきりさせるための、より多くの時間を必要とします。第二に、より長い休みは、生徒たちに友人たちと話すための、より多くの機会を与えるでしょう。これは学校生活をより楽しいものにするかもしれず、彼らがより強い友情を育むのを助けるかもしれません。)

〈解説〉

・Yes, I think schools should have longer lunch breaks.(9語)

☞「あなたの意見」では質問文のShould schools have longer lunch breaks?

を平叙文に変えてそのまま使っていますね。

First, students need more time to relax and clear their minds before afternoon classes. Second, a longer break will give students more opportunities to talk with their friends.(28語)

☞「理由1/2」は定番パターンの〈First, SV ….  Second, SV ….と〉を用いています。

☞「学校の昼休みは(今より)もっと長くすべき(longer)」という意見の根拠なので、「リラックスするためのもっと多くの時間が必要(more time)」、「友達同士で会話するより多くの機会を与える(more opportunities)」という比較級を用いていることに注意しましょう。

・This could make school life more enjoyable and help them develop stronger friendships.(13語)

☞直前までで37語。語数が足りないので、もっと詳しい説明を加えています。これで全体の語数は50語。50語〜60語に収まっている!

☞「昼休みが長くなれば〜する可能性がある」という内容なので、助動詞couldを用いているに注意しましょう。このcouldはmay / might(〜かもしれない)とほぼ同じような可能性を表します。

☞ここでも「昼休みが長くなれば今よりも〜」という現状の昼休みの長さとの比較なので、比較級のmore enjoyable / strongerを用いています。

〈解答例②〉

No, I don’t think schools should have longer lunch breaks. First, if lunch breaks are too long, students may find it hard to get back into study mode because they might become too relaxed and lose focus. Second, longer breaks could lead to more problems or accidents, especially when students are not being carefully watched by teachers.(57 words)

(いいえ、私は学校がもっと長い昼休みを持つべきではないと思います。第一に、昼休みが長すぎると、生徒たちはあまりにもリラックスしてしまい、再び勉強のモードに戻るのが難しくなり、集中力を失うかもしれません。第二に、より長い休みは、特に生徒たちが教師によって注意深く見守られていないときに、より多くの問題や事故につながる可能性があります。)

〈解説〉

・No, I don’t think schools should have longer lunch breaks.(10語)

☞この答案でも「あなたの意見」では質問文のShould schools have longer lunch breaks?を平叙文に変えてそのまま使っています。

First, if lunch breaks are too long, students may find it hard to get back into study mode because they might become too relaxed and lose focus. Second, longer breaks could lead to more problems or accidents, especially when students are not being carefully watched by teachers.(47語)

☞「理由1/2」は定番パターンの〈First, SV ….  Second, SV ….と〉を用いています。

☞これで全体の語数は57語。語数は足りているのでさらに説明を加える必要はありません。

☞「昼休みが長くなれば」という条件の下で「〜するかもしれない」という可能性を述べているので、助動詞may / might / couldを用いていることにも注意しよう。

ライティング問題(大問5)の学習対策

「英作文って難しい」「どう書いていいか分からない」と感じていませんか?

でも、毎日少しずつ練習することで、必ず書けるようになります!

英検®

準2級では、自分の意見を1つ、理由を2つ書くことが求められます。

コツをつかめば満点も夢ではありません!

1) どうやって練習するの?

まずは、1日1文から始めましょう。

英検®準2級に出やすいトピックを使って、短くて正しい文を書く練習が大切です。

たとえばこんな文から:

  • I think students should wear uniforms.(生徒は制服を着るべきだと思います)
  • I use the Internet every day.(私は毎日インターネットを使います)
  • My favorite subject is English.(私の好きな教科は英語です)

慣れてきたら、「理由を2つ書く」練習もしてみましょう。

2) なぜ毎日書くのが大事?

英検®ではこんなよくあるミスで点を落とすことがあります:

  • スペルミス(たとえば、frend → friend)
  • 三単現のsの忘れ(He like → ✕、He likes → ○)
  • 主語と動詞のズレ(My sister play → ✕、My sister plays → ○)

毎日書くことで、正しい形が体にしみこむようになります!

3) 例文を暗唱して「英語の型」を身につけよう!

準2級では「何も見ずに自力で英文を作る」力が必要ですが、最初から全部自分で考えるのは大変です。まずは、よく使われる例文をなるべくたくさん覚えることから始めましょう!

やり方のコツは以下の3つ。

① 文の意味や使い方を理解してから暗記すること

ただの丸暗記はNG!単語の意味、文法、どんな場面で使えるのかまで理解したうえで覚えると、本当に役立つ知識になります。

理解した知識は忘れにくいものです。まずは「時間をかけてじっくり理解→それからスピードアップ」という順番も守りましょう。

② 声に出して覚えること

「理解 → 暗唱(声に出して覚える)」の順番が最強です。

例文を読み上げて、その音を耳で聞くことで感覚器官をフル活用できます。

音で記憶すると忘れにくい!ということは科学的にも実証されているので、例文を音読するプロセスを普段の学習に是非取り入れましょう。

③ 書いて覚えること

英作文の練習ですから、紙に鉛筆で英文を書くという行為は必須です。

正確に覚えているかどうかは書いてみたらすぐに分かります。

最初のうちはゆっくりと、慣れてきたらスピードを上げて書く練習をしましょう。

もちろん、採点官が判読できるだけの「丁寧で読みやすい字」を書くことは言うまでもありません。 急いで書いたせいで、採点官に判読できない乱雑な字にならないように気をつけましょう。

最後のあいさつ

最後まで読んでくださってありがとうございます!

英検®準2級ワールドをのぞいてみた感想はいかがでしたか?

このブログを読んで、少しでも「なるほど」「がんばってみようかな」と思っていただけたならとてもうれしいです。

英検®準2級は「日々のちょっとした努力の継続」で乗りこえられる試験です。

このブログが、あなたの「できた!」につながるきっかけになればうれしいです。

英語の勉強は、ときには大変ですが、「わかった!」「使えた!」という喜びもたくさんあります。

英検®準2級の勉強をきっかけに、もっともっと英語が楽しくなるよう、これからも粘り強い学習を続けてください。

米山達郎

👉 米山達郎の英検®攻略ブログ メインページへ戻る

※英検®は、公益財団法人 日本英語検定協会の登録商標です。このコンテンツは、公益財団法人 日本英語検定協会の承認や推奨、その他の検討を受けたものではありません。